脱亜論

東アジアの政治、社会、経済、文化、防衛等についてのまとめサイト

韓食

【江南タイムズ】 トンカツの発祥地は日本じゃない?韓国の国民的料理人が明かした真実とは…?

1: @仮面ウニダー ★ 2025/02/16(日) 12:36:32.14 ID:W0XJ9X0a
トンカツは私たちに馴染み深い代表的な外食メニューの一つだ。しかし、多くの人がトンカツの起源を日本だと考えがちだ。
しかし、実際にはトンカツの元祖は日本ではなく、オーストリアだという。
no title


料理研究家のペク・ジョンウォンは以前、トンカツの由来について「トンカツの元祖はオーストリアの『シュニッツェル』だ」と
説明したことがある。シュニッツェルは薄切りの肉にパン粉をまぶして揚げた料理で、現在我々が知るトンカツと非常に似た形をしている。

シュニッツェルは19世紀のオーストリア=ハンガリー帝国に起源を持ち、特に「ウィンナー・シュニッツェル」が最も有名だ。
この料理は仔牛肉を叩いて薄く伸ばし、小麦粉、卵、パン粉の順で衣をつけて揚げたもので、サクサクとした食感とあっさりとした
味わいが特徴だ。その後、イタリアを経て日本に伝わり、日本では豚肉を使用して「トンカツ(豚カツ)」という名称で定着した。
no title


日本で「トンカツ」という名称が付けられた経緯も興味深い。英語の「ポークカツレツ」に由来する日本語の「カツレツ」が短縮され、
そこに豚を意味する「トン(豚)」が加わって「トンカツ」という名称が誕生した。
その後、日本では様々なスタイルのトンカツが発展し、日本式洋食文化の中心的な料理として位置づけられた。

韓国でトンカツが本格的に広まり始めたのは1930~40年代の日本統治時代だった。日本を通じて伝わったトンカツは、1960年代以降、
洋食店の登場とともに徐々に大衆化した。当時、トンカツは高級料理とみなされ、特別な日にしか食べられない特別なメニューだった。
その後、「王トンカツ」という形で食堂や軽食店でも販売されるようになり、より多くの人々が楽しめる料理となった。
no title


現在、トンカツは韓国人にとても馴染み深い料理として定着している。特に高速道路のサービスエリアで販売される人気メニューの一つで、
最近の資料によると、チュソク(秋夕)の連休期間中にトンカツは17億9,900万ウォン(約1億8,860万円)相当が販売され、
サービスエリアの人気メニュー5位にランクインした。これは韓国人がいかにトンカツを好んでいるかを示す一例だ。

このように、トンカツは元々オーストリアに起源を持つが、日本を経て韓国でさらに発展した形で定着している。
今では単なる外食メニューを超え、韓国式手作りトンカツや洋食風トンカツ、辛味トンカツなど様々なバリエーションのメニューが誕生し、
韓国人の味覚に合わせて進化している。しかし、そのルーツを辿ると、日本ではなくオーストリアから始まったという点が興味深い。

2025年02月15日
https://www.kangnamtimes.com/ja/trending/article/490215/

続きを読む

【大戸屋】 2025年2月7日より「韓国食堂フェア」を開催

1: @仮面ウニダー ★ 2025/02/10(月) 07:17:02.76 ID:V4DoG7oY
no title


大戸屋は2025年2月7日より「韓国食堂フェア」を開催しています。

フェアでは、本場の味わいを大戸屋ならではの定食スタイルに仕立てた韓国グルメを堪能できます。
期間限定の特別メニューが勢揃いです。

no title

・具だくさん牛骨スープ「ソルロンタン」と旨だれネギご飯
牛の旨みが溶け出したまろやかスープで仕上げた、大戸屋流「ソルロンタン」。
塩麹で揉み込んだ牛バラ肉・野菜・うどんを土鍋でじっくり煮込み、まろやかで奥深い味わいです。
お好みで「ニラのピリ辛和え」や「黒胡椒」入れて、アレンジや味変も楽しめます。

定食価格:1,480円(税込)
単品価格:1,390円(税込)

no title

・ピリ辛胡麻だれの牛バラ鉄板焼き
旨味あふれる牛バラ肉にピリ辛胡麻だれが絡み、後を引く美味しさです。
練り胡麻、赤味噌、醤油をベースにした韓国風の味付けが、食欲を刺激します。

定食価格:1,580円(税込)
単品価格:1,490円(税込)

no title

・蓮根と筍の豚チーズ巻き ~甘辛ヤンニョムだれ~
ジューシーな豚肉に、蓮根と筍の食感が絶妙なアクセントに。
さらに中からとろりと溶け出すチーズがコクを加え、特製の甘辛たれが全体に絡むことでご飯がすすむ、やみつきになる美味しさです。

定食価格:1,480円(税込)
単品価格:1,390円(税込)

このほか、韓国風のせご飯やキムチ、チョレギサラダも用意しています。
各商品数量限定販売で、なくなり次第終了です。

ファーストランチボックス 2025.02.07
https://fastlunchbox.com/2025/02/07/

続きを読む

【これで399円はお得!しかもめっちゃ美味しい!】セブンイレブンの韓国弁当に感謝感激!

1: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2025/01/25(土) 22:50:15.25 ID:HyI3EtM50 BE:718678614-2BP(1500)

続きを読む

【目黒区】韓国スイーツのエンタメパーク「自由が丘スイーツフォレスト」…2年で休園

1: ばーど ★ 2025/01/16(木) 12:04:06.60 ID:3CdpovPO
2022年7月に韓国トレンドが楽しめるスイーツエンタメパークとしてリニューアルオープンした「自由が丘スイーツフォレスト」ですが、残念ながら2024年12月26日(木)の営業を最後に休園となりました。

自由が丘駅南口から徒歩約5分のところに、日本で初めてのスイーツテーマパークとしてオープンしたのが2003年。「スイーツの街」としての自由が丘のランドマーク的な存在でした。

時代と共に変化するトレンドやニーズに合わせて、2021年9月で休園。大規模リニューアルを経て、韓国スイーツやカルチャーを大集結させたスイーツエンタメパークに生まれ買ったのが2022年7月でした。

休園を惜しみ、12月24日(火)に「自由が丘スイーツフォレスト」へ

休園の噂を聞きつけ、「自由が丘スイーツフォレスト」に足を運んだのは2024年12月24日(火)の夕方。

クリスマスイブですが、すでに休園が発表されていたせいか、園内は人気が少なくガランとしていてちょっと寂しかったです。

「自由が丘スイーツフォレスト」休園前に残っていたのは6店舗

休園前に「自由が丘スイーツフォレスト」に入っていた6店舗をダイジェストでご紹介しましょう。

no title

no title

no title

no title

no title


以下全文はソース先で

Chikuwa地域ニュースサイト号外NETライター(東京都目黒区) 1/16(木) 11:31
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/6a17238742f834d0825a7a916f752355c317fa25

続きを読む

日本は1位から3位に転落…韓国食品「Kフード」の輸出額が過去最高を記録

1: ばーど ★ 2025/01/08(水) 18:43:22.26 ID:5JHPlpm8
ラーメンやキムチなど韓国の食品、いわゆる「Kフード」の輸出額が過去最高を記録した。

【注目】「痛快な逆転」日本の品種を使った“韓国産イチゴ”

韓国の農林畜産食品部は1月7日、「2024年、Kフードの新規市場拡大と農産食品輸出品目の多様化により、輸出額が130億ドル(約2兆563億円)を突破した」と発表した。

2024年の暫定値として130億3000万ドルと発表されおり、これは前年比6.1%増の数字だ。ここでいうKフードとは、農産食品分野および関連する前後方産業(スマートファームや農業機械資材)を指す。

特に輸出品目はラーメン、菓子類、飲料、キムチなど14品目に上り、農産食品の輸出先国は前年の199カ国から8カ国増加し、207カ国に輸出された。

このような過去最大のKフード輸出は、韓流人気の影響を受け、オンラインでラーメンや冷凍キンパなどの韓国食品が次々と注目を集めたことが大きな要因と考えられる。

特に輸出1位のラーメンは、12億4850万ドル(約1975億円)を輸出し、前年に比べて31.1%も増加した。ラーメン以外にも、菓子類が17.4%、飲料が15.8%、ソース類が4.1%、コーヒー製品が2.7%、米加工食品が38.4%、キムチが5.2%それぞれ増加した。

では、どの国・地域がKフードの主な輸出先となっているのか。

1位はアメリカだ。対米輸出は15億9290万ドル(約2520億円)で、前年より21.2%増加した。ラーメンや冷凍キンパがSNSで話題を集め人気を博したことや、野球やゴルフなど大学と連携したKフード体験イベントを通じて認知度が向上したことが要因と分析されている。

続いて中国への輸出が15億1260万ドル(7.9%増)となっている。オンラインプラットフォームでのラーメン販売拡大が効果をもたらしたという。

その他、ASEAN(4.3%増)、ヨーロッパ(25.1%増)、中東(10.0%増)、中南米(21.8%増)と、多くの地域で上昇を見せている。

対照的なのは日本だ。日本は輸出額で見ると13億7400万ドルで堂々の3位だが、前年比4.3%減となっている。

農林畜産食品部は「過去10年以上にわたり農産食品の輸出第1位市場だった日本では、菓子類、ラーメン、人参類など主要品目の輸出が増加したにもかかわらず、円安による価格競争力の低下や消費の低迷が長期化した影響で、農産食品全体の輸出は4.3%減少し、輸出第3位の市場となった」と分析した。

Kフードの輸出が今後さらに拡大し、グローバル市場でどのような影響を与えるのか、動向に期待が寄せられる。

サーチコリアニュース 2025年01月08日
https://searchkoreanews.jp/opinion_topic/id=33306
no title

続きを読む
スポンサーリンク

スポンサーリンク


アーカイブ
ブログランキング
スポンサーサイト










記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスランキング
メッセージ

名前
メール
本文
スポンサーサイト