脱亜論

東アジアの政治、社会、経済、文化、防衛等についてのまとめサイト

TBS

【報道特集】「遠からず、韓国は中国の属国になる」極右YouTuberがネットで拡散 “不正選挙”陰謀論に翻弄された韓国大統領選

1: 昆虫図鑑 ★ 2025/06/08(日) 08:32:27.19 ID:WbMV55QU
(略)

今回の大統領選挙のきっかけになった、尹錫悦前大統領による戒厳令。

これに影響を与えたとされるのが、「過去2回の総選挙で革新系の政党が勝利したのは不正があったからだ」とするネット上の言説だ。

極右YouTuber
「選挙管理委員会が、中国人とみられる開票スタッフを雇った」
「遠からず、韓国は中国の属国になる。第二の香港になると言ったじゃないか」

不正選挙の背景には、中国の介入があったと訴える極右のYouTuberたち。

尹氏が出した戒厳令には、これらの主張も影響したとされている。

尹錫悦 前大統領
「国政麻痺と国権錯乱を主導した勢力と、犯罪者集団が国政を掌握し、韓国の未来を脅かすことだけは、何があっても防がなければなりません」

尹氏の発言を受けて、陰謀論は一般市民にも広がり、不正選挙を追求するデモも起きた。

戒厳令が出た翌月に行われた世論調査では、約43%が「不正選挙があったと思う」と回答している。

■ネットで拡散“不正選挙陰謀論” 「今回の選挙も不正選挙になる可能性大」

過去の選挙に中国の介入があったと主張して来た男性が、取材に応じた。

YouTuberのイ・ボンギュ氏(66)。韓国で政治評論家として、さまざまなテレビ番組に出演していたが、2018年にYouTuberに転身。

97万人を超えるフォロワーを抱え、2025年3月からは、活動の拠点を日本にも広げて発信を続けている。

今回の大統領選挙でも、郵便投票を利用した不正があると主張。根拠はネット情報だという。

さらに、過去の総選挙においても中国が介入する不正な選挙が行われたと、ネット情報などをもとに主張してきた。

イ・ボンギュ氏
「200歳や196歳が投票した(というデータがある)。5人か6人が、150歳を超えている人(だった)」

中央選挙管理委員会は不正選挙を否定したが、イ氏は当局が事実を隠しているとし、解明するために戒厳令は必要だったという。

戒厳令が出された2024年12月3日、尹前大統領が軍を中央選管の庁舎に展開させた際の映像。

あるネットメディアが、この動きについて“アメリカ軍との共同作戦で、中国人のスパイ99人を逮捕した”と報じた。

イ・ボンギュ氏
「中国人が何かハッキングをして韓国の不正選挙をやった。韓国と米軍の共同作戦で、中国人たちを捕まえて沖縄の米軍基地に送った」

選管当局や在韓米軍は直後に報道内容を否定したが、イ氏は“中国との戦争を避けるために韓国政府は事実を公表しなかった”と信じている。

イ・ボンギュ氏
「李在明という民主党、一番トップは北朝鮮や中国と繋がっていると思います。李在明が大統領になって、韓国社会が共産化したら日本も危ない。

今回の選挙も不正選挙になる可能性が大きくなる。もし、不正選挙で結果が変わると、国民が我慢できないでしょう。特に若者たちが興奮するかもしれない。深刻な状態になるかもしれないです」

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/69de4717898f59136972944bc161aba31e331ad7?page=2

続きを読む

【TBS】来年「日韓国交正常化60年」 混乱の世界で求められる両国関係の安定

1: ばーど ★ 2024/07/04(木) 17:42:27.49 ID:U1aNg2az
一時「戦後最悪」とまで評された日本と韓国の関係は、岸田総理と尹錫悦大統領の間で改善の道に戻った。来年2025年は日韓の国交正常化60年を迎え、これに合わせて両国政府が新たな「日韓パートナーシップ宣言」を策定することも求められている。両国が何に取り組むべきかを追求するための日韓専門家の議論も始まっている。

■“混乱の2024年”が終われば「日韓国交正常化60年」

2024年は7月に入った。残るはあと5か月だが、ここに来て世界は大きく動いている。

1回目の投票が終わったフランス総選挙は、極右政党が躍進しマクロン政権に大きな影響を与える可能性がある。7月4日に行われるイギリス総選挙は、保守党から労働党への14年ぶりの政権交代が視野に入ってきた。11月にはアメリカ大統領選挙が控えている。先日のバイデン大統領とトランプ前大統領のテレビ討論会は、高齢のバイデン氏への懸念が改めて印象づけられた。討論会翌日、有力紙ニューヨーク・タイムズは社説でバイデン氏に大統領選からの撤退を求めた。同じ日、トランプ氏は支持者らを前に「国民はバイデンに『お前はクビだ!』と言い渡すだろう」と気勢をあげた。バイデン氏は選挙戦を継続する考えを表明しているが、8月の民主党大会まで去就は注目され続けるだろう。ヨーロッパとアメリカの政治が変化のタイミングを迎える2024年は、後に“混乱の始まり”と位置付けられるかもしれない。

続く2025年は、日本と韓国の国交正常化60年という重要なタイミングとなる。欧米の政治の揺らぎが収まらない可能性がある中、東アジアまで混乱させないためにも日韓関係の安定は求められる。

とはいえ、政治状況の影響で両国関係は浮き沈みが激しいのも事実だ。日本との関係を重視してきたリーダーが一転、逆方向に舵を切るのをソウル特派員時代の2012年に目の当たりにした。当時の李明博大統領による島根県・竹島への上陸、続く「天皇謝罪要求」発言で日本人の韓国に対する感情は一気に悪化したことを覚えている。それまで10年あまり「韓国に親しみを感じる」という人の方が多かったが、以後は首脳が交代しても日韓関係は低調だった。

だが2022年5月の尹錫悦大統領の就任から、両国関係は改善に転じる。尹政権には、前の文在寅政権で「戦後最悪」とまで言われるようになった日韓関係についての危機感があった。アメリカも、この機会に日韓関係を改善すべきと後押しをしていた。

大きかったのは、最大の懸案である徴用工問題をめぐり尹政権が動いたことだ。日本企業による賠償を回避し、韓国政府傘下の財団が賠償を肩代わりするという解決策がはっきり示された。脅威のレベルを高め続ける北朝鮮と、覇権主義に向かうように映る中国と向き合わざるをえない「現実」も、改善の流れの根底にある。アメリカとそれぞれ同盟を結ぶ、一番近い民主主義国家である日韓両国が対立し続けるメリットはない。

尹大統領は「日韓両国はつらい過去を乗り越え、新しい世界に向かって共に進んでいる」と強調している。そんな大統領のことを、韓国政府関係者や日韓政界のパイプ役を務めてきた人物たちは「政治家ではない」と評する。その時々に“反日カード”を切って支持率回復につなげるようなスタンドプレーはしない、という意味だ。「尹大統領のような人はもう出てこない」という日韓問題の専門家もいる。では、両国が未来に進む中で再びコースアウトしないために、何をすべきなのか。

■課題は「経済」と「安保」

6月下旬、早稲田大学とソウル大学の共催で日韓の安保・経済・科学技術分野に関する専門家会議が都内で開かれた。日韓国交正常化60年に向け、両国が協力して取り組むテーマについて話し合い、提言をまとめるという。

会議では経済面での連携強化についての意見が目立った。印象的だったのは少子高齢化による「労働力」不足という共通課題のため「労働市場を結合する」という案。韓国の専門家が言及した。同様の提言は「日韓新時代共同研究プロジェクト」の2010年の発表でもみられるが、人や情報、資本が両国で自由に移動すべきというのが基本的な考えだ。

働き手の“需要”はあっても、実際に“供給”される職の間にギャップが生じる「ミスマッチ」は各国に存在する。韓国の場合、大学進学率は約70%と日本より高い。しかし卒業後の進路では大企業・公務員志向が強いものの、待遇面で格差のある中小企業は避ける傾向があるとされる。若者の非正規雇用化が進んでいるという報告もある。

韓国の若者には、日本は労働環境の面で安定しているというイメージがある。言語の問題をクリアすれば日本企業への就職は魅力的に映るだろう。

以下全文はソース先で

TBS 2024年7月4日(木) 07:00
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1271187?display=1

続きを読む

【デイリー】 「サンモニ」識者、処理水は「普通の原発と違う」他の放射性物質含有の可能性指摘→東電はデータ公開

1: 仮面ウニダー ★ 2023/09/05(火) 07:23:57.87 ID:AnOhV9l5
 ジャーナリストの松原耕二氏が3日、TBS系「サンデーモーニング」に出演し、
福島第一原発のALPS処理水の海洋放出について「処理水はまったく違う水」と指摘した。

【写真】東京電力が公開している処理水のデータ
https://www.daily.co.jp/gossip/2023/09/03/0016770777.shtml?pp=2

 海洋放出が始まったことを受けて、中国が日本の水産物を全面禁輸とした。
中国からとみられる迷惑電話が日本のさまざまな自治体、施設、店などにかかってくるなど、波紋が広がっている。

 松原氏は「中国があれほど危険をあおるのが、科学的だとは全然思わないです」と前置き。
続けて「ただ、普通の原発が海に流しているものと処理水はまったく違う水なわけですよね」
と福島第一原発の処理水が特別なものだと指摘した。

 「普通の原発が流すものはトリチウムだけが入ってる。今の処理水はですね、燃料デブリに直接当たってるので、
トリチウムだけじゃなくてセシウムとかストロンチウムとかいろんな放射性物質が入ってるわけです」と説明。
「これが明らかに違うんだということで、日本はただ、政府はですね、そっちに意識が行かないように
『トリチウム、トリチウム』という風に持って行くようにも見えるわけですね」と政府が意識的に
他の放射性物質に目が行かないようにしむけていると分析した。

 「ですから、ほかの放射性物質についても、安全なら『安全だ』と積極的に説明して、データを開示することが、
信頼につながるんだろうと思います」と詳細なデータの開示を求めた。
なお、東京電力が公開している処理水についてのサイトでは「ALPS処理水の海洋放出を行う際には、
トリチウム以外の放射性物質の濃度が国の基準を満たすまで再浄化処理(二次処理)を行い、
トリチウムの規制基準を十分に満たすよう海水で希釈します。」と他の放射性物質について説明している。
再浄化処理(二次処理)については「多核種除去設備は、汚染水に含まれる62種類の放射性物質(核種)を、
環境へ放出する場合の国の基準以下の濃度に低減する浄化能力を持っています。」とし
「多核種除去設備出口の放射能濃度」という項目では放射性物質の濃度のデータを開示している。

9/3(日) 10:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4ffe5309235d50775f5e5f298779e2e96f80269

続きを読む

【TBS】 岸田総理 訪韓で何を語るか…? いま韓国では日本文化・製品が人気 前の政権時代は不買運動も…

1: 仮面ウニダー ★ 2023/05/06(土) 06:59:32.89 ID:9b/lItUX
岸田総理が日曜日に訪問する韓国。尹錫悦大統領が日韓関係改善に強い意欲を示し、
日本関連の消費は好調ですが、歴史問題をめぐって複雑な感情は根強く残る中での訪韓です。
ー中略ー

そして、韓国人の間でも、いま、日本の文化や製品が人気です。

記者
「コンビニではアサヒビールの限定商品が飛ぶように売れています」

韓国では、前の政権で日本製品の不買運動も起きましたが、今年に入り、映画や自動車、衣類など日本関連の消費が好調。
関係の改善は両国の経済に良い影響を与え始めています。しかし、韓国内には複雑な感情も…

ソウル市民
「屈辱的な外交をしたのではないかと思って、少し残念です」
「歴史的、あるいは国家的な自尊心の面では、少し問題ある外交だった」

批判の矛先は日韓関係改善に力を入れる尹錫悦政権に向かっています。
尹大統領は3月、徴用工問題の解決策を打ち出し、日本で岸田総理との首脳会談に臨みました。

一方、岸田総理は歴史認識をめぐり、「歴代内閣の立場を全体として引き継いでいる」などと話すにとどめ、
韓国内では日本に「譲りすぎ」との根強い反発があります。さらに…

尹錫悦 大統領(ワシントンポスト・先月)
「100年前の出来事のために日本がひざまずくべきだという考えには同意できない」

アメリカメディアのインタビューでの発言も逆風に。大統領の支持率は低迷を続けているのです。

岸田総理はあさって、韓国を訪問しますが、韓国政府の関係者は…

韓国政府関係者
「岸田総理から踏み込んだ発言がなければ、訪韓は逆効果になる。韓国の人たちに響く言葉で語ってほしい」

来年春に総選挙を控えた韓国。“国民の情緒”次第では、対日政策に影響が出る可能性もあります。

ソース内に動画あり

5/5(金) 19:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f9d61c2701f888b581a5952c89044af519b981d

続きを読む

【TBS】「ホワイト国」復帰に向けて日韓が対話 関係改善の動き進む

1: ばーど ★ 2023/04/14(金) 21:54:09.72 ID:CfAFJDI/
経済産業省は韓国の輸出手続き上の優遇対象国へ再指定に向け、韓国政府と政策対話を開いたと発表しました。

経産省によりますと、両政府の対話は10、12、13日の3日間、オンラインで開かれたということです。

日本政府は、2019年8月から軍事転用のおそれが低いとされる製品を自由に輸出できるグループA=旧ホワイト国の対象から韓国を除外していますが、今年、3月の首脳会談を経て関係改善にむけた動きがすすんでいます。

日韓両政府は韓国のホワイト国再指定に向けて、輸出管理制度の運用状況や実効性などを確認したということです。

両国は来週18日から20日にも韓国で日韓輸出管理政策対話を行う予定です。

TBS 2023年4月14日(金) 21:06
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/435965?display=1

※関連ソース
輸出管理の優遇対象国復帰へ 韓日が18日から対面で政策対話 
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230414003900882?section=news

続きを読む
スポンサーリンク

スポンサーリンク


アーカイブ
ブログランキング
スポンサーサイト










記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスランキング
メッセージ

名前
メール
本文
スポンサーサイト