1: ばーど ★ 2024/04/14(日) 08:46:31.50 ID:GjtMxSy8
【新刊】イ・キジュン著『ご飯を食べに日本旅行』(タビ社)
「ただおいしい店を紹介する本ではありません。人類学者の視点から日本食と文化について私なりの解釈を書きたかった」
『ご飯を食べに日本旅行』の著者で全南大学文化人類考古学科のイ・キジュン教授(64)は上記のように自らの著書を紹介する。主な専攻は映画や映像人類学だが、その一方で世界130カ国以上を旅行し、現地で味わう酒や食事に並外れた情熱を持っている。今学期は学部生向けに飲食人類学や観光人類学などの講義を行うという。イ教授は「好きだから研究し、また教えている分野」と語る。
イ教授は2009年の著書『欧州ビール見聞学』で自らを「ビアハンター」と名乗った。世界的なビール専門家でライターのマイケル・ジャクソン氏の別名を借りたものだ。2018年の著書『日本、麺類に耽溺(たんでき)する』では「フードハンター」としてその守備範囲を広げ「大学院生の時、日本に着くと同時にラーメンを食べ、焼き鳥を食べ…これを掘り下げねばと考えました」と当時の思いを伝えている。日本食に関する書籍は200冊以上所蔵しているという。
この本は昨年1-2月に日本の各地を回りながら「米」を食べた時の話を紹介するものだ。お茶漬け、オムライス、ハヤシライス、各地の駅弁など、米を使った料理を出すさまざまな店が数多く紹介されている。最初に紹介するのは米どころとして知られる新潟県のおにぎりだ。おにぎりの歴史は2000年前の弥生時代(紀元前350-紀元250年ごろ)にさかのぼる。三角形の形は山を意味し「神が空から降りてきて、山に住んでいる」と信じたことに由来するという。イ教授は「4月に日本旅行を計画しているなら、地域の特色をそのまま感じられる駅弁を買って公園でのんびり楽しんでほしい」と伝えている。328ページ、1万8000ウォン(約2000円)。
ファン・ジユン記者
朝鮮日報 2024/04/14 07:30
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2024040980160
「ただおいしい店を紹介する本ではありません。人類学者の視点から日本食と文化について私なりの解釈を書きたかった」
『ご飯を食べに日本旅行』の著者で全南大学文化人類考古学科のイ・キジュン教授(64)は上記のように自らの著書を紹介する。主な専攻は映画や映像人類学だが、その一方で世界130カ国以上を旅行し、現地で味わう酒や食事に並外れた情熱を持っている。今学期は学部生向けに飲食人類学や観光人類学などの講義を行うという。イ教授は「好きだから研究し、また教えている分野」と語る。
イ教授は2009年の著書『欧州ビール見聞学』で自らを「ビアハンター」と名乗った。世界的なビール専門家でライターのマイケル・ジャクソン氏の別名を借りたものだ。2018年の著書『日本、麺類に耽溺(たんでき)する』では「フードハンター」としてその守備範囲を広げ「大学院生の時、日本に着くと同時にラーメンを食べ、焼き鳥を食べ…これを掘り下げねばと考えました」と当時の思いを伝えている。日本食に関する書籍は200冊以上所蔵しているという。
この本は昨年1-2月に日本の各地を回りながら「米」を食べた時の話を紹介するものだ。お茶漬け、オムライス、ハヤシライス、各地の駅弁など、米を使った料理を出すさまざまな店が数多く紹介されている。最初に紹介するのは米どころとして知られる新潟県のおにぎりだ。おにぎりの歴史は2000年前の弥生時代(紀元前350-紀元250年ごろ)にさかのぼる。三角形の形は山を意味し「神が空から降りてきて、山に住んでいる」と信じたことに由来するという。イ教授は「4月に日本旅行を計画しているなら、地域の特色をそのまま感じられる駅弁を買って公園でのんびり楽しんでほしい」と伝えている。328ページ、1万8000ウォン(約2000円)。
ファン・ジユン記者
朝鮮日報 2024/04/14 07:30
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2024040980160
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:06:49.88 ID:DGcJA/zJ
>>1
初耳学
初耳学
47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:22:28.31 ID:8dvADX2H
>>1
未開な太陽信仰山岳信仰が日本の精神の基礎なんだよな。これだけでもアジアで唯一のキリスト教国家の韓国に日本が文化的歴史的に劣っているのもわかる
未開な太陽信仰山岳信仰が日本の精神の基礎なんだよな。これだけでもアジアで唯一のキリスト教国家の韓国に日本が文化的歴史的に劣っているのもわかる
75: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:35:21.89 ID:oVGd3jP6
>>47
キリスト教が論破されて布教が進まなかった国なんだよね日本はw
キリスト教が論破されて布教が進まなかった国なんだよね日本はw
88: 化け猫 ◆BakeNekob6 警備員[Lv.11(前31)][苗] 2024/04/14(日) 09:40:19.80 ID:vzZTY4pu
>>75
カトリックからロシア正教、プロテスタント諸派、三大異端の全てに至るまで
世界中あらゆるキリスト教が布教を試みる国、日本・・・
カトリックからロシア正教、プロテスタント諸派、三大異端の全てに至るまで
世界中あらゆるキリスト教が布教を試みる国、日本・・・
108: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:46:20.47 ID:0j7moXbL
>>88
農民「先祖はキリスト教を知らずに地獄行きとは、何て心の狭い神様なんだ」
農民「先祖はキリスト教を知らずに地獄行きとは、何て心の狭い神様なんだ」
101: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:44:52.63 ID:z5qjfeBR
>>75
クリスマスもイースターもハロウィンもあんだけ派手にお祝いする日本でキリスト教は布教進んでないなんてそんな(棒)
冗談置いといて戦国時代に布教にいった宣教師がそこらの農家のおいちゃんに論破されたとか死んだあと親のいない天国とやらより親のいる地獄がいいって言われたとかいろんな話は聞くわな
国民性と教義が相当かみあわないんだろうな
クリスマスもイースターもハロウィンもあんだけ派手にお祝いする日本でキリスト教は布教進んでないなんてそんな(棒)
冗談置いといて戦国時代に布教にいった宣教師がそこらの農家のおいちゃんに論破されたとか死んだあと親のいない天国とやらより親のいる地獄がいいって言われたとかいろんな話は聞くわな
国民性と教義が相当かみあわないんだろうな
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 08:47:52.50 ID:vlYdmWe/
そして次は三角おにぎりの起源は韓国と言い出します
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 08:54:52.72 ID:fx8DSMrU
>>2
そんな高い山、朝鮮にはないのにねw
そんな高い山、朝鮮にはないのにねw
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 08:55:28.81 ID:Dv7WlYtz
>>10
富士山は韓国の山、とかやってるけどな
富士山は韓国の山、とかやってるけどな
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 08:52:37.14 ID:v3q+J28R
丸いのも俵型のもあるけど…
286: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 10:53:52.37 ID:9HOhJ3ZH
>>7
三角が食べやすいな
三角が食べやすいな
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:01:44.61 ID:0BldGnxv
「握り飯」は基本的に丸型だったよな
三角形が広まったのはコンビニ展開以降だと思うけど
三角形が広まったのはコンビニ展開以降だと思うけど
35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:17:16.99 ID:U56F9ACU
>>13
関西が俵型
関東が三角
コンビニで三角が主流になったけどね
関西が俵型
関東が三角
コンビニで三角が主流になったけどね
42: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:20:27.86 ID:F9yo5Ze5
>>35
コンビニのおにぎりは、開封と海苔で巻くのを同時に出来ると思うとすごい発明品だなと思う
コンビニのおにぎりは、開封と海苔で巻くのを同時に出来ると思うとすごい発明品だなと思う
26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:08:23.12 ID:NWLJgpxr
は?食べやすい、握りやすいから。以上
30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:15:40.73 ID:2nzRlKdO
なんか山岳信仰を間違って解釈してる気もする
山のそのものを神扱いする場合もあるじゃん
山のそのものを神扱いする場合もあるじゃん
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:17:17.64 ID:Dv7WlYtz
>>30
山=偉大、からの韓国(大陸)を崇めている
とかの飛躍が有りそう
山=偉大、からの韓国(大陸)を崇めている
とかの飛躍が有りそう
49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:23:21.50 ID:iZpVUxGD
米を握って固めるだけ
日本起源を主張するには無理がある
そもそも稲作は韓国から伝えてもらった
日本起源を主張するには無理がある
そもそも稲作は韓国から伝えてもらった
53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:25:15.21 ID:Dv7WlYtz
>>49
ダウト
韓国の建国は第二次世界大戦後
ダウト
韓国の建国は第二次世界大戦後
55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:26:48.04 ID:3kTu0ZgF
>>49
三角の意味分からんか?
山形にして奉っていたんだよ、供物
稲は南方系の植物な、朝鮮って日本の南にあったのか?面白い説だね
三角の意味分からんか?
山形にして奉っていたんだよ、供物
稲は南方系の植物な、朝鮮って日本の南にあったのか?面白い説だね
58: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:29:20.73 ID:ix2app7N
>>49
それを言い始めたら「ただ肉を焼く」のを
韓国の伝統料理と言うのも無理がなくなるんじゃないのか?
それを言い始めたら「ただ肉を焼く」のを
韓国の伝統料理と言うのも無理がなくなるんじゃないのか?
59: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:29:47.91 ID:H2rI4Vf8
>>49
韓国のような寒冷地で日本より前に稲作ができるわけないだろ
試行錯誤の品種改良の上、北海道で稲作が安定してできるようになったのは明治時代
先達がいるんだったらとっくに教わってるわw
韓国のような寒冷地で日本より前に稲作ができるわけないだろ
試行錯誤の品種改良の上、北海道で稲作が安定してできるようになったのは明治時代
先達がいるんだったらとっくに教わってるわw
57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:29:10.77 ID:oVGd3jP6
おにぎりも寿司も稲荷寿司もいろんなスタイルがあるのよ?知ってる?
104: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:45:22.78 ID:xs1a6sO8
米は日本起源ではないぞ
米を食う地域なら、
当然握って固めるくらいする
おにぎりは日本起源ではない
寿司も同じくだバー赤www
米を食う地域なら、
当然握って固めるくらいする
おにぎりは日本起源ではない
寿司も同じくだバー赤www
118: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:51:47.09 ID:oVGd3jP6
>>104
誇らしい文化がほとんどない朝鮮人の歯軋りw
誇らしい文化がほとんどない朝鮮人の歯軋りw
126: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:53:52.42 ID:dsGw3aYF
>>104
はぁ……
日本起源ではなくても渡ってきた文化を育み、多種多様な存在に発展昇華をさせたのは日本ですよね?
はぁ……
日本起源ではなくても渡ってきた文化を育み、多種多様な存在に発展昇華をさせたのは日本ですよね?
128: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:54:32.03 ID:NduqYh+e
>>104
どこかの半島じゃあるまいし、起源の主張なんてしてないよ。
何でも自分と一緒と思わないほうが良い。
どこかの半島じゃあるまいし、起源の主張なんてしてないよ。
何でも自分と一緒と思わないほうが良い。
119: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:52:05.04 ID:sM5+6jY5
中国人が食べていたのは粥で
日本人が食べているホカホカ御飯は大陸には無い文化だから
おにぎりだの巻き寿司だのなんちゃら丼だの
そういうのは一切無い
日本人が食べているホカホカ御飯は大陸には無い文化だから
おにぎりだの巻き寿司だのなんちゃら丼だの
そういうのは一切無い
132: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 09:56:35.28 ID:oVGd3jP6
ジャポニカ米じゃないと握っても固まりにくいんだよねw
長米種は茹でてザルにあげて水気飛ばすしw
ジャポニカ米しか食ったことないんだろうけどw
長米種は茹でてザルにあげて水気飛ばすしw
ジャポニカ米しか食ったことないんだろうけどw
141: 化け猫 ◆BakeNekob6 警備員[Lv.11(前31)][苗] 2024/04/14(日) 09:59:49.83 ID:vzZTY4pu
>>132
(=^・^=) かしわ飯やカツ丼、オムライスまでも
おにぎり化する日本人って・・・
(=^・^=) かしわ飯やカツ丼、オムライスまでも
おにぎり化する日本人って・・・
134: 大有絶 ◆moSD0iQ3To 2024/04/14(日) 09:56:43.42 ID:0tS5suGl
地方によっておにぎりの形も違うのに。
日本に来てコンビニのおにぎりばかり食べてたのかな。
日本に来てコンビニのおにぎりばかり食べてたのかな。
148: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 10:04:13.28 ID:F9yo5Ze5
>>134
なんかもう、このページ読んで調べた気になったのではとさえ思う
(尚、山形は今も山岳信仰が根強い土地である
おにぎりとはどんな食べ物?なぜ三角形?おにぎりの歴史やおすすめレシピも紹介
https://jasagae.sanchoku-prime.com/blog/onigiri
なんかもう、このページ読んで調べた気になったのではとさえ思う
(尚、山形は今も山岳信仰が根強い土地である
おにぎりとはどんな食べ物?なぜ三角形?おにぎりの歴史やおすすめレシピも紹介
https://jasagae.sanchoku-prime.com/blog/onigiri
159: 大有絶 ◆moSD0iQ3To 2024/04/14(日) 10:10:54.34 ID:0tS5suGl
>>148
三角から山を連想してるのは
それを書いた人の方なんでしょうにねえ。
三角から山を連想してるのは
それを書いた人の方なんでしょうにねえ。
163: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 10:12:36.31 ID:sM5+6jY5
おにぎりはジャポニカ米でしか実現出来ない
193: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 10:26:20.50 ID:B+yoXTxB
何を言ってるんだこいつは
205: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 10:31:57.01 ID:pKJTVmjj
コンビニのおにぎりが三角形なのは見栄えがいいし棚に並べやすいし機械加工しやすいから。
243: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 10:41:17.66 ID:f2PKLLXr
Kフードは何でもかんでもマジェマジェするから形に拘ること無いもんな
287: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 10:54:22.23 ID:9RpnUMTP
建国百年も経ってねえ国が日本を語るな
329: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 11:10:28.41 ID:m8+0IVye
自称・稲作発祥の韓国には、おにぎり文化がなかったw
344: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 11:18:25.96 ID:i0s5l9HN
八百万だから山どころか米にも神様いるんじゃねーの?w
382: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 11:33:15.64 ID:gVX2qWd6
>>344
八百万信仰は言葉にすると神だが
ちゃんと見ると妖怪のようなものや
ご利益をくれる存在やら
畏怖するような存在
創造主と分かれてんのよ
山岳信仰は神道とは本来別だったんじゃないかな
八百万信仰は言葉にすると神だが
ちゃんと見ると妖怪のようなものや
ご利益をくれる存在やら
畏怖するような存在
創造主と分かれてんのよ
山岳信仰は神道とは本来別だったんじゃないかな
393: 化け猫 ◆BakeNekob6 警備員[Lv.12(前31)][苗] 2024/04/14(日) 11:36:52.17 ID:vzZTY4pu
>>382
(=^・^=) 確かに、神道というよりも修験道ですかね。役小角(行者)の。
(=^・^=) 確かに、神道というよりも修験道ですかね。役小角(行者)の。
411: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 11:43:23.87 ID:REB7OvFg
>>393
ほぼ登山と言えるような神社は日本に沢山あるからな
アレも修験道の影響だろうな
ほぼ登山と言えるような神社は日本に沢山あるからな
アレも修験道の影響だろうな
425: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 11:46:59.42 ID:wn8r0xrS
>>382
西洋人には日本のゴッドはそっち(西洋)で言うゴブリンやフェアリーも
含まれているって言うようにしてる
西洋人には日本のゴッドはそっち(西洋)で言うゴブリンやフェアリーも
含まれているって言うようにしてる
359: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 11:21:52.20 ID:iNqe+Myi
日本の神様って山限定ではなく、ありとあらゆるものに宿るという思想なのにな。
365: たいぞう ◆6YtHw9Csqs 2024/04/14(日) 11:24:10.97 ID:z3gQnDxQ
>>359
八百万を「はっぴゃくまん」って読むような連中には伝わらない話よ。
八百万を「はっぴゃくまん」って読むような連中には伝わらない話よ。
374: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/04/14(日) 11:28:37.53 ID:FctzS82D
八百万の神の国でそこら中に神様がいるのに何言ってんだ
スポンサーリンク