脱亜論

東アジアの政治、社会、経済、文化、防衛等についてのまとめサイト

2018年03月

韓国高官「北朝鮮にリビア式非核化は無理。時間をかけて徐々に検証と核廃棄をやっていくしかない」

1: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [DE] 2018/03/30(金) 11:12:53.45 ID:P0eja8kJ0 BE:478973293-2BP(1501)
「先に核放棄」の非核化方式は北朝鮮に適用できず=韓国大統領府
 韓国青瓦台(大統領府)の高官は30日、「先に核を放棄し、その後で補償(支援)を行
う」といういわゆるリビア方式の非核化について、「北への適用は不可能」との見解を示し
た。
 同高官は記者団に対し、私見と断った上で「北の核問題は25年に及ぶが、テレビの電源
コードを抜けばテレビが消えるように、一括妥結宣言をすれば非核化が終わるものではな
い。検証と核廃棄は順々に踏んでいくしかないのが現実だ」と述べた。
 同高官は、青瓦台の非核化構想について問われると「テーブルに着く当事者たちの考え
は違うはずだ。われわれの考えがあるというより、仲裁者として異なる意見を調整して折
り合いを付ける(ことが目標だ)」と答えた。
 リビア式の非核化は、トランプ米大統領が国家安全保障担当の大統領補佐官に起用した
ボルトン元国連大使など、米国の対北朝鮮強硬派の間で北朝鮮核問題の解決方法として取
り沙汰されている。ただ、トランプ氏はまだ非核化の具体的な方法論に言及していない。
 今週訪中した北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は、中国の習近平
国家主席との会談で、非核化と関連し「段階的、同時的な措置」に言及した。非核化まで
段階別に「行動対行動」の形で取引をしようというもので、リビア式を拒んだとの見方も
ある。
(略)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180330-00000018-yonh-kr

続きを読む

【話題】韓国の文在寅大統領、「高リスクなのに資産少なすぎ」と中国で話題に

1: たんぽぽ ★ 2018/03/30(金) 06:36:42.89 ID:CAP_USER
http://www.recordchina.co.jp/b587897-s0-c60.html

2018年3月29日、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領の保有資産が18億8000万ウォン(約1億8800万円)と報じられ、中国のインターネット上で「少なすぎる」と話題になっている。

中国メディアの海外網が韓国メディアの報道を引用して伝えたところによると、文大統領の2017年10月1日時点の保有資産は18億8000万ウォンで、就任直後に比べ5700万ウォン(約570万円)増加したという。

文大統領の資産は、地方に土地と住宅を所有するほか、母親名義のマンション、本人と夫人がそれぞれ所有する乗用車、著作財産権など。預金が約4億7000万ウォン(約4700万円)増えた一方で、建物の評価額が約3億ウォン(約3000万円)減少するなどし、全体では5700万ウォン程度の増加となった。預金が増加したのは「住宅の処分と給与による収入の増加」と説明したという。

この話題について、中国のネット上には「こんな額では、北京や上海、広州、深センで相応のマンションも買えない」「中国ならその辺の村長でも、資産はもっと多いはずだ」などの声が寄せられており、文大統領の資産額を少ないと感じる人が多いようだ。

また、韓国の歴代大統領が悲惨な末路をたどるケースが多いことに関連し、「高リスクな職業なのに割に合わない」という人もいた。

一方で、中国と比較して「韓国の情報公開の透明度はさすがだ」という意見もあった。(翻訳・編集/柳川)

続きを読む

【国内】 新潟朝鮮学校、4月から休校状態 児童・生徒数ゼロに

1: 荒波φ ★ 2018/03/30(金) 08:59:53.57 ID:CAP_USER
no title


新潟県内で唯一の外国人学校、新潟朝鮮初中級学校(新潟市東区)が4月から休校状態になる。中級部に在籍していた生徒1人が今春卒業し、児童生徒がゼロになったため。ただ、県に児童生徒の募集停止届は出さず、希望者がいれば途中からでも入学できるようにする。

新潟朝鮮初中級学校は父母らの寄付金によって1968年に開校。ことしで50年の節目を迎える。小学1年から中学3年に当たる在日朝鮮人の子どもたちに母国語や文化を教えてきた。

70年代のピーク時には約150人が学んでいたが、少子化や、授業料などの経済的負担の重さから年々減少。日朝関係の悪化の影響もあるとみられ、朝鮮、韓国籍を持っていても日本の学校に通う子どもが増えている。近年、児童生徒数は10人未満で、昨年4月から1人になった。

校内行事もできないため、今春卒業した生徒は昨年4月から同校に籍を置いたまま主に茨城県の朝鮮学校で授業を受けていた。

新潟朝鮮初中級学校の金鐘海校長は「同胞たちの思いが詰まった学校。休校という形は取らずにいつでも門戸を開いている状態にしておきたい」と強調。

同校は現在、日本の学校に通う在日朝鮮人の子どもたちを対象に、朝鮮語や朝鮮の遊びなどを教える児童教室を開催しており、「今後も子どもたちに言語、文化を伝える役割を担っていきたい」と話している。


【社会】 2018/03/30 08:31
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20180330383635.html

続きを読む

【烈士?】ニューヨーク・タイムズが殉国98年目にして『柳寛順の訃報』を伝えた理由とは?

1: HONEY MILKφ ★ 2018/03/30(金) 11:17:52.58 ID:CAP_USER
アメリカの日刊紙ニューヨークタイムズ(NYT)が、柳寛順(リュ・グァンスン/1902~1920)烈士を追悼する長文の『訃報記事』を掲載した。

ニューヨーク・タイムズは29日(現地時間)、インターネット版のTOPページに、「1851年の創立以来、主に白人男性の訃報記事を取り上げました。我々は注目すべき女性を追加しています。もう見落としません」とし、『遅れた』訃報記事の趣旨を説明した。

(写真)
no title

▲ ニューヨーク・タイムズHP画面キャプチャー

これは企画連載、『見落とした女性(Overlooked)』シリーズの一環である。ニューヨーク・タイムズは去る8日に世界女性の日110周年を迎え、イギリスの女流作家シャーロット・ブロンテ(Charlotte Bronte/1816~1855)、中国の女性革命家である秋瑾(しゅうきん/1875~1907)、インドの女優マドゥバラ(Madhubala/1933~1969)を始めとし、15人の女性の生涯に注目している。

今回の訃報では柳寛順烈士の罪名や刑量が書かれた西大門刑務所の記録カード、柳寛順烈士の遺影写真などを共に取り上げ、『日帝に抵抗した韓国の独立運動家』と追悼した。柳寛順烈士の誕生と家族のムード、キリスト教の信仰から梨花(イファ)学堂デモに参加して、故郷である忠南(チュンナム)天安(チョンアン)のアウネ市場で独立万歳運動を主導した過程まで詳細に紹介した。

(写真)
no title

▲ ニューヨーク・タイムズHP画面キャプチャー

また西大門(ソデムン)刑務所で残酷な拷問に遭いながらも、日帝に屈服しなかった気概を高く評価した。殉国直前である1920年9月に使った「日本は敗亡するだろう」という柳寛順烈士の文も紹介した。

潘基文(パン・ギムン)元国連事務総長が2015年5月に梨花女子大学で名誉女性学博士の学位を受ける席で、柳寛順烈士をフランスの歴史的英雄ジャンヌ・ダルクに重ねたとも伝えた。

ニューヨーク・タイムズは、「直接的な韓国の独立には繋がらなかったが、三一運動は韓国の民族団結を悟らせ、日帝への抵抗の起爆剤になった」と評価した。

ソース:NAVER/スポーツ京郷(韓国語)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=104&oid=144&aid=0000544514

続きを読む

【中国】 日本から持ち込まれた桜が見事な武漢大学キャンパス、マナー違反にダフ屋と問題だらけ

1: LingLing ★ 2018/03/29(木) 20:16:21.56 ID:CAP_USER
■日本から持ち込まれた桜が見事な中国の観光スポット、マナー違反にダフ屋と問題だらけ―湖北省武漢市

2018年3月27日、重慶晩報によると、湖北省武漢市の武漢大学キャンパスにある桜並木が見頃を迎えている。

武漢大学の桜並木は、1930年代に武漢を占領した旧日本軍が植えたのが始まり。桜の木は日本から持ち込んだもので、日本の敗戦後は伐採案も出たが、武漢を守備していた軍の将軍が退け、桜並木が守られたという逸話もあるという。

日本軍が植えた桜は50年代には枯れ始めたが、72年の日中国交正常化の際に田中角栄首相が周恩来首相に贈った桜1000株のうち50株が武漢大学に植えられ、80?90年代にも日本から桜の寄贈があった。

その桜並木は、今では市を代表する観光スポットになっている。桜並木の鑑賞は有料だったが、2015年からネットの事前予約で無料になり、今では顔認識システムが導入され、入場時の混乱が大幅に軽減されたという。

一方で、マナー違反やダフ屋などの問題も生じている。在学中の学生なら家族や友人を無料で連れて入れるのだが、うそをついてタダでキャンパスに入り込もうとする人や、「中に入れてやる」と言って金銭をだまし取ろうとするダフ屋が後を絶たないという。

また、木に登って記念撮影をしたり、枝を揺さぶって花びらのシャワーを降らせてみたりする人もおり、ネット上でもマナー違反を嘆く声が少なくない。

大学側によると、この時期は鑑賞客の整理などに毎日、ボランティアの学生600人に加え、警備員を普段よりも200人余り、さらに清掃の担当も300人余り増やして対応しているという。(翻訳・編集/岡田)

http://www.recordchina.co.jp/b175018-s0-c30.html

続きを読む
スポンサーリンク


アーカイブ
ブログランキング
スポンサーサイト










記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスランキング
メッセージ

名前
メール
本文
スポンサーサイト