1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2014/07/31(木) 21:23:01.49 ID:???.net
 島根県教委は、竹島問題に関する教育を充実するため、県内の公立小中高校の教師が参考にできる指導事例などを
掲載した「領土に関する教育ハンドブック」(仮称)の作成を始めた。

 今年度中の完成を目指す。

 竹島を巡っては、2005年に「竹島の日」条例が施行されたことなどを機に県内で授業に取り上げる学校が増え、09年には
DVDの副教材も配布した。現在、県内の全小中高校で竹島問題を授業で扱っている。

 近年、小学3年以上と高校では授業とは別にホームルームで扱う事例も増えており、現場の教師から▽社会科の担当ではなく、
領土問題を教えた経験が少ない▽児童・生徒が韓国に過度の反感を持たないためにどう教えればよいか――との問い合わせがあった。

 ハンドブックには、領土問題の現状や解決策などを児童・生徒に主体的に考えてもらうような指導事例を集め、尖閣諸島や
北方領土について教育現場での扱い方についても、盛り込む予定。

 県教委の植田道・指導主事は「様々な事例を集め、他県も参考に使えるような指針にしたい」と話している。(大槻浩之)

ヨミウリ・オンライン 2014年07月31日 18時26分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140730-OYT1T50083.html

関連スレ
【国内】尖閣・竹島を正しく理解 千葉市教委が独自指導資料作成 「政府の立場と異なる指導や発言は控えてね」など[07/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1404999369/l50


3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/31(木) 21:24:36.24 ID:DaX9MOpf.net
リショウバンラインを教えろよ!
なんでそれ抜きで竹島を語ろうとすんだよ

4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/31(木) 21:26:41.33 ID:GMfgNzqM.net
外務省のサイトを教材にすればよくないか?

5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/31(木) 21:30:54.60 ID:O5FUlf7/.net
取り戻す方法を考えさせろよ。
つまらん屁理屈こねてどっちの領土かわからんようなごまかしかたするな。

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/31(木) 21:43:27.32 ID:ax10GiSM.net
侵略された側が過度の反韓もたないようにって
配慮w

8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/31(木) 21:47:23.81 ID:pQqzugpY.net
考えるも何も

自衛隊作ろうか否かのどさくさにぶんどられた島ですから取り返すしかないでしょ

10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/31(木) 21:50:03.25 ID:w1/fuKBN.net
>>8
戦勝国のものだドアホ。

13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/31(木) 23:02:41.67 ID:DaX9MOpf.net
>>10
だから日本の物なんだよな

9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/07/31(木) 21:49:04.90 ID:0q5q7k9Q.net
日韓双方の主張を取り上げるのが、公平な教科書としての正しい姿
ナショナリズムを煽るような教科書だけは勘弁な

16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/08/01(金) 00:56:53.20 ID:V/XxFbnb.net
戦勝国って、韓国はいつから戦勝国になったの?

17: この発言@\(^o^)/ 2014/08/01(金) 01:32:04.88 ID:NRnMijBL.net
韓国は、李承晩ラインの暴虐、日赤爆破未遂、近代中拉致事件・・・テロ国家だろ。

18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/08/01(金) 02:47:10.75 ID:bWyRcgP0.net
ICJ提訴しよう

19: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2014/08/01(金) 03:23:27.29 ID:W/av6ZPT4
竹島には武力行使での奪還しかないと思う。話し合いはもう終わり。

引用元: ・【読売】竹島問題、主体的に考えさせて…島根県教委が教師向け事例集の作成を開始 今年度中の完成を目指す


スポンサーリンク