1:2014/01/22(水) 12:00:07.09 ID:
米軍普天間飛行場の移設の是非が争点となった名護市長選で、
移設反対を掲げた現職、稲嶺進氏が再選を果たした。
「ノー」の意思表明は、辺野古に基地はいらないとするものにとどまらない。
新たな基地建設は沖縄全体の負担の恒久化を意味する。それへの拒絶にほかならない。

在日米軍基地の74%が集中する過重な負担の軽減を目的に、
普天間の返還は決まったはずだった。
にもかかわらず、代わりの基地を造るというのでは負担軽減と受け止められるはずがなかった。
はなから無理のあった県内移設の矛盾があらためて突きつけられたといえよう。

日米合意から18年。政府はときに抑止力という理屈を持ち出し、
ときに振興策というアメによって矛盾を覆い隠し、辺野古移転が実現しなければ、
市街地に位置する普天間の危険性が固定化すると迫り続けた。手段であったはずの基地の返還は移設に形を変え、
日米合意の履行が優先されるという目的にすり替わった。その欺(ぎ)瞞(まん)に人々は気付いている。

沖縄のための移設でも、沖縄のための振興策でもない-。
そうした本土に向けられたまなざしの正しさは、選挙結果を受けた政府・与党の態度が裏付けていよう。
安倍晋三首相は辺野古移設を推進する考えをあらためて示し、
石破茂自民党幹事長は選挙中に表明した500億円の振興基金構想を見直す考えを示した。

沖縄の「ノー」は基地の押し付けを放置してきた本土の思考停止にこそ向けられている。
同じアジアでもフィリピンの米軍基地は全面返還された。北朝鮮を隣にする韓国の基地も大幅に縮小された。
なぜ、同じことが日本ではできないのか。この根源的な問いがなされないことへのいら立ちである。

それに対する答えは、移設の必要性を丁寧に説明することでも、
本土も負担を分かち合うべきだといった次元の議論でもないだろう。

在日米軍基地はなぜ必要で、どのような規模が適切なのか。
永続的に存在するのか。いずれ撤去するのか。
それは、米国に依存した安全保障の是非やそれによる利益、不利益を問い直すことにつながっていく。
遠回りにみえても、議論を始めなければ基地問題は解決をみないだろう。

名護市長選で一つの答えは示された。
本土の、そして沖縄に次ぐ「第二の基地県」であるわれわれは、どうか。

http://news.kanaloco.jp/editorial/article/1401220001/
16:2014/01/22(水) 12:06:05.12 ID:
>>1
>フィリピンの米軍基地は全面返還された

はい。そのお陰でフィリピンは領海を中国に侵略されましたよ。 反日神奈川新聞よ
31:2014/01/22(水) 12:11:07.47 ID:
>>1
74%ってアメリカ軍だけの基地だろう
膨大な面積の三沢や厚木や横須賀や岩国や佐世保などの日米共同基地を計算しないなんて
相変わらずマスゴミは汚い
80:2014/01/22(水) 12:32:13.08 ID:
>>1
米軍が撤収したあとのフィリピンがどうなったか知ってるのけ?
86:2014/01/22(水) 12:33:45.16 ID:
>>80
知ってるからこそだろ
129:2014/01/22(水) 13:17:02.30 ID:
>>1
その三年後になにがおこったかしらないのか?
148:2014/01/22(水) 14:01:45.86 ID:
>>1
正論
防衛は自衛隊がやればいい
2:2014/01/22(水) 12:01:22.13 ID:
そのフィリピンが米軍が戻ってきてほしいと言ってるがな
4:2014/01/22(水) 12:01:56.87 ID:
中国に領海荒らされとるじゃん
5:2014/01/22(水) 12:02:01.35 ID:
基地無くしたから簡単に島盗られたでしょ
11:2014/01/22(水) 12:04:28.47 ID:
日本の方が重要だからじゃないのかな。
13:2014/01/22(水) 12:05:28.72 ID:
南沙諸島問題
これが答えだ
21:2014/01/22(水) 12:07:29.84 ID:
中国の脅威が高まっているから
22:2014/01/22(水) 12:07:37.51 ID:
米軍基地が撤退したらどうなったかも書けよ

ほんとひどい記事だな
こんな新聞を読んでたら頭がおかしくなるんじゃないのか
25:2014/01/22(水) 12:09:41.88 ID:
なぜ沖縄は出来ないのか?
・・・フィリピンの米軍撤退が中国に対する事実上の防衛放棄となった失敗例を目の当たりにしたからだが
こんな疑問を持つこと自体が地政にも歴史にも無知だという自白だろ
44:2014/01/22(水) 12:16:34.80 ID:
米軍にお帰り頂く=自衛隊の増強
なのだが、神奈川新聞的にはそれでもいいのかね~?
52:2014/01/22(水) 12:18:47.93 ID:
フィリピンは米軍基地の復活望みだしたし
韓国は米軍撤退しないでくれって今泣きついてるだろ
自分たちの論理を主張するために都合の悪い事実を
省くとんでも新聞だな
60:2014/01/22(水) 12:20:54.38 ID:
フィリピンは中国に蹂躙されてるじゃないか。
62:2014/01/22(水) 12:21:06.52 ID:
しかしまあ、解りやすい意見ねw
68:2014/01/22(水) 12:24:24.50 ID:
フィリピンと同じことをやれと言うなら自衛隊を内外的に軍として認めてさらに強化するのが条件だろ。
当然沖縄には防衛のために自衛隊基地を作ることになる。
核武装してないからアメリカ軍よりも大規模な軍備にならざるおえない。

そもそも戦争になって真っ先に乗り込んできたのが米兵だろ。
戦略拠点として無視できる場所ではない。
73:2014/01/22(水) 12:27:03.21 ID:
結果を知っていながらそれを隠し部分的な事実だけを述べて正論のように言うのはマスコミの十八番ですね
104:2014/01/22(水) 12:50:57.26 ID:
こいつら自衛隊もいらないとかほざいてたよな
もう中国に占領させてやれよ
日本人とは到底思えん
107:2014/01/22(水) 12:53:19.08 ID:
辺野古で問題になってるのって普天間(海兵隊)だけだろ?
ぶっちゃけ、海兵隊だけ撤退しても国防上大してリスク上がらないと思うんだけどなあ
陸海空軍揃ってて巨大な基地あるんだし
115:2014/01/22(水) 12:59:21.73 ID:
>>107
海兵隊こそ必要じゃないか?
何かあったときの即応部隊だよ。
134:2014/01/22(水) 13:34:28.07 ID:
確かにフィリピンの基地が返還されたのは事実。これは間違ってないから
嘘を言ってはいない。しかし、その返還の直後にフィリピンは南シナ海
に浮かぶ自国領土の島々をごっそり中国に奪われたのも事実。

総合的に絡み合った複数の事実が有るのに、そのうち自説に都合の良い
部分だけを報道し、一部を報道しない「報道の自由」はきわめて有害。
嘘の事実をねつ造しては居ないが、誤った認識を垂れ流している。
164:2014/01/22(水) 14:41:13.01 ID:
フィリピンにいないからこそ沖縄から米軍を引き上げるわけには行かないわけだろ
202:2014/01/22(水) 16:44:31.50 ID:
少数派の声に耳を傾けるべきだとか言わないのかな?
「一つの答え」なんて言うのは数の横暴で強引なのでは?

スポンサーリンク