1:2014/04/22(火)14:55:58 ID:
【異例の強硬措置、日中間の緊張が原因?】

香港のサウスチャイナ・モーニング・ポスト紙は、今回の執行は極めて異例だ、とする海事専門の上海の弁護士のコメントを紹介している。
日本から戦時の賠償を回収するため、裁判所がこれほど強硬な姿勢に出るとは、自分の記憶にはなかったことだ、と同弁護士は述べている。
また、商船三井は賠償金を支払うか、船を失うかのどちらかだ、と語っている。

このような異例の措置に中国の裁判所が踏み切った背景として、ブルームバーグは、日中両政府間の現在の緊張に注目している。
尖閣諸島をめぐる争いと、日本の首相・閣僚らによる靖国参拝について触れる。そして、緊張は法廷へと、次第に舞台を移している、と指摘する。
その例として挙げているのは、戦時中に強制連行され、労働させられたとして、日本企業に賠償を求める提訴を、中国の裁判所が3月に初めて
受理したことだ。

【両国の緊張が、経済関係にまで及んでしまったら…?】

フィナンシャル・タイムズ紙は、今回の措置は、日中政府間の緊張を、経済分野にまで飛び火させるものだ、と懸念を表明する。尖閣諸島の問題
があり、両国でナショナリズムが高まり、緊張が高まっている。それでも、両国間の経済的結び付きが緊密なおかげで、関係の安定が保たれて
いるのだ、とする。

【経済大国になった自信が、中国の行動に影響?】

1972年に調印された日中共同声明で、中国は「戦争賠償の請求を放棄する」ことを宣言している。日本政府は一貫して、民間の賠償請求にも、
これは適用されるとしている。一方で中国政府は、これは政府間の賠償だけに適用されるという立場だ、とフィナンシャル・タイムズ紙は伝える。
それでも中国は、民間からの戦争賠償の訴えを、これまで受理してこなかった。かつて周恩来元首相は、訴えても受理される可能性はないと
明言していたが、それは日本が中国に対して開発援助(ODA)と投資を行うことの見返りだった、と同紙は語る。

日本から中国へのODAは、すでにほぼ終息している。いまや日本をしのぐ経済大国となった中国にとって、仮にこの先、日本との経済関係が
冷えることがあっても、もはや致命傷にはならない、という自信が、今回の差し押さえや訴訟の受理に結びついているのかもしれない。

とはいえ、NHKによると、中国外務省の秦剛報道官は、21日午後の記者会見で、「この案件は普通の商業契約の紛争」であり、
「中日戦争の賠償問題とは関係ない」と発表したという。

抜粋以下ソース
http://newsphere.jp/world-report/20140422-2/

2:2014/04/22(火)14:57:16 ID:
>ODAの見返り

じゃあ名実共に中華の脅迫ってことじゃんw
4:2014/04/22(火)15:03:59 ID:
さっさと損切りしろよ無能
関われば関わるほど損害拡大するだけだろ
5:2014/04/22(火)15:06:38 ID:
見当外れだな
日本が従軍慰安婦や南京大虐殺の嘘歴史受け入れを拒否したから、支那朝鮮は持てるカードを全て使って攻撃し始めた
というのが正解じゃね?
捏造を受け入れたら日本終了
真実を受け入れたら支那朝鮮終了
戦争を始める前に核以外全てのカードを使いきるだろ。
支那が局地戦で負けたら核カードの出番だろうなw
9:2014/04/22(火)15:38:35 ID:
逆だよ、日本に見捨てられたら死ぬからだよ
だからどんな手を使ってでも日本にすがりき奪おうとする
ただ、連中に潔く頭を下げてお願いする、なんてメンタルは無いから、
人質とって恫喝かける、と言う方式にしかならなくなる…
ソレがさらに日本の離反を招くわけだけども、それを気にしてる余裕すらもはや無いのだから仕方がない
20:2014/04/22(火)21:37:06 ID:
>>5>>9
攻撃を開始したのか 支那式の見捨てないで の表現なのかはわからないが
支那の手には日本に対して効力のあるカードが一枚も無いのが明白になってきたんではないかい?
切ってくるのは ブーメランにしかならないクソカードばかりじゃん、他になんかあるのかな?
6:2014/04/22(火)15:17:59 ID:
>両国の緊張が、経済関係にまで及んでしまったら…?

何をいまさら
7:2014/04/22(火)15:23:34 ID:
日本企業引き上げさせろよ
10:2014/04/22(火)15:41:42 ID:
元を正せばアジアに先進国が日本しかないのがアジアの歪みの元凶なんだけどな
11:2014/04/22(火)15:57:09 ID:
>>10
先進国レベルに達し得たのが、今のところ日本しか居ないのだから仕方がない
12:2014/04/22(火)16:14:56 ID:
よりによって香港か
エゲレスも清朝の頃の事案で差し押さえられても文句いうなよ
13:2014/04/22(火)21:16:38 ID:
中国とは深く関わらないのが正解。
巧く距離をとることを学習しないとw
利益どころか損失が膨らむだけ。
今後は中国進出と言うだけで徐々に信用も失っていくよ。
15:2014/04/22(火)21:22:19 ID:
その時経団連の米倉はネとぼけたこと言ってる
16:2014/04/22(火)21:26:02 ID:
中国、中国人とは関わらない

どうしても!関わらなければならない場合は第3者をたてろ
これが原則
17:2014/04/22(火)21:26:47 ID:
へー商業契約の紛争なんだ
どんな紛争よ
三井はどんな失策をしたのか聞かせてくれよ
まあいいさ何十億、何百億と三井から賠償金取るがいいさ
その理由が筋が通らないなら、これから中国へ進出する企業には随分いい看板になるのうwwwwwww
どんどんやってネット上にその不合理で不釣り合いなリスクを示してくれ
21:2014/04/22(火)21:43:50 ID:
日本のODAで中国に製鉄所作らせた挙句、今度は鉄鉱石運搬船も取り上げると…
中国の国際的信用、急落の一方だねぇ
22:2014/04/22(火)22:16:18 ID:
もっと出さないと、現地の機材を接収するという強迫ですね
戦争でいいんじゃね?
23:2014/04/22(火)22:19:43 ID:
次から次へと日本企業の資産の差し押さえが行われるんじゃねーか?
イオンもピンチだなw
24:2014/04/22(火)22:29:31 ID:
良いんじゃないかな。ODA出さなくて済んで日本国民は満足、中国人も自負心を満たせて満足。

企業?中国に進出してるアホ共は自己責任でお願いします。
三井が取られたとなれば、他企業も戦々恐々で撤退が開始、加速するだろうねーw
25:2014/04/22(火)22:49:46 ID:
法治国家のすることではない。
そら役人は腐ったことを平気でやるわな。

スポンサーリンク