脱亜論

東アジアの政治、社会、経済、文化、防衛等についてのまとめサイト

韓国『現代自動車』2024年はわずか「618台」日本再上陸3年目の成績 『BYD』も頭打ちか?

1: 昆虫図鑑 ★ 2025/01/09(木) 16:57:02.94 ID:WAhQc0Ac
2025年01月09日、『日本自動車輸入協会』から2024年12月の「輸入車新規登録台数(速報) 」が公表されました。

これで暫定版ながら2024年の結果が締まったことになります。日本に再上陸した韓国『現代自動車』がどのくらい日本で新車登録されたのか見てみましょう。

以下です。

no title


↑黄色のマーカーのセルが韓国『現代自動車』、オレンジ色のマーカーのセルが中国『BYD』です。

2024年12月
新車登録台数:57台
(対前年同期比:81.4%)
シェア:0.18%

2024年01~12月累計
新車登録台数:618台
(対前年同期比:125.6%)
シェア:0.19%

⇒参照・引用元:『日本自動車輸入協会』公式サイト「輸入車新規登録台数(速報) 発表資料」

『現代自動車』は、12月単月では「57台」でした。数自体もよくありませんし、問題は前年同月「70台」の81.4%しかないことです。

増えるどころかむしろ減っています。

暫定の数字ながら通年では「618台」です。『現代自動車』が日本に再上陸したのは2022年ですから、3年目でこの数字はかなり寂しいといえます。

『BYD』も頭打ちか?
中国の電気自動車メーカー『BYD』を見ると以下のようになっています。

2024年12月
新車登録台数:249台
(対前年同期比:90.9%)
シェア:0.81%

2024年01~12月累計
新車登録台数:2,383台
(対前年同期比:157.7%)
シェア:0.74%

『BYD』は12月単月では「249台」で、『現代自動車』の約4.4倍。通年で見ると「2,383台」で、『現代自動車』の約3.9倍となります。

気になるのは、『現代自動車』と同じく対前年同月比「90.9%」と、月当たりの台数が減少している点です。頭打ちかもしれません。

(吉田ハンチング@dcp)

https://money1.jp/archives/141399

続きを読む

日本は1位から3位に転落…韓国食品「Kフード」の輸出額が過去最高を記録

1: ばーど ★ 2025/01/08(水) 18:43:22.26 ID:5JHPlpm8
ラーメンやキムチなど韓国の食品、いわゆる「Kフード」の輸出額が過去最高を記録した。

【注目】「痛快な逆転」日本の品種を使った“韓国産イチゴ”

韓国の農林畜産食品部は1月7日、「2024年、Kフードの新規市場拡大と農産食品輸出品目の多様化により、輸出額が130億ドル(約2兆563億円)を突破した」と発表した。

2024年の暫定値として130億3000万ドルと発表されおり、これは前年比6.1%増の数字だ。ここでいうKフードとは、農産食品分野および関連する前後方産業(スマートファームや農業機械資材)を指す。

特に輸出品目はラーメン、菓子類、飲料、キムチなど14品目に上り、農産食品の輸出先国は前年の199カ国から8カ国増加し、207カ国に輸出された。

このような過去最大のKフード輸出は、韓流人気の影響を受け、オンラインでラーメンや冷凍キンパなどの韓国食品が次々と注目を集めたことが大きな要因と考えられる。

特に輸出1位のラーメンは、12億4850万ドル(約1975億円)を輸出し、前年に比べて31.1%も増加した。ラーメン以外にも、菓子類が17.4%、飲料が15.8%、ソース類が4.1%、コーヒー製品が2.7%、米加工食品が38.4%、キムチが5.2%それぞれ増加した。

では、どの国・地域がKフードの主な輸出先となっているのか。

1位はアメリカだ。対米輸出は15億9290万ドル(約2520億円)で、前年より21.2%増加した。ラーメンや冷凍キンパがSNSで話題を集め人気を博したことや、野球やゴルフなど大学と連携したKフード体験イベントを通じて認知度が向上したことが要因と分析されている。

続いて中国への輸出が15億1260万ドル(7.9%増)となっている。オンラインプラットフォームでのラーメン販売拡大が効果をもたらしたという。

その他、ASEAN(4.3%増)、ヨーロッパ(25.1%増)、中東(10.0%増)、中南米(21.8%増)と、多くの地域で上昇を見せている。

対照的なのは日本だ。日本は輸出額で見ると13億7400万ドルで堂々の3位だが、前年比4.3%減となっている。

農林畜産食品部は「過去10年以上にわたり農産食品の輸出第1位市場だった日本では、菓子類、ラーメン、人参類など主要品目の輸出が増加したにもかかわらず、円安による価格競争力の低下や消費の低迷が長期化した影響で、農産食品全体の輸出は4.3%減少し、輸出第3位の市場となった」と分析した。

Kフードの輸出が今後さらに拡大し、グローバル市場でどのような影響を与えるのか、動向に期待が寄せられる。

サーチコリアニュース 2025年01月08日
https://searchkoreanews.jp/opinion_topic/id=33306
no title

続きを読む

【国際】日本アニメが世界を食らう 韓流やハリウッドは頭打ち

1: 動物園φ ★ 2025/01/08(水) 13:26:44.89 ID:T7SB+jwl
野村:
韓国の勢いが止まっているのですね。

中山:
パターン化しすぎてちょっと飽きたという状況です。そんな中、突然、藤井風を聞き出すアメリカ人が続出しました。

あとは「真夜中のドア」が流行ったとか。あのとき急にアニメだけじゃなくてJ-POPも流行りました。

023年はちょうど「推しの子」と「アイドル」が出てきました。アニメと音楽のハイブリッドも出てきました。

いろいろ話題が話題を呼んで、アニメだけだったはずが、J-POPの音楽も来ています。

そしたら今度は実写の「ゴジラ-1.0」がすごく流行したというのが2024年の頭です。

僕はAnime Is Eating the WorldのAnimeにいろいろなものが代入できると思います。

結果 J-culture Is Eating the Worldと言っていいぐらい、裾が広くなっていることが驚きの部分です。

2023~2024年は「Anime Is Eating the World」が何を表しているかというと、日本と韓国が上がってきていたが、韓国は止まる一方、日本のアニメが上がり続けて、更にハリウッドがどんどん落ちてきた状況です。

また、韓国では「藤井風」や「imase」が聴かれたりしたのですが、実は韓国人自身が韓国のアーティストを覚えられなくなったという話も聞こえてきます。

野村:
そうなんですね。韓国の方ですら、自国が出てくるものが覚えられなくなったのですね。

中山:
似すぎていたのでしょうね。成功モデルに対してキャッチアップの速さ=マーケティング力が強すぎるがゆえに、それに自分たちもやられてパターンのバリエーションが出しにくくなってしまったと。

野村:
すごく面白いですねその話は。別に計算するわけじゃなくて、多様性がいいことだというふうに置いておくと、謎の化学反応がいっぱい生まれてくるみたいなことを日本はしていたのだろうなと思います。

中山:
じゃないと「しかのこのこのここしたんたん」みたいなの出てこないですよね。

全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/035ea8884c04cac7309e9f01ce8b68dbc35b386b?page=4

2: 動物園φ ★ 2025/01/08(水) 13:26:56.66 ID:T7SB+jwl
グーグル検索量(世界)
日本アニメ マンガ 韓国ドラマ KPOP
no title

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&q=%2Fm%2F0jxy,%2Fm%2F04spm,%2Fm%2F0740gt,%2Fm%2F02yh8l&hl=jpn

続きを読む

スポンサーリンク









アーカイブ
ブログランキング
スポンサーサイト










記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスランキング
メッセージ

名前
メール
本文
スポンサーサイト