1: :2014/04/14(月)10:32:20 ID:
後退する中国、「大惨事」のヨーロッパ
歴史人口学者エマニュエル・トッド氏インタビュー(上)
歴史人口学という学問分野がある。個人の出生・結婚・死亡のデータを調べて社会の変化を分析する。1976年、『最後の転落』
(La Chute finale)という著書がフランスで出版された。著者はエマニュエル・トッド氏。25歳の新進気鋭の歴史人口学者だった。
トッド氏はソビエト連邦の乳児死亡率の高さに注目し、「ソビエト連邦は崩壊する」と大胆に予想した。当時は米ソ冷戦の真っ只中
にあり、社会主義圏の盟主としてのソ連の政治体制は盤石に見えた。トッド氏の予想通り、1991年、ソ連は崩壊した。
トッド氏は2002年、『帝国以後』(Apres l'empire)を出版した。ソ連に勝利した超大国、米国を分析し、「米国は衰退に向かっている」
と予想した。同書は世界的なベストセラーとなっている。イスラム圏での識字率の向上、出生率の低下などから近代化の兆候を
読み取り、チュニジア、エジプトなどで起きた「アラブの春」を予言してもいる。
今、クリミアをめぐるロシアとウクライナの対立など、ヨーロッパが世界の焦点となっている。トッド氏が予想した「帝国以後」の
状況である。このほど、11回目の来日をしたヨーロッパを代表する知識人トッド氏に世界の現状について話を聞いた。
(聞き手は黒沢正俊=出版局編集委員)
米国発のリーマン・ショックに直撃されたヨーロッパは、ギリシャ債務問題など一連のユーロ危機を何とか収拾しました。しかし、
今度はウクライナ問題という厄介な問題が勃発し、「新しい冷戦」の様相を呈しています。ヨーロッパの知識人は今、世界の動向
をどう見ているのでしょうか。
エマニュエル・トッド氏(以下、トッド):あなたは世界を理解する一般的な説明を求めているかもしれないが、私はそうしたものを
信じない。
まず日本人が最も関心を持っているアジアの大国、中国から始めよう。
歴史人口学的に中国は後退している
私は中国については、非常に悲観的だ。ほとんどの歴史人口学者はそうだと思う。その人口が膨大であるのに対し、出生率が
極端に低いという問題を抱えている。中国は全員が豊かになる前に高齢化社会に突入する。
他方、社会保障制度が未整備で、男の子を選択するための偏った人工中絶が行われている結果、男女比率のバランスが取れ
ていない。
経済については、膨大な輸出能力を持っている。しかし、私はこの国が自分で運命を操れる怪物であるとは思わない。共産党
のビートルズ(成功した世界的スター)ではなく、西側が経済成長を実現するための輸出基地と言える。利益率を上げるために
中国の安い労働力を使うことは西側にとって自然な決定だった。
歴史人口学者エマニュエル・トッド氏インタビュー(上)
歴史人口学という学問分野がある。個人の出生・結婚・死亡のデータを調べて社会の変化を分析する。1976年、『最後の転落』
(La Chute finale)という著書がフランスで出版された。著者はエマニュエル・トッド氏。25歳の新進気鋭の歴史人口学者だった。
トッド氏はソビエト連邦の乳児死亡率の高さに注目し、「ソビエト連邦は崩壊する」と大胆に予想した。当時は米ソ冷戦の真っ只中
にあり、社会主義圏の盟主としてのソ連の政治体制は盤石に見えた。トッド氏の予想通り、1991年、ソ連は崩壊した。
トッド氏は2002年、『帝国以後』(Apres l'empire)を出版した。ソ連に勝利した超大国、米国を分析し、「米国は衰退に向かっている」
と予想した。同書は世界的なベストセラーとなっている。イスラム圏での識字率の向上、出生率の低下などから近代化の兆候を
読み取り、チュニジア、エジプトなどで起きた「アラブの春」を予言してもいる。
今、クリミアをめぐるロシアとウクライナの対立など、ヨーロッパが世界の焦点となっている。トッド氏が予想した「帝国以後」の
状況である。このほど、11回目の来日をしたヨーロッパを代表する知識人トッド氏に世界の現状について話を聞いた。
(聞き手は黒沢正俊=出版局編集委員)
米国発のリーマン・ショックに直撃されたヨーロッパは、ギリシャ債務問題など一連のユーロ危機を何とか収拾しました。しかし、
今度はウクライナ問題という厄介な問題が勃発し、「新しい冷戦」の様相を呈しています。ヨーロッパの知識人は今、世界の動向
をどう見ているのでしょうか。
エマニュエル・トッド氏(以下、トッド):あなたは世界を理解する一般的な説明を求めているかもしれないが、私はそうしたものを
信じない。
まず日本人が最も関心を持っているアジアの大国、中国から始めよう。
歴史人口学的に中国は後退している
私は中国については、非常に悲観的だ。ほとんどの歴史人口学者はそうだと思う。その人口が膨大であるのに対し、出生率が
極端に低いという問題を抱えている。中国は全員が豊かになる前に高齢化社会に突入する。
他方、社会保障制度が未整備で、男の子を選択するための偏った人工中絶が行われている結果、男女比率のバランスが取れ
ていない。
経済については、膨大な輸出能力を持っている。しかし、私はこの国が自分で運命を操れる怪物であるとは思わない。共産党
のビートルズ(成功した世界的スター)ではなく、西側が経済成長を実現するための輸出基地と言える。利益率を上げるために
中国の安い労働力を使うことは西側にとって自然な決定だった。
2: :2014/04/14(月)10:33:17 ID:
現状の中国経済は設備投資比率がGDPの40%、50%に達している。それは経済バランスから見て異様であり、スターリン時代
の旧ソ連がそうであったように、経済が非効率であることを示している。
社会はどうかというと、これも非常に不安定だ。中国社会で素晴らしかったのは、平等主義だ。特に兄弟間の平等性が重視され
てきた。中国で共産主義革命が起きたのも、社会に平等主義の信念があったからだ。
ところが、近年の経済成長にともなって、不平等、貧富の格差がすさまじい勢いで拡がっている。社会には依然として平等主義
の考え方が根強いため、潜在的な政治的不安定度が高まっていくだろう。中国共産党が国民に対し、ナショナリズムや反日感情
を強調する理由が分かる。
最善のシナリオは、世界が発展して同時に中国も豊かになっていくことだ。他方で、世界危機やヨーロッパの崩壊などの最悪
シナリオの可能性についても心に留めておかなければならない。
同じ社会主義国家のロシアが社会主義から脱出できたので、中国もできるのではないかという見方もあるが、いくつもの問題を
解決しないと共産主義から出られないし、経済も社会も恐らく安定しない。
GDPでの日本と中国の比較は意味がない。なぜかと言えば、中国ではいろんな階層の人たちが何とか一緒に暮らしているのに
対し、日本は人口の半分ほどが大学など高等教育を受けて卒業して働くという社会構造になっている。
中国が経済指標で先進国にキャッチアップするということと、中国が世界をリードして将来をつくっていくということは別問題。
中国が米国より効率的な社会となると考えるのはナンセンスであり、単独で支配的国家になると予想するのも馬鹿げている。
中国は共産主義体制から抜け出し、前進していると自分で思っているはずだが、私の観点からは、逆に後退しているように思う。
以下ソース
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140408/262573/?P=1
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140408/262573/?P=2
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140408/262573/?P=3
エマニュエル・トッド氏
フランス国立人口統計学研究所(INED)の研究員。歴史人口学者、家族人類学者。1951年生まれ。祖父は作家のポール・ニザン。
1976年に出版した処女作『最後の転落』でソ連崩壊を予言して衝撃を与える。2002年の『帝国以後』で米国の衰退を予言、
世界25カ国語に翻訳されるベストセラーとなった。他の著書に『世界の多様性』、『新ヨーロッパ大全』、『経済幻想』、
『デモクラシー以後』(以上、邦訳は藤原書店)など(写真:大槻純一、以下同)
の旧ソ連がそうであったように、経済が非効率であることを示している。
社会はどうかというと、これも非常に不安定だ。中国社会で素晴らしかったのは、平等主義だ。特に兄弟間の平等性が重視され
てきた。中国で共産主義革命が起きたのも、社会に平等主義の信念があったからだ。
ところが、近年の経済成長にともなって、不平等、貧富の格差がすさまじい勢いで拡がっている。社会には依然として平等主義
の考え方が根強いため、潜在的な政治的不安定度が高まっていくだろう。中国共産党が国民に対し、ナショナリズムや反日感情
を強調する理由が分かる。
最善のシナリオは、世界が発展して同時に中国も豊かになっていくことだ。他方で、世界危機やヨーロッパの崩壊などの最悪
シナリオの可能性についても心に留めておかなければならない。
同じ社会主義国家のロシアが社会主義から脱出できたので、中国もできるのではないかという見方もあるが、いくつもの問題を
解決しないと共産主義から出られないし、経済も社会も恐らく安定しない。
GDPでの日本と中国の比較は意味がない。なぜかと言えば、中国ではいろんな階層の人たちが何とか一緒に暮らしているのに
対し、日本は人口の半分ほどが大学など高等教育を受けて卒業して働くという社会構造になっている。
中国が経済指標で先進国にキャッチアップするということと、中国が世界をリードして将来をつくっていくということは別問題。
中国が米国より効率的な社会となると考えるのはナンセンスであり、単独で支配的国家になると予想するのも馬鹿げている。
中国は共産主義体制から抜け出し、前進していると自分で思っているはずだが、私の観点からは、逆に後退しているように思う。
以下ソース
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140408/262573/?P=1
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140408/262573/?P=2
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140408/262573/?P=3
エマニュエル・トッド氏
フランス国立人口統計学研究所(INED)の研究員。歴史人口学者、家族人類学者。1951年生まれ。祖父は作家のポール・ニザン。
1976年に出版した処女作『最後の転落』でソ連崩壊を予言して衝撃を与える。2002年の『帝国以後』で米国の衰退を予言、
世界25カ国語に翻訳されるベストセラーとなった。他の著書に『世界の多様性』、『新ヨーロッパ大全』、『経済幻想』、
『デモクラシー以後』(以上、邦訳は藤原書店)など(写真:大槻純一、以下同)

3: :2014/04/14(月)10:36:22 ID:
中間層が薄っぺらの超格差社会だからなー
そもそも、人口多すぎだろwww
そもそも、人口多すぎだろwww
4: :2014/04/14(月)10:54:04 ID:
年齢に関係なく
貧困にあえぐ姿しか浮かばないのですがそれは・・・・
貧困にあえぐ姿しか浮かばないのですがそれは・・・・
5: :2014/04/14(月)11:01:13 ID:
単に地球のキャパが足りないだけじゃないの?
6: :2014/04/14(月)11:02:19 ID:
あれ?ついに日経が中国推し諦めたの?
7: :2014/04/14(月)11:06:09 ID:
>>6
高齢者対象ビジネスの推奨でもはじめるんじゃねwww。
高齢者対象ビジネスの推奨でもはじめるんじゃねwww。
8: :2014/04/14(月)11:28:58 ID:
中国が高齢化すれば今みたいな膨張が鎮まるのだろうか
それなら日本にとって悪いことではない。
中国が高齢化すれば今みたいな膨張が鎮まるのだろうか
それなら日本にとって悪いことではない。
9: :2014/04/14(月)11:37:54 ID:
もう水と土が汚染され使えなくなってるので、支那に未来はありません
水が無ければ工業発展はありえないしそもそも人が生きていけない
土の汚染により耕作可能な土地が減り食糧生産が困難に
高齢化に至る前に、生存を賭けた戦いに必死にならなきゃならない世界になるかと
水が無ければ工業発展はありえないしそもそも人が生きていけない
土の汚染により耕作可能な土地が減り食糧生産が困難に
高齢化に至る前に、生存を賭けた戦いに必死にならなきゃならない世界になるかと
10: :2014/04/14(月)11:55:07 ID:
よく中国はGDPで日本抜いたと調子載ってる話聞くが
実は中国は人口ボーナス期の間に先進国になれなかった段階でもう終わってるのにな
人口ボーナス期の間に先進国になれなきゃもう無理ってのは普遍の法則なのになw
実は中国は人口ボーナス期の間に先進国になれなかった段階でもう終わってるのにな
人口ボーナス期の間に先進国になれなきゃもう無理ってのは普遍の法則なのになw
11: :2014/04/14(月)12:02:17 ID:
中国はいざとなれば底辺層切り捨てるから大丈夫
列車埋めた時のように埋めちゃえば良い
列車埋めた時のように埋めちゃえば良い
12: :2014/04/14(月)12:08:14 ID:
高齢化する前に環境汚染に絶えられなくて亡くなる
平均寿命40歳程度になったりして
平均寿命40歳程度になったりして
13: :2014/04/14(月)12:08:27 ID:
中国はまりもが死を迎える姿に似ている。
15: :2014/04/14(月)12:18:31 ID:
そもそも、今の中国の若年層が無事高齢者と呼べる齢まで生きていられる保証がないだろ。
16: :2014/04/14(月)12:32:55 ID:
こんなん、数年前から指摘してる人はしてましたやんか。
周回遅れにもほどがないかな日経さんw
周回遅れにもほどがないかな日経さんw
17: :2014/04/14(月)13:30:34 ID:
日経熱い手のひら返し
チャイナマネー切れたのかな?
チャイナマネー切れたのかな?
18: :2014/04/14(月)13:54:30 ID:
支那国民とは、共産党幹部だけを指す
スポンサーリンク