1: 昆虫図鑑 ★ 2024/05/18(土) 08:41:08.01 ID:n1C2VE7+
LINEヤフー問題が激論を巻き起こしている。韓国が開発した「メッセンジャーアプリ」を日本が奪おうとしているという思いがあるからだ。しかし、日本での見方は異なる。日本の四大新聞は社説で一様に個人情報保護を巡るLINEヤフーの責任を強調する。両国の対応は異なるが、発端は同じであることが興味深い。日本の総務省がLINEヤフーに行った「行政指導」だ。この行政指導には何が含まれているのか。総務省は事件の概要と原因を詳しく説明し、対策を示した。その内容は衝撃的だった。

 LINEヤフーはデータやネットワークの管理をネイバークラウドに委託したが、LINEヤフーとネイバークラウドのセキュリティー維持を受注した外部業者にマルウエア(悪性ソフトウエア)が侵入し、ネイバークラウドのアクティブディレクトリー(AD・ウィンドウズ環境ネットワーク管理システム)のサーバー内で管理者権限や認証情報を奪取。ネイバークラウドと接続されたLINEヤフーのサーバーにまで侵入し、メッセンジャーアプリLINEのユーザー情報が流出する事態となった。

 驚くべきことに、それは初めてのことではなかった。 総務省は2021年にも類似する問題が起き、行政指導を行ったが、改善されていないとして遺憾を表明した。当時は日本のLINEユーザーの個人情報を韓国と中国にいるLINEの社員が閲覧できるという問題が指摘された。当時LINEは謝罪する一方、改善を約束したが、行政指導の効果がなかった。さらに衝撃的なのは、ネイバークラウドはLINEヤフーがハッキングの事実を通知するまで、ハッキングを認識できていなかったという事実だ。

 行政指導の文面からは、総務省の担当者らのいらだちが読み取れた。結果報告を重ねて要請しても期限が守られず、報告も不確実な内容が多かったという。LINEヤフーが全てをネイバーに一任したため、独自のログ(記録)さえなく、分析もできない状態だったというのが総務省の判断だ。

 結論として、行政指導は4項目の注文を含んでいた。第一にLINEヤフーとネイバーのネットワークを分離し、行き過ぎた依存を整理すること。第二に侵入探知システムなど独自の安全管理システムを構築すること。第三に業務を委託する場合、管理監督を強化すること。第四にそれら3つの方策が適切に実行されるようにするため、LINEヤフーの親会社(ソフトバンク、ネイバー)を含むグループレベルの情報セキュリティーガバナンスを改善することだ。

 韓国メディアの注目を集めているソフトバンクとネイバーの出資再調整問題は、第4の項目に言及がある。LINEヤフーが業務を委託したネイバークラウドに対する管理監督が不十分だった背景には、ネイバークラウドの親会社がLINEヤフーの大株主であったことも関係しており、改善策を講じるべきという指摘だ。

韓国で世論の反発を招いた理由の一つが「差別」だ。総務省が日本や米国企業に比べ、韓国企業だけに厳しいのではないかという疑念だ。例えば、NTT西日本でも昨年情報流出事件があったが、行政指導の内容は軽いものだったではないかというのだ。

 NTT西日本のケースは比較的単純だ。NTT西日本のテレマーケティング子会社が別のコールセンター子会社から個人情報を受け取り、マーケティングに活用したが、その過程でコールセンターに勤務する派遣社員が情報を盗み、民間業者に売却した。原因はいずれの子会社も自社が扱う情報が個人情報ガイドラインの管理対象だという点を全く知らなかったことだった。その弱みを派遣社員が悪用したのだ。

(略)

 既に覆水盆に返らずではあるが、今回の事件で最も残念なのは韓国政府の対応だ。もし当初から日本に共同調査を要求していたらどうだったか。ネイバーには「韓国政府が迅速に調査を行い、経緯と原因を通知する」と提案したとすればどうだったか。名分は十分にあった。ネイバークラウドで情報流出があれば、被害者が日本人だけにとどまる保障があるのか。韓国の民間企業はもちろん、政府機関もクラウド市場の顧客だ。韓国が先制的な調査に取り組んだならば、事態の主導権だけでなく、韓日間の協議のメカニズム強化も可能だったかもしれない。

 LINEヤフーとソフトバンクが総務省の行政指導に従うという立場を明らかにした以上、ボールはネイバー側にある。「韓国が開発したメッセンジャー」という考え方は長期的にはメリットよりデメリットが大きい。ネイバーはこの10年間、LINEが日本企業だと強調してきた。韓国人はLINEよりカカオトークをたくさん使うことは、日本人も知っている。今になって突然「LINEは韓国のものだ」と言いだせば、日本との協力の窓口を狭くする愚を犯すことになりかねない。ネイバーの賢明な判断を期待したい。

チャン・ブスン関西外国語大教授(国際関係学)
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/05/14/2024051480202.html


16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 08:56:00.16 ID:nIze2uKk
>>1
別スレでも書いたが、温度差の最大の要因は韓国人の「日本は今も韓国(竹島など)を欲しがっている」という妄想だ。
だから、日本が中国を警戒して軍備を整えようとすると、韓国の安全保障上の利があるにも関わらず、「韓国を攻めるつもりだ!」と勘違いして反発する。

17: 在外同胞庁「河本!韓国大使館に来い!」 ◆Kmywzv1K6I 2024/05/18(土) 08:56:52.97 ID:A6yHkBfv
>>16
やっぱ韓国人は頭おかしいから滅ぼすのが人類のためだな

24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 09:03:16.42 ID:emSD958U
>>16
それもあるかもしれないけど
韓国人が発狂しているのはただ単純に
日本の方が軍備を強くすればもう震えて何も言い返せなくなるから。ってだけだよ

143: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 13:42:49.22 ID:C0lWxysy
>>16
韓国は「軍事大国になったら日本を攻めたい」という思いがあるから
「日本も韓国を攻めたいと思ってるはずだ」と信じているんだよな。
「他者は自分と違う考えを持つ」というのが韓国ではなかなか理解されない。

144: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 13:44:37.86 ID:L4qwdjte
>>143
正確にはコリアンが至上で、コリアン以外はその劣化だから
コリアン以上の考えは出来ない、とかの認識らしいよ?

150: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 14:40:01.66 ID:C0lWxysy
>>144
大口歩也氏の分析が的を射ていると思う。
「絶対不変の真理」があり、それは法より上の存在であると。
そして多くの韓国人にとって「韓国や韓国人の有利になる事」=「絶対不変の真理」なんだよね。

151: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 14:41:51.47 ID:ySghFpTr
>>150
国家や民族というよりカルト宗教団体ととらえたほうがいいかもなあいつらは

107: 警備員[Lv.30(前14)][苗] 2024/05/18(土) 11:00:46.79 ID:xvgpxGRP
>>1
"LINEヤフー問題が激論を巻き起こしている。韓国が開発した「メッセンジャーアプリ」"
本当もう今となっては全く隠す気無いのなw

初期の頃は「日本開発のアプリです!!!」って声鷹に社長も叫んでたのにな。
あれは何だったのよw

127: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 11:56:59.61 ID:ySghFpTr
>>1
まともな記事ではあるが、それを「些細な事」と解釈してるのがおまエラの国やで

131: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 12:22:20.55 ID:s/ZE2+q9
>>1
大変まともな記事ですね
しかし、国民情緒法があり、ウリの感情が法律や真実より優先される国に真実を説くことになんの意味があるのでしょうか?
朝鮮日報は、本来なら記者が事実関係を確かめて書くべき記事を、外部からの寄稿者、それも日本の大学に籍をおく人物から寄せられることに忸怩たる思いはないのですか?

160: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 15:41:50.69 ID:pL9O5dm2
>>1
ネイバーには「韓国政府が迅速に調査を行い、経緯と原因を通知する」
と提案したとすればどうだったか。
 
韓国政府が賄賂を要求してると思われただけだろうな。

4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 08:44:34.65 ID:gvkFDs9B
業務改善できないLINEが原因だろ?

30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 09:06:39.23 ID:tgyLkLNM
>>4
LINEの委託を受けてサーバー管理をしているネイバーが業務改善出来ないのが問題

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 08:48:01.81 ID:i5CW9j1X
韓国側が勝手に騒いでるだけでしょこれ
早く政府が対応させたがってるんだから従えよとしか思わないです

8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 08:48:02.33 ID:Vqotq6a7
これ、結局ボール持ち論に話をすり替えてないか?
しかも企業がどちらのものか、論も含めて

何よりの問題は、情報漏洩だろ

10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 08:50:51.13 ID:L2H5uX2y
最初からセキュリティ問題だとあれほど…

11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 08:52:55.61 ID:KJbT9g0H
何でもかんでも政府のせいにするなや、情報漏洩はNAVERの責任やろ

13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 08:54:14.02 ID:tbBL/iS6
フッ化水素横流しとおんなじだね
今回は個人情報横流し
韓国人の対応待っても無駄だから
とっとと制裁するがよろしい

18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 08:57:37.01 ID:ZvyrwbuD
問題の本質が情報漏洩である事を認識できているか否かの差だろ。

20: 在外同胞庁「河本!韓国大使館に来い!」 ◆Kmywzv1K6I 2024/05/18(土) 09:00:00.94 ID:A6yHkBfv
>>18
なんとなくだけど

イランの石油代金勝手に使っちゃったと同じ感じがする

67: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 09:30:12.03 ID:75d9OsDb
>>18
韓国には通信の秘密を保証する法律が無いしな。

29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 09:06:20.92 ID:Ck18HH6B
韓国では韓国に不利な情報は一切書かれず
一方的に日本を悪と決めつけてるんだから当然温度差は出る

34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 09:08:22.53 ID:3zgawzxo
日本で商売したいけど、日本の法は守りたくない
は通用せんのよ
商売したいなら法を守るか出て行くかの二択

37: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 09:09:16.48 ID:2qwyk95m
日本国内限定記事かよ
ま 韓国では取り上げられないやろwww
在日は、ちゃんと 韓国に説明しない奴ばっかり

39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 09:11:26.07 ID:swK+L0i2
>>37
チョッパリの肩をもつのか、やはりパンチョッパリは親日派、ってなるからね

48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 09:16:46.24 ID:Ms8vYHWb
いつも問題の本質じゃない部分を盾にして話をすり替えるから議論にならない

51: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 09:19:20.14 ID:Qkd9mWuw
韓国なんかここ毎日LINEの記事ばっか書いてるくない?
反日感情を刺激するのが目的なんか?

56: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 09:23:15.59 ID:3zgawzxo
>>51
読者ウケが良いんじゃないかな……

61: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 09:26:23.98 ID:COdlrKoN
のらりくらりと時間稼ぎさせんな
日本国民の生命や財産を守るために、LINEは禁止にしろ

75: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 09:39:05.24 ID:SZ71uDM6
この記者は本質を理解しているがほとんどの韓国人は相手が日本ならカッとなるだけである

76: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 09:43:49.74 ID:dYHrbl4a
>ネイバーはこの10年間、LINEが日本企業だと強調してきた。

これをマスゴミは散々強調してきたな

78: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 09:47:50.70 ID:J+huJLgP
この寄稿は韓国で読めるのかな朝鮮日報さんよ

80: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 09:52:41.80 ID:MVNaFOe9
>>78
読めないんの?
だったら、何のために日本語の記事があるの?

韓国企業のやることは意味が分からないw

86: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 10:00:34.40 ID:XN9ayd85
地元の自治体が、悩み相談とかに使っているので、対策が必要でしょうと意見はしておいた。
別にLINEがどうなろうが、日本の知ったことはさはない。

ただ、公共機関からは消えろ。

90: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 10:11:47.93 ID:LEiKrsbC
日本もEUみたいに域内と同等の個人情報保護をしていると認めていない国には域内住民の個人情報持ち出し禁止+重い罰則を導入してしまえばいいのにさ。

韓国はEUに同等認定されていないので基本的に韓国のIT企業はEUで商売できない。
最近認定して貰うために法改正したようだけど、このLINE騒動でどうなるかだな。
枠組み作っても国策のために機能していないと判断されれば認定されないだろうし。

98: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 10:33:18.99 ID:nI+4NGAa
買収が嫌なら日本でラインを使用禁止にしたらいい。
正直、データを不正使用されるのだから使ってはいけない。

102: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 10:46:04.77 ID:gVZsmapR
naverなんて中小企業はメッセンジャーアプリの経営する資格ないってだけ
外国籍だしな

109: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 11:06:40.05 ID:sqD3PV6L
どうした、韓国にしては至極まともな考察をしてるけど、
でも今頃気づいても遅かったな、もうLINEを使用禁止にするしか無いと思うぞ

111: 名無し 2024/05/18(土) 11:09:13.42 ID:tpJ9P6oM
Lineに改善を求めるのは愚かだ。情報は今でも盗まれ続けている。Signalを使用してください。

116: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 11:15:18.69 ID:sqD3PV6L
>>111
賛成、`signalはオープンソースだし変なコードを埋め込まれる心配がないからこれに移行して欲しいな

122: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 11:42:36.99 ID:f/r/Hyvs
>>111
行政で舵を切らないとw

117: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 11:26:00.10 ID:d76AbRYi
二度あることは三度ある

LINEを信じるべきでは無いね

126: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 11:56:03.77 ID:h03Rdr3u
この件でLINEが韓国の物だと日本人に印象づけたらどんだけこれから不利になるかは韓国の連中が一番知ってるだろ
サムスンや現代がどんだけ日本で売るの苦労してるかわかってるだろ?

132: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 12:33:28.68 ID:z9+P6XIX
LINEと関わりたくないから使用禁止

136: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 12:57:40.76 ID:wZbrDqvs
前の行政指導のときに、SBは韓国サーバーを止めると約束してこれだからね
約束が守られずにハッキングされるんじゃお話にならない

137: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 13:06:34.96 ID:L4qwdjte
>>136
ハッキングどころか、中国からフリーアクセス状態だったような?

138: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 13:13:04.14 ID:sqD3PV6L
>>137
普通に考えると、もう数千万人の個人情報は中韓ともに抜き終わってると見るのが妥当だよなあ
、ほんと怖いよなあ

154: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 14:46:02.56 ID:B8SojJlJ
韓国側が問題の本質とズレたことばかり言ってるからだろ

169: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2024/05/18(土) 21:59:17.34 ID:tNRkX3aU
結局朝鮮人には被害者ストーリー以外受け入れられることはない

引用元: ・【朝鮮日報/寄稿】LINEヤフー問題 韓日間の温度差はどこで生じているのか


スポンサーリンク