脱亜論

東アジアの政治、社会、経済、文化、防衛等についてのまとめサイト

食文化

【韓国】便器横にカップラーメンを保管する韓国のコンビニ…ネットに衝撃の写真

1: 昆虫図鑑 ★ 2023/03/04(土) 11:22:02.57 ID:pHz++544
no title


便器のすぐ横にカップラーメンを保管しているコンビニの写真がネットで広がり、コンビニの衛生管理の実態を懸念する声がネットで相次いでいる。

 ネット掲示板「コンビニ・ギャラリー」では23日に1枚の写真が掲載された。便器のすぐ横に棚があり、そこに数十個のカップラーメンが保管されていた。便器のふたは開いていた。便器とカップラーメンの間には何もなく、狭い空間には洗面台も設置されていた。

 ネットではこのコンビニの衛生管理の実態を懸念する声が相次いだ。便器で水を流す時に商品に汚物がはねることが予想されるが、そのことに何の対策も取られていないからだ。「倉庫に便器を設置したのか、あるいはトイレに物品を置いたのか」「あのカップラーメンを食べる客がかわいそうだ」「食品衛生法に引っかかるのでは」「コンビニの本社で管理すべきだ」「カップラーメンから臭ってきそう」などの書込みが相次いだ。

 便器で水を流す時にふたが開いた状態だと多くの飛沫が周辺に飛び散ることは実験でも確認されている。昨年米国のコロラド大学ボルダー校の研究チームが公開した実験映像によると、便器で水を流すと飛沫が空気中に急速に拡散し、一部は天井にまで飛び散った。

 飛沫が便器の外に飛び散る時の速さや方向などを測定したところ、飛沫は秒速2メートルで飛散し、わずか8秒で最大1.5メートルの高さに到達した。とりわけ5マイクロメートルよりも小さい粒子は空中に数分間漂うことも分かっている。

 研究チームは「実際に公衆トイレでは汚染された飛沫が広がる確率がさらに高い」と指摘した。便器で水を流す際に飛び散る飛沫は大腸菌やノロウイルスなどさまざまな病原菌を広げるリスクが高い。ただしこの実験では大便やトイレットペーパーなどは使用されなかった。

チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/04/2023030480013.html

続きを読む

【Kフード】フランスのスーパーに韓国食品売り場…オープンから20日で一日最大500万ウォンの売上

1: 仮面ウニダー ★ 2023/02/25(土) 15:19:00.10 ID:9//ld5kc
今月2日(現地時間)、フランス・ニースにあるカルフール・ショッピングセンターに30坪規模の「NUKIM(感じ)」という売場がオープンした。
韓国料理「モッパン(食べる放送)」の動画が流れ、韓国の平床と座卓を再解釈したテーブルではタッカンジョンとかき氷が楽しめる。
華やかな原色でデザインされたトッポッキ、チャプチェ、キムチ製品が店頭に感覚的に配置されている。

ここは2020年に設立された食品流通専門スタートアップ「ルエラン」初のKフード専用館だ。
先立って、フランス最大の流通企業カルフールのラブコールを受けて冷凍餃子・海苔などを現地に進出させたのに続き、今回は独立した空間を設けた。

22日、ソウル狎鴎亭洞(アプクジョンドン)の社屋で会ったルエランのキム・ジク代表(41)は、「ニース売り場はオープンから20日しか経っていないが、
一日の売り上げで最高500万ウォン(約52万円)も記録した」と説明した。 
同社は昨年、約20カ国に400以上の製品を輸出し、「千万ドル輸出の塔」を受賞した。今年は売上500億ウォンが目標だ。以下はキム代表との一問一答。

――Kフード専用館を作ったきっかけは。

「カルフールが韓国食品をフランス中心部ではなく地方で試してみたがった。 ニースのような地域都市で成功すれば、全国でも通用すると考えたのだ。
創業時の目標が『最も素晴らしい韓国の経験を世界中の田舎のおばあさんにまで伝える』だった。だから挑戦した」

――従来のKフードと違う点は。

「外国では韓国食品は思ったより洗練されていないと思われている。フランスやイタリアのプレミアム食品館に行くと、インテリアや顧客の動線、売り場の構成が洗練されている。
しかし、韓国食品が現地の顧客に触れる接点となる場所はあまりデザインされていない。
欧州のアジア食品ベンダー(協力会社)は、韓国食品を開発する際、筆文字や伝統的な瓦、扉のような決まり切った枠組みの中に閉じこもっていた。
我々はKフードに、若く現代的な感じを加えようとした」

――どんな製品を発売するのか。

「欧州の規定に合う製品を一から企画し、レシピ(調理方法)を開発する。例えば、トッポッキは水分の含量が重要で、餅を作る会社に別途依頼した。
液状ソースは欧州の規定に合わせるために農心(ノンシム)の系列会社と協業した」

――カルフールが何をきっかけに知って連絡してきたのか。

「フランスには食品産業協会のカルフール・サロンがあるが、中小企業が年1回開くショーのようなものだ。そこに3年間参加した。後からカルフールから連絡がきた。
今回知ったことだが、フランスの地方都市でも『眞露』ブランドが知られていた。ミュージックビデオやドラマで見たそうだ。
トッポッキを(ネットフリックスの)イカゲームで見たという人もいた」

中央日報 2/24(金) 9:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/594a7a20ccf4b2061aa815e3a3f1855a3bd0621c

続きを読む

韓国の「プデチゲ」は米軍の残り物?中国ネット「1万年の歴史があり壁画にも記されていると、韓国人は言うだろう」

1: 昆虫図鑑 ★ 2023/02/24(金) 08:50:56.91 ID:qiLGTVx0
中国版ツイッターの微博(ウェイボー)に23日、「米メディアによると韓国のプデチゲ(部隊鍋)は米軍の残り物」とする投稿があり、注目されている。

中国ウェブメディアの観察者網が報じたもので、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)にこのほど掲載された韓国系米国人によるプデチゲのレシピは、「朝鮮戦争に端を発し、もともとは米陸軍の残り物だった。キムチやコチュジャン、ランチョンミート、ソーセージなどを煮込んだ後にアメリカンチーズを載せて、白飯と一緒に食べる」などと説明しているという。

中国のウェイボー利用者からは「これは周知の事実」「米メディアも今回はデマを飛ばさず、真実を伝えているようだ」「韓国人は納得しないだろう」「これは韓国の伝統的グルメで1万年の歴史があり壁画にも記されていると、韓国人は言うだろう」などのコメントが寄せられた。(翻訳・編集/柳川)

https://www.recordchina.co.jp/b909672-s25-c30-d0192.html

続きを読む

【ブルダック】日本で韓国の焼きそばブルダック麺が大人気=韓国ネット「韓国でも売って」「やるじゃん、日本人」

1: 仮面ウニダー ★ 2023/02/15(水) 07:24:43.07 ID:XnpIkG/T
no title


2023年2月13日、韓国・京郷新聞は「三養食品が日本で先月25日に発売したインスタント麺『焼きそばブルダック炒め麺』の初回出荷数分20万個が2週間で完売した」と伝えた。

同商品は「ブルダック炒め麺」シリーズの日本市場向け新製品で、日本の焼きそばにブルダックの辛さを加えた味となっている。現在はディスカウントストア「ドン・キホーテ」で販売中だが、今月中にローソンなどコンビニエンスストアでも販売開始の予定だという。

三養食品によると、ドン・キホーテで販売中の同シリーズの製品のうち、この「焼きそばブルダック炒め麺」が最も売れている。日本を訪れた韓国人観光客が「ショッピング必須アイテム」だと紹介するなどしており、韓国内でもコミュニティサイトなどを中心に「焼きそばブルダック炒め麺」に関する問い合わせやレビューが相次いでいるという。

同社関係者は「今後は東南アジアなどアジア全域に販売を拡大していく計画だ」と話している。

90カ国に輸出されている「ブルダック炒め麺」シリーズは、発売から10年となった昨年、累積販売40億個を記録した。記事は「世界中の人口の2人に1人が食べたことになる。人気に便乗し、中国では類似商品が出回った」と伝えている。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「三養、すごいぞ!」「農心に勝ってほしい」「三養、ファイト。農心に負けるな」など、三養食品への激励の声や、「味が気になる」「これはちょっと食べてみたい」「おいしそう。じゅるる」「韓国でも売ってくれ」など、韓国内での販売を願う声が多数寄せられている。

その他、「日本人は辛い物を食べられないんじゃないの?食べたらえらいことになるよ」「自分も辛いから溶き卵を入れて食べてるんだけど(笑)。やるじゃないか、日本人たち」「今はラーメンだけじゃなく菓子、マンドゥ(ギョーザ)など、いろいろな食品が世界中で認められている」などのコメントが見られた。(翻訳・編集/麻江)

Record Korea 2023年2月14日(火) 21時0分
https://www.recordchina.co.jp/b909127-s39-c30-d0195.html

※関連スレ
【ブルダック】韓国「ブルダック炒め麺」 日本で発売の焼きそば味が出足好調[2/13] [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1676265226/

続きを読む

世界の伝統料理第1位に“日本のカレー”!「なんで伝統料理?」「インドカレーよりも?」

1: 昆虫図鑑 ★ 2023/02/09(木) 11:04:28.84 ID:ykqxURNn
2022年12月、ヨーロッパの体験型旅行サイトが「世界の伝統料理ベスト100」を発表しました。

世界1位に選ばれたのは、なんと「日本のカレー」!

「え!?なんで伝統料理?」
「インドカレーよりも?」

外国の方に聞いてみました。

■「オイシー!オイシー!!」

オーストラリアからの観光客
「日本のカレーが大好き!」
「カレーが1位で間違いないね!今夜も食べに行こうかな」

インドネシアからの観光客
「日本のカレーは辛くなくて食べやすい」
「オイシー!オイシー!!」

インドカレーなどに比べて、辛さが控えめでとろみがあり、まろやかな味わいで食べやすいということで、“日本のカレー”が世界から注目されているんです。

オーストラリアからの観光客
「もうおなかぺこぺこだよ」

東京・下北沢で出会った、オーストラリア人のオースティンさんが訪れたのも、カレー屋さん。

店員
「スペシャルカレーですね。ごゆっくりどうぞ」

オースティンさん
「オーストラリアのカレーと全然違う。日本のは『濃厚な味』でコクがすごいね」

さらに、上位50位以内に、お寿司やカツ丼など、日本食が7つもランクイン。

ラーメンに関しては“とんこつ”と“しょうゆ”のダブルでランクインです。

詳しくランキングを見ていきます!

■21位豚骨ラーメン、30位カツ丼、46位サーモンの握り寿司

世界の伝統料理ランキング100種類のうちベスト10を見ていきます。

【世界の伝統料理ランキング】
▼1位 カレー(日本)
▼2位 ピッカーニャ(ブラジル)
▼3位 アメイジョアス・ア・ブリャンオ・パット(ポルトガル)
▼4位 湯包(中国)
▼5位 餃子(中国)
▼6位 パネーンカレー(タイ)
▼7位 セビーチェミックス(ペルー)
▼8位 ゴルメサブジ(イラン)
▼9位 ジャージェバブ(トルコ)
▼10位 ポジョ・ア・ラ・ブラサ(ペルー)
(※伝統的な料理に関する体験型旅行サイト「Taste Atlas」)

これは旅行者のサイト「Taste Atlas」に登録している方が旅行に行った先で食べたものを投票していく形で決まっていくものです。

日本の料理が12品ランクインしています。ちょっと確認したいのが、1位の「カレー」は「カレーうどん」とかも含めてカレー全般です。「カレーライス」は別で43位にランクインしています。

続きはソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e69b1d97ea04e30220a37b30bf25ae82279f75f2

続きを読む
スポンサーリンク


ブログランキング
スポンサーサイト










記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスランキング
メッセージ

名前
メール
本文
スポンサーサイト