1:2014/01/22(水) 19:57:48.70 ID:
2014年1月21日、環球時報は、
広西大学東南アジア研究センターの柯小寨(コー・シャオジャイ)研究員のコラム
「中越関係に“脱線”の可能性が高まっている」を掲載した。

1974年1月19日、中国海軍と南ベトナム艦隊が衝突した西沙海戦が勃発。
中国が勝利を収め、南シナ海のパラセル諸島(中国名は西沙諸島)は
中国の実効支配下に置かれることとなった。

今年はその西沙海戦から40周年。18日からベトナムの一部地方でパラセル諸島写真展、
西沙海戦戦死者追悼会、「パラセル諸島はベトナム領シンポジウム」などの記念式典が開催されている。
2月には中越戦争35周年の記念式典も予定されているという。
中越関係が今までのレールを外れる“脱線”の危険性が高まっている。

注目すべきはベトナムのナショナリズムの高まりだ。南シナ海で中国との対立が続いているが、
ベトナム政府、そして一般市民も「民族の存亡にかかわる重大事」だと認識を一致させている。

1991年の中越国交正常化以来、両国関係はさまざまな問題を抱えつつも、
大局的には順調に発展してきたと言えるだろう。しかし今、情勢は変わりつつある。

経済改革を進めてきたベトナムはもはや中国に学ぶべきものはそう多く残されていない。
米国をはじめとする欧米諸国との関係強化、
東南アジア諸国連合(ASEAN)への加入などにより安全保障をめぐる状況も変わった。

ベトナムの政治指導者の一部は来月の中越戦争35周年記念式典を支持する姿勢を示したという。
これが事実だとすれば、国交正常化当時の共通認識、
「過去はもう終わったこと。未来を切り開こう」という共通認識が失われたことを意味するだろう。(翻訳・編集/KT)

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=82142&type=0
4:2014/01/22(水) 20:01:01.89 ID:
>>1
ちょっと嬉しいけど、ベトナムは深謀遠慮の国。どんな戦略なのか
詳しく知りたいな。
味方でいてほしいよ。
18:2014/01/22(水) 20:18:19.95 ID:
>>1
>「過去はもう終わったこと。未来を切り開こう」という共通認識が失われたことを意味するだろう。

そりゃ過去の話とは別に今現在リアルタイムで新たな侵攻しかけてるんだから当たり前だ。
29:2014/01/22(水) 20:40:08.06 ID:
>>1
共産圏なるものを維持する同志、商売相手ってだけで親中では無かったぞ今までも
つーか金の為に相手してただけで嫌われてたのは昔からだし…
3:2014/01/22(水) 20:00:56.94 ID:
ベトナムなんか歴史的に反支那だろ、なんだよw
6:2014/01/22(水) 20:04:06.05 ID:
おっ、旗色鮮明にしたんだね。
10:2014/01/22(水) 20:06:39.74 ID:
しかし中国に好意的な国って、朝鮮半島の2国くらいしかないんでねか。
59:2014/01/22(水) 21:44:28.85 ID:
>>10
最後の砦、パキスタンがいるよ
パキスタンはインドとの対立抱えてるからね
親中にならざるを得ない
11:2014/01/22(水) 20:06:52.75 ID:
反日してる暇があるうちは大丈夫でしょww
12:2014/01/22(水) 20:07:51.66 ID:
>「過去はもう終わったこと。未来を切り開こう」という共通認識が失われたことを意味するだろう

どの口で言ってんの
14:2014/01/22(水) 20:11:26.85 ID:
むしろ反中国で連帯できるのはベトナムとフィリピンだけだろう。
その2カ国にしても日本の尖閣のために血を流す気があるかと言われればノーだろう。
16:2014/01/22(水) 20:16:21.56 ID:
え、今更こんなこと言ってんの???
何周遅れですか?
17:2014/01/22(水) 20:17:00.48 ID:
侵略戦争起こしておいて親中だと思ってる方がどうかしてるだろ。
中国には鏡ってものが無いのかい?w
19:2014/01/22(水) 20:18:41.76 ID:
ベトナムは頼もしい味方にしたい。反中同盟だ。
日本の技術・資本・人材等をベトナムに注ぎこむ。
本当に自国に資する国に協力していく。この当然
の行動を長年、日本はとれなかった。
20:2014/01/22(水) 20:22:26.83 ID:
ベトナムは歴史的にも中国の侵略にさらされてきたんだから、もともと反中だろ。
21:2014/01/22(水) 20:24:02.65 ID:
ベトナムはそろそろ国名を元に戻したら如何でしょう。
若くて元気のいい国民に期待。
26:2014/01/22(水) 20:35:05.36 ID:
>ベトナムの政治指導者の一部は来月の中越戦争35周年記念式典を支持する姿勢を示したという。
>これが事実だとすれば、国交正常化当時の共通認識、
>「過去はもう終わったこと。未来を切り開こう」という共通認識が失われたことを意味するだろう。

そりゃ中国の侵略によって、新たな現在進行形の未来が見えてきたからだろ。
28:2014/01/22(水) 20:36:41.85 ID:
中国の正体がわかればどこでもそうだろ
31:2014/01/22(水) 20:43:30.19 ID:
ベトナムなんて完全に反中だよ
32:2014/01/22(水) 20:43:49.70 ID:
ベトナムは、アメリカと戦って追い返した国。

防衛戦では、手強いですよ。
61:2014/01/22(水) 21:55:35.74 ID:
>>32
あのアメリカの物量作戦といえどもベトナムの防衛戦では負けてることが、脅威だよな
62:2014/01/22(水) 21:56:57.22 ID:
>>61
ベトナムだって物量戦とってたもん
ソ連と中国からどれだけ援助があったと思ってんの
65:2014/01/22(水) 22:28:02.79 ID:
>>61
アメリカはフルパワー出せなかったし。
35:2014/01/22(水) 20:45:37.00 ID:
まあ日本は積極的に支援するべきだな。
中韓は日本の敵だし、その観点から見ても仲良くしとかないとね。
36:2014/01/22(水) 20:47:16.00 ID:
反中国家とは仲良くしておいた方がいい
37:2014/01/22(水) 20:50:31.80 ID:
インドシナ一帯の国が中国=華僑を嫌いなわけは、

あの一帯は白人のフランス植民地であった。
中国華僑はアジア人裏切って事大して白人の手先になることを選ぶ。
そこで現地人の低賃金搾取労働の元締めをやり、さらに麻薬を
売りつけて中毒にして稼いだ金も取り上げて財を築いたから。
(いまの日本で在日がパチンコ麻薬で派遣労務者から巻き上げるのと酷似)
60:2014/01/22(水) 21:51:40.47 ID:
>>37
そう言えば日本軍のマレーシアでの華僑討伐も現地民には好意的に受け止められているそうだね。
66:2014/01/22(水) 22:28:20.71 ID:
>>60
マレー戦線ならマレーのハリマオ 谷豊でググると良い。
日本人移民や現地民に対する当時の華僑の悪辣っぷりや、谷豊(後に少尉)と日本陸軍の連携作戦による活躍っぷりが良くわかるよ。
38:2014/01/22(水) 20:51:13.44 ID:
周りは反中だらけ(笑)
41:2014/01/22(水) 20:59:53.31 ID:
懲罰戦争とかいってベトナムを攻めて負けた癖にwww
42:2014/01/22(水) 21:02:20.26 ID:
ベトナムの歴史はシナとの戦いの歴史
フランスが来るまではね
45:2014/01/22(水) 21:06:45.73 ID:
アベちゃんの中国包囲網が完成しつつあるな。
こういうのは行動(外交)で示さないと。
中国に不信感を持ちつつも声に出せない小国は付いてこない。
48:2014/01/22(水) 21:12:41.90 ID:
日本とベトナムが本当の協力関係になるかどうかは共産主義を捨てることができるか?
そのいってんだろうが民主化が進めばベトナム人たちは日本のように議会で移行
できる履行な民族だと思う。がんばれベトナム。奴隷国家にはなりたくないでしょう。
54:2014/01/22(水) 21:30:43.00 ID:
>>48
近年、ベトナムは国名をベトナム社会主義共和国から
ホー・チ・ミン時代の民主共和国に変えないかという話が出ています。
国名が経済発展を目指す現状に合わなくなってきたというのが理由です。

侵略・占領・戦争に何度も苦しみながらも不屈の精神で
耐え抜いてきた人達ですから、味方になれば心強いですよね。
51:2014/01/22(水) 21:23:59.80 ID:
独裁者のための中華主義はアジアの大迷惑
53:2014/01/22(水) 21:29:50.88 ID:
あらら、中国さん孤立しとりますがな
57:2014/01/22(水) 21:38:50.92 ID:
親中如何はともかく


蜜月と評された時期すらないじゃない
58:2014/01/22(水) 21:41:58.73 ID:
大蛇も何千何万というアリの大群の前には負けしてしまうものです … 山本五十六

東南アジアは団結して中国の脅威から自国を守るべきだ。
日本も更に強固に東南アジアと団結するべき。
67:2014/01/22(水) 22:28:46.18 ID:
路線転換と言うか、潜在的にずーっと反中だっただろw

スポンサーリンク