脱亜論

東アジアの政治、社会、経済、文化、防衛等についてのまとめサイト

2025年05月

韓国、胆道がん発生率世界2位…川魚の刺身を好んだ代償か

1: ばーど ★ 2025/05/31(土) 08:53:42.76 ID:MnODMVbp
 胆汁が肝臓で作られ、十二指腸まで流れる通路、胆管。この胆管に悪性腫瘍ができると「胆管がん」と呼ばれる。あまり聞きなれないかもしれないが、このがんは静かに、しかしますます多くの人々の命を脅かしている。韓国の国家がん情報センターによると、胆管がんは韓国国内全体のがんの中で発生率が9位、死亡率は6位だ。しかし、危険性に比べてあまり注目されていない。

■韓国、胆道がんの発生率世界第2位

 胆管がんは世界的に珍しいがんに分類される。しかし、韓国は例外だ。2022年の国際報告書によると、胆管がんを含む「胆道がん」の発生率はチリに次いで世界2位。特にチリは胆嚢ガンがほとんどである一方、韓国は胆管がんを含む胆道ガン全体において高い発生率と死亡率を示している。高麗大学九老病院消化器内科のキム・ヒョジョン教授は「国家単位の体系的ながん登録システムのおかげで、数値が相対的に高くなったこともあるが、実際のがん臨床現場でも胆管がんの患者数が増加傾向にあることを肌で感じている」と語った。さらに「胆管がんは早期診断が難しいうえ、治療オプションも限られており、診断時点から生存が脅かされる特殊ながん」だと説明した。

■なぜ早期診断が難しいのか

 胆管がんは肝臓の中に生じる「肝内胆管がん」と、肝臓の外に生じる「肝外胆管がん」の二つに分けられる。問題は、いずれも早期診断がほとんど不可能という点にある。肝内胆管がんは肝臓という大きな臓器の中で静かに大きくなる。痛みも症状もない。腫瘍が大きくなって肝臓の機能を壊してから、ようやく血液検査で異常が現れる。肝外胆管がんは、胆汁の排出が完全に詰まるまでは特に変化がない。症状が現れた頃には、すでに病気がかなり進んでいる場合がほとんどだ。

 黄疸は代表的な症状だが、これも「遅いシグナル」である場合が多い。キム教授は「尿の色が濃くなり、肌や目が黄色くなってから病院を訪れる方が多い」と語る。他にも体重の減少、かゆみ、食欲低下など多様な症状が伴うが、これは他の病気でも現れることがあるため、胆道がんと特定して診断することは難しい。

 多くの人が「定期健康診断を受けているのに、なぜ発見できなかったのか」と尋ねる。 しかし、胆管がんは一般的な検診では見つかりにくい。特に、肝外胆管は超音波ではよく見えず、CT(コンピューター断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像法)でも初期変化は見逃しやすい。

 しかも、胆管の壁は1ミリ前後と非常に薄い。がんが発生しても壁が少し厚くなる程度なので、精密映像でも微細な変化はよく捉えられない。血液検査も同様だ。今のところ、胆管がんを特異的に発見できる血液マーカーはない。よく使われるCA19-9も膵臓がんのマーカーとして開発された指標であり、炎症や胆道疾患でも数値が上がる場合もある。

■診断された後、手術可能な患者はわずか20~30%のみ

 胆管がんと診断された時、手術で完全切除が可能な患者は全体の約20〜30%に過ぎない。胆管は肝門脈、肝動脈、肝組織など主要な血管と複雑に絡み合っている組織に囲まれている。特に最も一般的な「肝門部胆管がん」は精巧な高難易度の手術を必要とする。問題は、見える病変より実際のがんの浸潤範囲が広い場合が多いという点だ。キム教授は「表面的には切除が可能に見えても、手術中に実際の範囲がはるかに広く、切除をあきらめざるを得ない場合もある」と説明する。

 手術が難しい、あるいは手術が不可能な場合には、抗がん治療、免疫抗がん剤、分子標的薬などの治療が考えられる。がんが胆汁排出を防ぎ、胆道炎を誘発することがあるため、ステント挿入を通じて胆汁の流れを確保する処置も共に進める。これは単なる対症療法ではなく、患者の生活の質を守るために欠かせない治療だ。

 このように胆管がんは、診断から手術をするかどうかの決定、治療戦略の策定、予後の管理まで、複雑な判断を必要とする。内科、外科、映像医学科など、様々な分野の専門家が膝を突き合わせなければならない。キム教授は「胆管がんは患者1人に対し多学制診療を行うのが、選択ではなく『基本』でなければならない」と強調する。

■川魚の刺身、がん発生のリスクを高める

 胆管がんを100%予防することはできないが、危険要因を減らせば発生の可能性を低くすることができる。代表的な例が肝吸虫への感染だ。肝吸虫は川魚を生で食することで感染し、胆管で慢性炎症を起こすことによってがんの発生リスクを高める。

以下全文はソース先で

ハンギョレ 2025-05-31 08:02
https://japan.hani.co.kr/arti/politics/53350.html

続きを読む

【MLB】キム・ヘソンはスタメン落ち、イ・ジョンフは不振…“韓流ダブルパンチ”のメジャー苦戦に韓国紙も心配

1: 昆虫図鑑 ★ 2025/05/30(金) 17:05:44.70 ID:pCtkt+q7
今季メジャーリーグで注目を集める“韓流ダブルパンチ”が、ここ最近は苦戦を強いられている。

一人はサンフランシスコ・ジャイアンツのイ・ジョンフ。彼は5月29日(日本時間)、敵地コメリカ・パークで行われたデトロイト・タイガース戦に「4番・中堅手」で先発出場したが、4打数無安打1四球に終わった。これで今季の打率は「0.281」から「0.275」に低下した。

この日も快音は響かなかった。相手投手が繰り出すチェンジアップやストレート、カーブなど多彩な球種に対応しきれず、フライやゴロで凡退。7回に四球で出塁したものの、得点にはつながらなかった。

試合もジャイアンツが3-4で敗れ、これでチームは3連敗。現地メディアは「ジャイアンツはトレード市場での補強を真剣に検討しなければならない」と指摘した。打線の立て直しなしに、ナ・リーグ西地区3位という現在の順位からさらに上昇を期待することは難しいという見方だ。

主力復帰で出場機会減らすキム・ヘソン
そしてもう一人、ロサンゼルス・ドジャースのキム・ヘソンも厳しい状況に陥っている。

29日に敵地プログレッシブ・フィールドで行われたクリーブランド・ガーディアンズ戦でキム・ヘソンはベンチスタートだった。相手先発が左腕のコルビー・アラードだったため、右打者のミゲル・ロハスが二塁で先発出場。最後までキム・ヘソンに出番は回ってこなかった。

キム・ヘソンの代わりに出場したロハスは2打数無安打だった。ドジャースは8回に一挙5失点を喫し、4-7の逆転負けを喫している。

キム・ヘソンは今季ここまで打率0.366、OPS(出塁率+長打率)0.895と数字は良いが、直近11試合のうち先発出場はわずか3試合にとどまっている。

トミー・エドマン復帰後の直近6試合で打率0.100に低迷しており、デーブ・ロバーツ監督もキム・ヘソンのユーティリティ性を評価したうえで、ゲームマネジメントの観点から慎重な起用を続けている。

ベテランのロハスやマックス・マンシー、キケ・ヘルナンデスらとのローテーションのなかで、キム・ヘソンは再び“チャンス”を待たなければならない立場となっている。

https://sportsseoulweb.jp/sports_topic/id=120987

続きを読む

中国は世界を喰い、韓国は欧州を制し、日本はいまだに水素に夢を見る…アジアEV三国志の“勝ち筋”が完全に分かれた

1: 昆虫図鑑 ★ 2025/05/30(金) 17:16:29.61 ID:pCtkt+q7
EV市場の拡大が加速している。数年前まで国内で選べるEVはごく限られていたが、現在では軽自動車からCセグメント、ミッドサイズセダン、大型SUVに至るまで、選択肢は大きく広がっている。今後登場予定の新型EVの多くは各セグメントで初のモデルとなる見通しで、市場はさらに多様なニーズに応える段階へと進化しつつある。

では、韓国や中国といった近隣諸国のEV市場はどうなっているのか。日本では両国からのEV輸入がまだ少なく、実感しづらい面もあるだろう。東アジア3カ国のEVのデザインやブランド、市場環境、経済状況などを踏まえ、各国の特徴を比較してみる。

韓国製EVは、欧州の感性を取り入れたデザインと、EV専用プラットフォームに基づく完成度の高いパッケージングで注目を集めている。とくに現代自動車グループは「E-GMP」を活用し、流麗なフォルムとレトロな雰囲気を融合させた独自スタイルを確立した。LGエナジーソリューションやサムスンSDI、SKオンなど、世界トップレベルのバッテリーメーカーが性能面を支えている点も強みだ。

高性能EV市場においても存在感を増している。たとえばアイオニック5 Nは、走行性能と耐久性のバランスが評価され、多くの市場で好評を得ている。一方で、韓国の国内市場におけるEVの普及率は依然として発展途上にある。EVの販売比率はおよそ10〜15%にとどまり、輸出偏重の傾向が強い。欧州や北米への依存度が高い点も指摘されている。とはいえ、車両価格の安定や充電インフラの整備が進んでおり、内需市場の成長にも期待がかかる。

内需だけで3割に迫るシェア
中国は世界最大のEV市場を抱える国だ。政府による購入補助や税制優遇、ナンバープレートの特例措置など強力な政策支援のもと、多数のメーカーが台頭し、デザインや技術で独自の進化を遂げている。代表例としてはBYD、NIO、Xpeng(シャオペン)などがあり、とくにBYDは韓国市場への参入を本格化させている。

中国EVの特徴は、ソフトウェアを中核とした設計とサプライチェーンの自立性にある。OTAアップデートに積極的で、自社製バッテリーを使用するBYDのような例も多い。韓国と異なり、内需主導の成長が顕著で、EVの販売比率はすでに3割近くに達している。最近ではオーストラリアや南アフリカに続き、欧州、日本、韓国といった主要市場へも進出し、グローバル展開を一層加速させている。

慎重姿勢を崩さない日本のメーカー
EVと水素、二本柱での展開
日本は東アジア3カ国の中で最もEV化への動きが遅いとされている。トヨタ、日産、ホンダといった大手メーカーはハイブリッド車で強い存在感を持ちつつ、徐々にEVのラインナップを増やしている。日本のEVは、空力よりも室内空間を優先するなど、実用性重視の設計が多い。これは狭い道路や駐車スペースといった国内事情に合わせたものであり、日本らしい特徴といえる。

EVの国内シェアは5〜7%程度と低く、政策的にも中国や韓国と比べて後れを取っている。消費者の多くが依然としてハイブリッド車を好む傾向があり、EVへの切り替えには慎重な姿勢を見せている。また、日本では水素燃料電池車の開発も並行して進められており、脱炭素に向けたエネルギー戦略において多様性を重視する姿勢が際立つ。

山田雅彦
https://www.kangnamtimes.com/ja/mobility/mobility-gallery/article/506691/

*関連スレ
【中国経済】BYDの中国東部最大の販売代理店が経営破綻、少なくとも20店舗が空店舗または閉鎖―仏メディア [5/30] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1748587282/
【中央日報】長引くEVの需要低迷…世界の自動車業界、エンジン車とハイブリッドカーに態勢転換 [5/29] [昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1748475091/

続きを読む

渡韓推し活での悩みを解決 “ひとり渡韓女子”のためのコミュニティSNSアプリがリリース

1: 仮面ウニダー ★ 2025/05/30(金) 13:18:02.59 ID:EA3wumDM
リンクミーが、韓国好き専用コミュニティSNSアプリ『ONNI-オンニ-』をリリースした。

【画像】韓国好きに特化したサービスとコンテンツを展開
no title


 同アプリは、実際に1000人以上の渡韓女子に行ったアンケートをもとに、リアルなニーズを反映して開発された。
最大の特徴は、現地で気軽につながれる機能。

 一般的なマッチングアプリやSNSと違い、ターゲットを「韓国好き女子」に特化した同アプリは、韓国に興味がある女性同士だけが
集まる設計になっている。韓国好きといってもジャンルはさまざまで、美容、ファッション、グルメ、推し活、渡韓整形など、
共通の話題で盛り上がりやすいのが魅力だ。

 ここ数年で急増している「ひとり渡韓女子」。韓国旅行を気軽に楽しむ一方で、現地での「ひとりご飯の難易度の高さ」や
「不安や寂しさ」を課題に感じる声が増えている。最近ではひとりで食べられる店が増えているが、日本と違い韓国はひとりでご飯を
食べる文化があまりなく、ひとり入店できても2人前からオーダーなどコスト面からみても高くつく。

 同社の代表取締役・加賀美鈴氏が「ひとり渡韓」に沼ったのがきっかけでスタート。ひとり旅の自由さを楽しみつつも、
「食事だけでも誰かと共有できたらもっと楽しいのに」と感じた経験と、実際に韓国現地合流での特別で楽しい体験をしてきた結果、
ONNIの構想が生まれた。韓国好き女子たちが「安心して、もっと楽しく自分らしく渡韓できる世界」を目指して、細部までこだわって
開発している。

 今後は、渡韓女子向けの現地イベント開催、提携クリニックや美容ブランドとのコラボ施策も展開を予定している。

ORICON NEWS 5/28(水) 18:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/54bdbe17523ad641def96ea83fcb8b2614ded006

続きを読む

「富士山が噴火しても韓国は大丈夫」…専門家の「他人事」過ぎる発言が日本で波紋

1: 昆虫図鑑 ★ 2025/05/30(金) 09:05:43.34 ID:s3LgrGwL
富士山が噴火しても、韓国への影響は限定的であるとの予測が示された。

韓国の行政安全部は28日、火山防災専門委員会の専門家委員、気象庁、国立災害安全研究院などと火山灰の影響分析および被害軽減に関する懇談会を開催したと発表した。この懇談会は、日本メディアなどで富士山の噴火可能性が指摘されたことを受け、韓国への影響を事前に検討するために設けられた。

行政安全部によると、この場で富士山噴火時の国内影響分析と、これまで政府が推進してきた火山灰被害軽減総合対策の現状が共有されたという。出席した専門家らは、富士山が噴火しても偏西風の影響で日本上空の気流が主に西風であるため、韓国への影響はかなり限定的だろうと予測した。

日本内閣府の評価では、富士山噴火時の火山灰堆積による災害影響範囲は約200km以内とされており、富士山から800km以上離れた韓国は、火山が噴火しても比較的被害は少ないと予想されている。

これに先立ち、行政安全部は韓国・白頭山火山灰による被害に備え、2017年に関係機関と共同で火山灰被害軽減総合対策を策定した。この対策には、火山活動の監視・通報体制の構築、交通・環境・産業施設・農産物・食品医薬品など所管省庁別の被害軽減策、さらに火山灰研究・対応能力の強化が盛り込まれている。

行政安全部自然災害対応局のチョン・チャンソン局長は「これまで日本の火山噴火が国内に影響を及ぼした事例はないが、万が一に備え、国民には火山灰降下時の行動要領を事前に把握しておいてほしい」と呼びかけた。

https://www.kangnamtimes.com/ja/trending/article/506886/

続きを読む
スポンサーリンク


アーカイブ
ブログランキング
スポンサーサイト










記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスランキング
メッセージ

名前
メール
本文
スポンサーサイト