脱亜論

東アジアの政治、社会、経済、文化、防衛等についてのまとめサイト

日本

【新潮】ベネズエラ化する韓国、3年前に鈴置高史氏が「民主主義の崩壊」を予言できたワケ

1: ばーど ★ 2025/01/14(火) 18:24:25.26 ID:QxnktjU6
 昨年末の戒厳令を機に、無政府状況に陥った韓国。内戦を回避できるのか。2年以上も前から「韓国の民主主義は崩壊した」と警告を発していた鈴置高史氏に混迷の本質を聞いた。

■無政府状態に ※略
■年金を使ってウォン買い支え ※略
■国の自壊は文在寅時代から ※略
■左派だって平気で指揮権発動 ※略

■日本では「伝家の宝刀」なのに

――韓国人は寄ってたかって法治を壊している……。

 鈴置:その通りです。そもそも韓国人の法治意識は薄い。1987年の民主化まで検察は政権の完全な手先で、大統領の気に入らない政治家らを手当たり次第に逮捕していました。だから検事総長に対しわざわざ正式に指揮権を発動する必要はなかった。

 民主化以降、検察は政権からの独立を目指しました。田中角栄という大物政治家も起訴した日本の検察は、韓国の検察官のあこがれの的でした。

 韓国の法曹関係者も「日本に指揮権は存在するが、発動するなら内閣を潰す覚悟がいる」――伝家の宝刀であることはよく知っています。韓国紙にも時々、1954年(昭和29年)に犬養健法務大臣が指揮権を発動した後、辞任した事件が紹介されます。

 左派、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権当時の2005年、指揮権が発動されました。左派の学者を捜査する際に拘束しないよう法務部長官が指示したのです。検事総長はこれを受け入れましたが、抗議のために辞任しました。

 「指揮権は安易に発動しない、との慣例が韓国でも生まれるのかな」と思ったものですが、誤った判断でした。左右対立が激しくなると、憲政の常道は簡単に踏みにじられたのです。

■根付かなかった「憲政の常道」

――踏みにじられたのが2020年。

 鈴置:この年にはもうひとつ、民主主義の後退を示す事件が起きました。4月の総選挙で与党の左派「共に民主党」が国会で6割の議席を占めると、慣例を無視して委員長ポストを独占したのです。翌2021年7月に慣例が復活しましたが、自分に都合のいい法案を通した後のことでした。

 いわゆる「軍事独裁政権」時代、国会は多数を占める与党のやりたい放題でした。委員長ポストを独占し、法案を思うままに通しました。1987年の民主化の後、日本の例も参考にして野党にもポストを分け、妥協の道を探りました。

 重要な委員長ポストを握れば、少数野党もある程度の抵抗が可能です。ソウルに駐在していた私は「こうして憲政の常道というものが根付いていくのだな」と感心したのですが、そうはいきませんでした。

――「憲政の常道」の破壊に対し、国民から批判は起きなかったのですか? 

 鈴置:起きませんでした。韓国人は「憲政の常道」の重要性、あるいはその存在にさえ気が付いていないのです。韓国人は対立した際、自分が正義と主張するに急で、どうやって妥協するかに考えが及びません。

 捜査指揮権の自制にしろ、委員長ポストの分配にしろ、対立を和らげるための装置です。韓国ではこの安全装置が根付く前に左右対立が激化し自ら破壊してしまった。安全装置の貴重さは使っていくうちに分かるものですが、それを認識するには至らなかったのです。

■あっという間にベネズエラ

 韓国の民主主義が壊れて行く過程は『韓国民主政治の自壊』の第2章「あっという間にベネズエラ」で詳述しました。見出しに「ベネズエラ」を入れたのは、韓国の保守派から「左派独裁により、没落したベネズエラの轍を踏む」と悲鳴があがったからです。

 中南米随一の豊かさと、平和な政権交代に象徴される民主主義を誇っていたベネズエラが、いつの間にか大量に難民を送り出す貧困国に落ちぶれました。戦争をしたわけではありません。

 1999年に登場した左派のウゴ・チャベス政権が権力の独占を目指して司法とメディアを掌握し、反対勢力を徹底的に痛めつけました。その混乱の中で経済が低迷し、米国との関係も破綻したのです。

 文在寅政権も保守政権時代の最高裁長官、官僚、軍人を相次ぎ逮捕するなど、敵対する政治勢力の根絶やしを図りました。国際社会の非難により最後はあきらめましたが、誤報を理由にメディアに懲罰的な罰金を科す法律も作りかけました。韓国は「アジアのベネズエラ」への道を歩みかけているのです。

 注目すべきは保守の警告は「左派が政権を握ると国が潰れる」ことに留まり「法治破壊の危険性」に及ばなかった点です。「法治」の観点から左派を批判した人は私が調べた限り、1人だけでした。

■チャベスが出てきた ※略
■合意形成には手が届かず ※略
■「日本よりも上だ」 ※略

全文はソース先で

新潮 2025年01月14日
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01141800/

続きを読む

岩屋外相のソウル訪問、韓国側評価「困った時の友が真の友。行動で見せてくれた」

1: ばーど ★ 2025/01/13(月) 22:09:19.09 ID:ngZx5qMi
【ソウル=桜井紀雄】岩屋毅外相は13日、韓国・ソウルで、趙兌烈(チョ・テヨル)外相と会談し、日韓協力の重要性を確認した。韓国で「非常戒厳」を宣布した尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が弾劾訴追され、政治的混乱が続く中でも、両国は今回の岩屋氏の訪韓によって協力関係は揺るがないと内外にアピールする狙いがある。昨年12月の戒厳宣布後、日韓の外相が対面で会談するのは初めて。

多国間の協力に消極的だとされるトランプ次期米大統領が20日に就任するのを前に、両外相は、核・ミサイル開発を加速させる北朝鮮に日米韓3カ国で連携して対応していく方針で一致した。

岩屋氏は会談後の共同記者会見で「日韓関係の重要性は変わらず、むしろ重要になってくる」と指摘。歴史問題を巡り、石破茂内閣も歴代政権の認識や談話を引き継いでいると説明した。トランプ氏の就任式に合わせた訪米で、日米韓連携がこれまで以上に重要だと米側に伝えたいとも述べた。

趙氏は「どんな状況でも韓日関係を揺るぎなく発展させる」と強調した。政情不安が続く韓国を訪れた岩屋氏を「困った時の友が真の友という言葉を行動で見せてくれた」と評価した。

一方で、今年国交正常化60周年を迎える両国が新たな関係を築くには「日本政府が歴史問題に真摯(しんし)に臨むことが重要だ」とクギを刺した。

北朝鮮がウクライナを侵略するロシアを支援するため派兵するなど、深まる露朝の軍事協力に対し、両外相は、強い懸念を表明。日本人や韓国人の拉致問題を解決するため、緊密な協力を続けていく点でも一致した。

岩屋氏は14日に大統領権限を代行する崔相穆(チェ・サンモク)経済副首相兼企画財政相との会談も予定している。

産経新聞 2025/1/13 20:37
https://www.sankei.com/article/20250113-AKA4LIVCNRIVPHYHN2NBYXBLW4/
no title


※関連スレ
【聯合ニュース】韓日外相 ソウルで会談=岩屋氏は韓国国会議長とも面会 [1/13] [右大臣・大ちゃん之弼★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1736754879/

続きを読む

【朝鮮日報】韓国に出稼ぎに来る日本の若者たち

1: ばーど ★ 2025/01/12(日) 10:29:45.08 ID:ee0L6Qpk
アイルランドは700年以上もの間、英国の植民地支配を受けていた。アイルランドの若者たちは仕事を求めて英国に向かった。アイルランドを代する小説家のジョナサン・スウィフト、オスカー・ワイルド、ジョージ・バーナード・ショーは、英国で社会経歴を積んだ。1840年代にアイルランドを襲った大飢饉(ききん)の際は、数百万人のアイルランド人が英国に渡った。産業革命で人手が足りなかった英国は、アイルランド人をこき使い、「白い黒人」(white negro)と蔑視した。

1949年に独立国となったアイルランドが、50年の歳月を経て国民所得で英国を追い抜いた。英国のネルソン記念塔を撤去した場所に、高さ120メートルの記念塔(ダブリンの尖塔〈せんとう〉)を建てるほど、その喜びは大きかった。グーグル、アップル、フェイスブックなど世界的なIT企業が欧州本部を置くダブリンは、欧州のシリコンバレーと呼ばれている。過去とは反対に英国の青年たちが働き口を求めてアイルランドに集結している。

日本の植民地時代、朝鮮の青年たちは働き口を求めて日本へと向かった。強制徴用を含めて350万人以上が日本企業で働いた。植民地支配からの解放後も日本行きの就職移住の波は続いた。一部の韓国人女性が3-4倍に上る賃金格差を狙って、日本の風俗店へと集まった。当時、日本に入国しようとする若い韓国人女性たちは、日本の空港の入国審査で風俗店への不法就職と疑われ、多くの恥をかいた。

日本経済の「失われた30年」を通じて、韓日の経済力格差が縮まった。日本の国民所得は2012年に5万ドル(約790万円)をマークして以来、引き続き下降線をたどっている。一方、韓国は1995年に1万ドル(約160万円)、2007年に2万ドル(約320万円)、14年に3万ドル(約470万円)を超え、昨年は3万6194ドル(約570万円)と、日本(3万5793ドル=約560万円)を上回った。最低賃金も日本を追い越した。今や日本は深刻な低賃金国だ。

今は日本の青年たちが金を稼ぐために韓国にやって来るのが普通になった。韓流ブームは韓国での就職の魅力を高める要素となっている。最近、飲食店やアパレル業界などでアルバイトをしている日本人の若者をよく見掛ける。お年寄りが見れば、時代の移り変わりをしみじみと実感することだろう。

加盟国間の就職や移住が自由に行える欧州連合(EU)を見ると、優秀なブレーンは高所得国家へと集中したことで、富める者はより富を手にし、貧しい者はより貧しくなるという貧富の格差が拡大している。中世時代、雇い兵輸出で延命していたスイスは、世界最高の金融業、機械工業、製薬産業を育て上げたことで、欧州での最高級人材が就職を希望する第1希望国としてのし上がった。

韓国も国家の魅力をさらに高め、外国人人材が就職し住んでみたい国へと変化していかなければならない。これにより、人口減少問題を解決し、国家競争力も高めていくことができるだろう。

金洪秀(キム・ホンス)論説委員

朝鮮日報 2025/01/12 08:00
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/01/06/2025010680008.html

続きを読む

岩屋外相、13日から政治混乱の韓国訪問 与野党から成果疑問視の声

1: ばーど ★ 2025/01/10(金) 17:58:14.57 ID:XUdAzy95
岩屋毅外相は10日の記者会見で13日から韓国を訪問すると発表した。二国間の枠組みで日本の外相が韓国を訪問するのは約7年ぶり。趙兌烈(チョ・テヨル)外相と会談し、日韓国交正常化60周年記念事業を双方で進めることを確認する。一方、韓国の政治混乱の収束が見通せない中、訪問で成果を得られるのか疑問視する声が与野党内で出ている。

「北朝鮮への対応なども含め、引き続き日韓、そして日米韓が緊密な連携を確保していくことをしっかり確認してきたい」

岩屋氏は記者会見で、内政が混乱する韓国を訪問する意味を問われると、こう語った。6日に訪韓したブリンケン米国務長官が「米韓、日米韓の関係の重要性をしっかり維持していくことを確認した」とも言及し、自身も「同じような考え方に基づいて、成果を上げてきたい」と語った。

韓国は昨年12月に「非常戒厳」を宣布した尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の弾劾訴追などを巡る混乱の真っただ中にある。与党と政権交代をにらむ野党の主導権争いも激しさを増し、政情は予断を許さない。

そうした渦中に岩屋氏が訪問することに関して、自民党の閣僚経験者は「もう少し韓国政治の先が見通せてから行くのなら分かるが、今行く意味が分からない。(岩屋氏は)ピエロみたいになってしまうのでは」と首をかしげる。

同様の声は野党にもあり、日本保守党の島田洋一衆院議員は「(趙氏も)すぐ権力の座から去る可能性が高く、合意や約束を守る能力が明らかにないときに行く意味が分からない。狙いが見えない外交は不信感をまねく」と語る。

岩屋氏は韓国と合わせて16日までの日程でフィリピン、パラオも訪問する。フィリピンでは日米比3カ国協力の維持強化に向けた協力を確認し、パラオではウィップス大統領の2期目の就任式に出席する。

産経新聞 2025/1/10 17:26
https://www.sankei.com/article/20250110-EHAAIBZZBRISNMBRQREXD2WIIY/

※関連スレ
岩屋外相、韓国の状況と日韓関係に「民主主義の強靭性を信じている。1人当たりGDPは既に日本を抜いた、お互い学ぶべきことがある」[1/8] [ばーど★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1736290949/

続きを読む

なぜ“嫌韓”はネットから消えたのか…日本のネットメディアは日本と韓国の諍い勃発を待っている

1: 昆虫図鑑 ★ 2025/01/08(水) 08:52:32.68 ID:wytqjEMX
韓国の話題を出しておけば

 筆者は2006年からネットニュースの編集をしてきたが、2019年まで、炎上をしたりケンカが発生したりする話題の最たるものは韓国に関するものだった。とにかく韓国ネタを出しておけば、アクセス数が稼げ、SNSでも多数シェアされた。題材は何だっていい。政治・経済に限らず、K-POPの方がレベルが高い、やら、日本の方が野球が強い、とかでもいい。だもんだから、ニュースサイト運営者の側からすれば韓国ネタは鉄板であった。そしてアクセス数を稼ぎたいときや、話題がなく困ったときは韓国ネタに頼った。

 何しろ、韓国をホメれば親韓的な人が喜び我々の記事を紹介してくれ、嫌韓的な人はイヤなものをわざわざ読んでくれたうえで、「この反日メディアが! けしからん!」とキレて我々の記事を紹介してくれるのである。反対に、韓国にとってネガティブなネタを出すと嫌韓派が鬼の首を取ったかのように記事を紹介した。

 無料のコンテンツが多いネットならではの現象だが、我々サイトの運営側としては、どちらに肩入れするということはなく、とにかく韓国の話題を出しておけばある程度の収益を稼げるという算段があったのである。何しろ韓国関連の記事を出せば、勝手に両派がリンクを貼ってくれ、盛り上がってくれるのだから。

(略)

ウイルスがもたらした停戦協定

 反日政策を展開し続ける文在寅氏に対してはこの頃、嫌韓派は「今の反日は生ぬるい、もっとやれ! そしてさっさと国交断絶しようぜ!」といった論調になっていった。元々日本のネットは嫌韓派の発言力が強かったが、基本的には韓国大統領をバカにする傾向があった。それは「あだ名をつける」である。

 廬武鉉氏は「ノムタン」、李明博氏は「あきひろ」、朴槿恵氏は「クネクネ」、文在寅氏は「ムンムン」である。しかし、2022年5月に就任した保守派の尹錫悦氏については「ユンユン」などのあだ名は目立たない。それは同氏が親日的な姿勢を見せ、日韓の未来志向を掲げたからである。嫌韓派は韓国大統領、メディア、世論が反日に振れれば振れるほど怒りの養分が増し、ネットで積極的に韓国批判を展開する。だが、尹政権下の韓国に対しては批判するネタがなかったのだ。

 もっと言うと、2019年夏にあれほど盛り上がった嫌韓、そして韓国を嘲笑うムーブメントはこの5年ほどあまりない。最大の理由の一つは新型コロナウイルスである。何しろ、世界的なイシューになったため、嫌韓派も韓国に構っている場合ではなくなったのだ。となるとカウンターとしての親韓派も嫌韓派に対して言うことはなくなる。かくしてウイルスが両派の停戦協定をもたらしたのである。

ゴリゴリの反日政権誕生の可能性も

 尹政権は北朝鮮とは距離を置き、日本との関係を重視した。だからこそ嫌韓派も尹政権と2022年以降の韓国を批判する気にはなれない。親韓派にしても、日本からの韓国へのヘイト感情や批判には反応するが、韓国国内がそれほど反日になっていない以上、「韓国よ、もっと日本を批判しろ!」という根拠を失った。これがこの約5年の両派の「停戦」的な状況に繋がっているのである。

 しかし、戒厳令で国を混乱させたとし、尹大統領の弾劾案が可決するなど、尹政権が失脚した場合、現在の野党による反日政権に移行する可能性は出てきている。そして、文在寅政権のようにゴリゴリの反日政権が誕生するかもしれない。そうなった時、2019年以前のネット上の不毛な嫌韓vs親韓バトルが再燃する可能性はある。韓国の政情は日本のネット世論にも影響を与えるのだ。何しろ日本のネットメディアは日本と韓国の諍い勃発を待っているのだから。

中川淳一郎

全文はソースで
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01080600/?all=1

続きを読む
スポンサーリンク

スポンサーリンク


アーカイブ
ブログランキング
スポンサーサイト










記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスランキング
メッセージ

名前
メール
本文
スポンサーサイト