1: :2014/02/02(日) 06:49:02.71 ID:
◆【中国BBS】元来「共産党」は日本語だった・・・他にもこんなに
日本と中国は古来より交流があり、日本語における漢語は、言うまでもなく
古代中国から導入した語彙だ。
しかし、現代中国語のなかには日本から伝わった単語が非常に多く存在する。
中国大手検索サイト百度の掲示板にこのほど、「現代中国語には日本語がたくさん入っている」
というスレッドが立てられ、中国人ネットユーザーからさまざまな感想が寄せられた。
スレ主は一例として、「共産党、幹部、指導、社会主義、市場経済」など、
中国人が聞いたら驚くような単語も、実は日本語が由来だと紹介している。
スレ主が挙げた日本語由来の単語を見たネットユーザーからは、
「日本語由来の単語がなかったら、オレたちはまともに話ができないな」
「スレ主の言うことは間違っていない。近代では多くの偉人が日本に留学して学んできたのだから」
など、現代中国語に日本語由来の単語が多く含まれていることを素直に認めるコメントが
寄せられた。
しかし、“5000年の歴史”を自称している中国人にとって、
多くの単語が日本語に由来する事実に納得がいかない様子の人も少なくなく、
「外来語ということだろ。だったら欧米がなかったら日本人は話ができなくなるぜ」、
「日本語は結局のところ古代中国語が大もとだろう」など、
素直に認められないというコメントも散見された。
中華人民共和国の最大の政党は言うまでもなく「中国共産党」であり、
中国は自ら「特色ある社会主義」の実現をスローガンとしている。
中国にとって重要なキーワードである「共産党」、「社会主義」という単語が
もともとは日本語由来だったということは、多くの中国人が知らない事実だ。
文化は相互に交流し、影響を与えるもので、交流の過程で単語が自国語として
馴染まれるのはごく自然なことと言える。
">
サーチナ 2014-02-01 21:30
http://blog.searchina.net/node/3497
日本と中国は古来より交流があり、日本語における漢語は、言うまでもなく
古代中国から導入した語彙だ。
しかし、現代中国語のなかには日本から伝わった単語が非常に多く存在する。
中国大手検索サイト百度の掲示板にこのほど、「現代中国語には日本語がたくさん入っている」
というスレッドが立てられ、中国人ネットユーザーからさまざまな感想が寄せられた。
スレ主は一例として、「共産党、幹部、指導、社会主義、市場経済」など、
中国人が聞いたら驚くような単語も、実は日本語が由来だと紹介している。
スレ主が挙げた日本語由来の単語を見たネットユーザーからは、
「日本語由来の単語がなかったら、オレたちはまともに話ができないな」
「スレ主の言うことは間違っていない。近代では多くの偉人が日本に留学して学んできたのだから」
など、現代中国語に日本語由来の単語が多く含まれていることを素直に認めるコメントが
寄せられた。
しかし、“5000年の歴史”を自称している中国人にとって、
多くの単語が日本語に由来する事実に納得がいかない様子の人も少なくなく、
「外来語ということだろ。だったら欧米がなかったら日本人は話ができなくなるぜ」、
「日本語は結局のところ古代中国語が大もとだろう」など、
素直に認められないというコメントも散見された。
中華人民共和国の最大の政党は言うまでもなく「中国共産党」であり、
中国は自ら「特色ある社会主義」の実現をスローガンとしている。
中国にとって重要なキーワードである「共産党」、「社会主義」という単語が
もともとは日本語由来だったということは、多くの中国人が知らない事実だ。
文化は相互に交流し、影響を与えるもので、交流の過程で単語が自国語として
馴染まれるのはごく自然なことと言える。

サーチナ 2014-02-01 21:30
http://blog.searchina.net/node/3497
61: :2014/02/02(日) 07:38:56.70 ID:
なんのこっちゃ、
認められないとかの例になってる連中の意見も。
>>1
に書いて有ることは全て事実じゃん。 認められないとかの例になってる連中の意見も。
65: :2014/02/02(日) 07:44:25.92 ID:
ただ、同じ同じ日本人として驚くべきことは、
明治期以降、天皇を頂点として強力な「立憲君主国家」を築き上げて、「社会主義思想」を国体維持の立場から強力に排除した当の日本が、
それらの語彙を豊富に産み出して、「マルクス思想」など当時の最も急進的な思想を何のワダカマリもなく自由に自国民に披露し議論し、
その思想の徹底的理解を図ったことにある。
日本は戦時中、「治安維持法」の下、共産主義者の徹底的弾圧を行ったが、
その中にあってさえ、日本の各大学では、共産主義関係の書物は自由に読み研究することができたことも、
日本人の高位な意識レベルを証明するものであろう。
「思想信条の自由」と「情報開示」は、日本人は西欧などより遥かに高いレベルに昔からあったのである。
>>1
ま、日本人として、日本人が作った漢語彙が本家の中国で使われ始めたのは悪い気はしないが、 ただ、同じ同じ日本人として驚くべきことは、
明治期以降、天皇を頂点として強力な「立憲君主国家」を築き上げて、「社会主義思想」を国体維持の立場から強力に排除した当の日本が、
それらの語彙を豊富に産み出して、「マルクス思想」など当時の最も急進的な思想を何のワダカマリもなく自由に自国民に披露し議論し、
その思想の徹底的理解を図ったことにある。
日本は戦時中、「治安維持法」の下、共産主義者の徹底的弾圧を行ったが、
その中にあってさえ、日本の各大学では、共産主義関係の書物は自由に読み研究することができたことも、
日本人の高位な意識レベルを証明するものであろう。
「思想信条の自由」と「情報開示」は、日本人は西欧などより遥かに高いレベルに昔からあったのである。
100: :2014/02/02(日) 08:15:03.10 ID:
>>1
中華はともかく「人民」「共和国」も日本語だろ・・・ 155: :2014/02/02(日) 08:40:15.07 ID:
本当に歴史を忘れてしまったんだろうか。
そもそも西洋の概念を漢語にする、という試みは中国の方が活発だったんだけどねぇ。
>>1
中国人がこういうこと言ってるのを見ると悲しくなるなぁ。 本当に歴史を忘れてしまったんだろうか。
そもそも西洋の概念を漢語にする、という試みは中国の方が活発だったんだけどねぇ。
169: :2014/02/02(日) 08:44:46.67 ID:
コカ・コーラの中国の漢字表記には感心したな。
漢字4文字で発音とキャッチコピーを表してる。
口可口楽 = コカ・コーラ
(口にするべし、楽しむべし)
>>155
> そもそも西洋の概念を漢語にする、という試みは中国の方が活発だったんだけどねぇ。 コカ・コーラの中国の漢字表記には感心したな。
漢字4文字で発音とキャッチコピーを表してる。
口可口楽 = コカ・コーラ
(口にするべし、楽しむべし)
192: :2014/02/02(日) 08:54:00.95 ID:
日本にはカタカナという便利ツールがありましたから、本来翻訳漢語を作るニーズは中国語より低いのです。
西洋概念の漢字化で言うなら、日中双方ウィリアム・マーティンの『万国公法』に足を向けて寝られません。
>>169
逆に考えると、漢字は表音文字ではないので、それぐらい苦労しないと表現できないんですね。 日本にはカタカナという便利ツールがありましたから、本来翻訳漢語を作るニーズは中国語より低いのです。
西洋概念の漢字化で言うなら、日中双方ウィリアム・マーティンの『万国公法』に足を向けて寝られません。
196: :2014/02/02(日) 08:59:48.15 ID:
いや、そんな例出さなくってもさ、身近なものとしては、仏経典(お経)なんかみんなそうなんだよ。
もともとインドのサンスクリット語で書かれているものを、意訳・似てる漢字での音訳を重ねて作りあげられたものだから
昔の中国人はエラかったんだが、例の文化大革命で、知識層皆殺しにしちゃったからねぇ・・・
>>169
>コカ・コーラの中国の漢字表記には感心したな。 いや、そんな例出さなくってもさ、身近なものとしては、仏経典(お経)なんかみんなそうなんだよ。
もともとインドのサンスクリット語で書かれているものを、意訳・似てる漢字での音訳を重ねて作りあげられたものだから
昔の中国人はエラかったんだが、例の文化大革命で、知識層皆殺しにしちゃったからねぇ・・・
208: :2014/02/02(日) 09:05:46.51 ID:
日本にも外来語は山ほどあるぞ…
>>1
文化交流があって同じ漢字圏なら、漢字が流通するなんて普通だろ 日本にも外来語は山ほどあるぞ…
475: :2014/02/02(日) 10:28:36.26 ID:
朝鮮人とは違うな
>>1
このタイミングでこれが書けるのが中国人 朝鮮人とは違うな
3: :2014/02/02(日) 06:55:23.18 ID:
「文化」も「革命」も日本製ですが「文化大革命」は中国製です
24: :2014/02/02(日) 07:11:18.80 ID:
易姓革命とか。
>>3
ただ、革命は中国語元じゃなかったっけか? 易姓革命とか。
41: :2014/02/02(日) 07:23:35.30 ID:
日本は 無学な民衆にも理解出来るよう意訳したので 普及に大成功
その結果を東洋漢字圏がおんぶにだっこで利用したんだよ 戦争で日本人が駐留したのも広がった要因ではある
>>24
そもそも 西洋にあって東洋に無い思想や単語を 中国は当て字で表現したが民衆に理解されず失敗 日本は 無学な民衆にも理解出来るよう意訳したので 普及に大成功
その結果を東洋漢字圏がおんぶにだっこで利用したんだよ 戦争で日本人が駐留したのも広がった要因ではある
115: :2014/02/02(日) 08:25:31.36 ID:
それをrevolutionの訳語に当てたのは日本人。
経世済民という言葉は昔からあったが、それを経済と略して
economyの訳語に当てたのは日本人。
>>24
革命(天命があらたまる)という言葉は昔からあったが、 それをrevolutionの訳語に当てたのは日本人。
経世済民という言葉は昔からあったが、それを経済と略して
economyの訳語に当てたのは日本人。
5: :2014/02/02(日) 07:02:18.91 ID:
さて韓国は日本語由来の韓国語を消してしまおうとし
結局漢字を捨ててしまった。無駄な抵抗の弊害は深刻。
その点中国人はまだ合理的みたいだな、今の所。
結局漢字を捨ててしまった。無駄な抵抗の弊害は深刻。
その点中国人はまだ合理的みたいだな、今の所。
15: :2014/02/02(日) 07:07:57.28 ID:
>>5
でもまだ『ヒロポン』とか日帝残傷が残ってるw 42: :2014/02/02(日) 07:23:59.06 ID:
その時の都合で文物を上書きしてくから、
薄っぺらなフェイクしか残らない。
>>5
朝鮮人はいつもそれ。 その時の都合で文物を上書きしてくから、
薄っぺらなフェイクしか残らない。
64: :2014/02/02(日) 07:42:45.26 ID:
>>5
日本製の熟語をハングル読みしてるだけだろ=朝鮮語 72: :2014/02/02(日) 07:48:47.13 ID:
基本的には中国語(英語なんかと同じ)の文法なんだよな、アレは
ところが、読み書きの部分がかなり失われていたのか(口語でしか使用されていなかった可能性在り
結果的に、音読みの言葉でしか復元できなかった…のではないかなぁ、と
詳しくは、福沢ゆっきー先生に聞いてみるしか無いだろね
>>64
ちょっと前にハングルってどんな言語体系なんだろう?と思って調べてみたら 基本的には中国語(英語なんかと同じ)の文法なんだよな、アレは
ところが、読み書きの部分がかなり失われていたのか(口語でしか使用されていなかった可能性在り
結果的に、音読みの言葉でしか復元できなかった…のではないかなぁ、と
詳しくは、福沢ゆっきー先生に聞いてみるしか無いだろね
78: :2014/02/02(日) 07:54:46.28 ID:
だから、漢字表記を止めた現在、元に戻る動機付けが弱いんだよね
>>72
元々朝鮮語では漢字の訓読みがないからね だから、漢字表記を止めた現在、元に戻る動機付けが弱いんだよね
94: :2014/02/02(日) 08:10:46.32 ID:
当然 漢字使用を前提としていたのですけど 愚民ですから解からなかったんでしょうね
木に登って根元を爆砕すればどうなるかを
>>72
すさまじい方言だらけで統治するために日帝が日式標準朝鮮語を作成して広めたのですが? 当然 漢字使用を前提としていたのですけど 愚民ですから解からなかったんでしょうね
木に登って根元を爆砕すればどうなるかを
130: :2014/02/02(日) 08:32:32.63 ID:
単語はそのまま残ってるよな
>>5
漢字は捨てたけど 単語はそのまま残ってるよな
8: :2014/02/02(日) 07:03:47.14 ID:
互いにリスペクトしあえば、WIN・WINの関係になれる。
中国と日本は、中国が民主化すれば、そうなる事ができる。
しかし、感謝できない国民性の民族とは、永久に日本は対立し続ける。
中国と日本は、中国が民主化すれば、そうなる事ができる。
しかし、感謝できない国民性の民族とは、永久に日本は対立し続ける。
12: :2014/02/02(日) 07:05:51.80 ID:
欧州列強との接触は中国の方が先だったのに、
中国はあちらの単語を漢字に直さなかったのだろうか?
やったけれど、歴史の中に埋もれてしまったのだろうか。
中国はあちらの単語を漢字に直さなかったのだろうか?
やったけれど、歴史の中に埋もれてしまったのだろうか。
27: :2014/02/02(日) 07:14:13.96 ID:
日本に学べと大量の文化人や学生を派遣してきたんだが
すでに日本は外来語を漢字に直してたのでそのまま持ち帰った。
清国のとき日本人の教師が数千人もあの大陸に渡って
日本の教科書を使って各地の学校で教育を行ってたんだぜ。
いまとなってはすべて無かったことにされてるけどな。
>>12
中華思想で停滞していた文化が日清戦争の敗北で目が覚め 日本に学べと大量の文化人や学生を派遣してきたんだが
すでに日本は外来語を漢字に直してたのでそのまま持ち帰った。
清国のとき日本人の教師が数千人もあの大陸に渡って
日本の教科書を使って各地の学校で教育を行ってたんだぜ。
いまとなってはすべて無かったことにされてるけどな。
52: :2014/02/02(日) 07:33:59.12 ID:
中華にはすべてのものがあり、与えるものはあっても与えられるものはないという思想だから
真面目に西洋文化を取り入れようなんて考えは育たないんだよね
>>12
明の時代に随分と西洋文化が入ったのだけど、そもそも中華思想では 中華にはすべてのものがあり、与えるものはあっても与えられるものはないという思想だから
真面目に西洋文化を取り入れようなんて考えは育たないんだよね
26: :2014/02/02(日) 07:13:36.21 ID:
天安門広場の「広場」だって、日本語から中国語に入った言葉だ。
その他にも「手続」「取消」なんて言葉も、中国語になっている。
その他にも「手続」「取消」なんて言葉も、中国語になっている。
30: :2014/02/02(日) 07:15:48.87 ID:
かつて日帝残滓の言葉を朝鮮独自の言葉に替えようという運動があったけど、途中で尻切れとんぼになったね。
慣習化したもんはどーしょーもないもんねww
慣習化したもんはどーしょーもないもんねww
33: :2014/02/02(日) 07:18:04.19 ID:
>>30
朝鮮人の場合は半万年通してその調子だから文化が残らない。 35: :2014/02/02(日) 07:18:36.35 ID:
>>30
半島はこれからその運動を頑張ればいいんじゃないかな? 59: :2014/02/02(日) 07:37:49.07 ID:
>日本語は結局のところ古代中国語が大もとだろう
そりゃそうだよ、あんた達が使ってる「漢文」に返し点をつけて
重要じゃない部分を「ひらがな」で簡略化したのが「日本語」だもんよ
だけど、世界に乗り出したのは日本の方が先だったから
結果的に日本由来の漢字が、中国に逆輸入される事になった
そういう部分にまでケチ付け始めると、韓国と同等のレベルにまで落ちるぞ
そりゃそうだよ、あんた達が使ってる「漢文」に返し点をつけて
重要じゃない部分を「ひらがな」で簡略化したのが「日本語」だもんよ
だけど、世界に乗り出したのは日本の方が先だったから
結果的に日本由来の漢字が、中国に逆輸入される事になった
そういう部分にまでケチ付け始めると、韓国と同等のレベルにまで落ちるぞ
71: :2014/02/02(日) 07:48:35.71 ID:
よく理解しているという話を聞いたことがある
今の中国人は古代の漢詩を見てもよく分からないらしいね
>>59
日本人は漢詩を漢字かな交じり文で理解するから、中国人より よく理解しているという話を聞いたことがある
今の中国人は古代の漢詩を見てもよく分からないらしいね
366: :2014/02/02(日) 10:07:27.62 ID:
書き文字が中国から伝わった。もちろん単語も伝わった。その名残が漢語(音読みの単語)だ。
>>59
いや、「日本語」は文字導入以前からあった。その名残が和語(訓読みの単語)だ。 書き文字が中国から伝わった。もちろん単語も伝わった。その名残が漢語(音読みの単語)だ。
79: :2014/02/02(日) 07:55:38.56 ID:
もとの英単語と結び付かないようなそういう漢字の組み合わせで
単語の意味が浸透してしまうから漢字は凄いとも言える
単語の意味が浸透してしまうから漢字は凄いとも言える
82: :2014/02/02(日) 07:57:25.82 ID:
日本語のカタカナやひらがなはハングルが起源となっております
僕ら日本人はひらがなとカタカナを使う度にロイヤリティーを支払いましょう
僕ら日本人はひらがなとカタカナを使う度にロイヤリティーを支払いましょう
84: :2014/02/02(日) 08:01:25.57 ID:
つまりハングルを使うにあたり韓国は日本に使用料を支払う義務がある訳だね。
ついでに使いやすく日本の文法に当てはめた日本の努力に対して金銭の支払い義務が発生すんじゃね?
>>82
ハングルを復興したのは日本だと言う事実。 つまりハングルを使うにあたり韓国は日本に使用料を支払う義務がある訳だね。
ついでに使いやすく日本の文法に当てはめた日本の努力に対して金銭の支払い義務が発生すんじゃね?
91: :2014/02/02(日) 08:08:27.25 ID:
今や朝鮮語は訳わからないものになってしまったじゃないか
気の毒だが、自業自得だな
>>82
福澤先生がせっかく漢字ハングル混じり文を作ってやったのに、止めてしまったから 今や朝鮮語は訳わからないものになってしまったじゃないか
気の毒だが、自業自得だな
87: :2014/02/02(日) 08:05:29.63 ID:
西周ら明治の天才達が日本に無かった西洋の概念を輸入して日本語を造ったんよな
「哲学」とかもその頃の造語やったっけ
「哲学」とかもその頃の造語やったっけ
110: :2014/02/02(日) 08:21:06.35 ID:
英語だって、フランス語やラテン語の起源のものが多い
どの言語も基本的に外来語がなければ会話もできない
どの言語も基本的に外来語がなければ会話もできない
111: :2014/02/02(日) 08:22:27.96 ID:
>>110
アルファベットも外来文字だね! 117: :2014/02/02(日) 08:26:12.03 ID:
> 「外来語ということだろ。だったら欧米がなかったら日本人は話ができなくなるぜ」、
日本人は外来語を否定してない
それどころか自国語と混合させて日本語に作り直して外国へ逆発信してるし
日本人は外来語を否定してない
それどころか自国語と混合させて日本語に作り直して外国へ逆発信してるし
118: :2014/02/02(日) 08:26:46.56 ID:
日本語というより、日本の学者が漢籍から探したものだ。
使われてる日本語のもともとの漢籍が分かる辞典があったら面白いね。
使われてる日本語のもともとの漢籍が分かる辞典があったら面白いね。
122: :2014/02/02(日) 08:29:37.34 ID:
「中国共産党」なんてのも、もちろん和製漢語だよ。
いやそれに気付いて言い出す。さすが中国人はエライよ。
いやそれに気付いて言い出す。さすが中国人はエライよ。
216: :2014/02/02(日) 09:12:43.05 ID:
アジアで日本がいち早く近代化して外国語を漢字に翻訳してったんだから仕方なかろう
中国が先に近代化してたら中国人が漢字化したろ
朝鮮人には無理だったろうけどね
最近の中国人も略字ばかりで昔の時は読めないとかの劣化も激しい感じだけど
中国が先に近代化してたら中国人が漢字化したろ
朝鮮人には無理だったろうけどね
最近の中国人も略字ばかりで昔の時は読めないとかの劣化も激しい感じだけど
221: :2014/02/02(日) 09:15:00.13 ID:
中国にも文語体があって、古典が読めない人が増えたとかの記事あったな
252: :2014/02/02(日) 09:26:50.70 ID:
日本人って「それは日本由来じゃない!!」といわれても腹立たないよな。
根拠さえ示してくれれば、ちゃんとリスペクトするわ。
漢字も仏教も中国から教わったとちゃんと教育されているし。
根拠さえ示してくれれば、ちゃんとリスペクトするわ。
漢字も仏教も中国から教わったとちゃんと教育されているし。
270: :2014/02/02(日) 09:32:49.64 ID:
>>252
古代から色んな文化を受け入れて吸収し発展してきたわけだしな 291: :2014/02/02(日) 09:41:36.30 ID:
同じ反日でも
・便利だしこれまで使ってきたからこれからもが中国
・由来が日本と聞いただけで、無条件に名称を変え混乱するのが韓国
・便利だしこれまで使ってきたからこれからもが中国
・由来が日本と聞いただけで、無条件に名称を変え混乱するのが韓国
367: :2014/02/02(日) 10:07:34.14 ID:
和製漢語が中国に逆輸入されて、大いに使われる。
いいじゃないか。文句なし。
いいじゃないか。文句なし。
スポンサーリンク