脱亜論

東アジアの政治、社会、経済、文化、防衛等についてのまとめサイト

朝鮮通信使

【朝鮮通信使】鶏泥棒疑惑について専門家「盗んだという史料は無い。食材調達の為に無断で持ち出しただけかもしれない」

1: シャチ ★ 2019/09/20(金) 20:47:50.52 ID:CAP_USER
 歴史上の朝鮮通信使について、東京都杉並区議会の佐々木千夏議員(46)が「女性に対する暴行、殺人、強盗を繰り返す凶悪犯罪者集団」と議会で発言したことが、ネット上などで物議を醸している。

 通信使については、粗暴な行いがあったのかを巡って、度々議論になっている。そんな史料があるのかについて、詳しい学芸員2人に話を聞いた。

■ネットでは、通信使が盗んだり争ったりしたと推測も

 佐々木議員は、ツイッター上で事前に同様な質問をすると予告し、2019年9月12日にあった本会議の一般質問で、それを実行した。杉並区で使われている社会科教科書について、朝鮮通信使が歓迎を受けたというのはウソだとも主張し、副読本を配ることなどを区教委に求めた。

 これに対し、区教委は、教科書に問題はないとの認識を示したほか、議会では、「ヘイトスピーチではないか」と発言撤回を求める声が相次ぎ、19日には大手紙も取り上げる事態になった。

 佐々木議員は、4月に「NHKから国民を守る党」公認で初当選したが、その後、除名処分を受けた。現在は、所属する宗教団体にあやかった「正理の会」の会派を称している。

 自らのツイッターでは、その後も、朝鮮通信使について、同様な主張を繰り返している。

 朝鮮通信使は、室町時代から江戸時代にかけて、当時の李氏朝鮮から日本に何度も派遣された外交使節団を指す。ネット上では、通信使が1748年に淀藩(現在の京都市内)を訪れたときの当時の絵図を元に、鶏を盗んだり町人と争いをしたりしていたとの推測が出回っている。また、ほかの史料や歴史書からは、通信使が物を盗んで船に積んだり食事に難癖をつけたりした、日本人を罵倒して攻め滅ぼしたいと日記に書いていた、といった情報が流れている。

凶悪犯罪は聞いていないが「何らかのトラブルはあったと思います」
 とはいえ、暴行、殺人、強盗をしていたといった歴史的事実まで本当にあるのだろうか。

 この点について、京都市歴史資料館の学芸員は9月19日、「そのような史料があるとは、聞いたことがありません」とJ-CASTニュースの取材に答えた。

 淀藩の絵図については、次のようにみる。

  「藩では、通信使をもてなすために下行所という建物を建てて、通信使の団員に鶏や魚、米を支給していました。ほかの史料でも、盗難があったという表現は一言もなく、盗んでいるとは言い切れないと思います。また、絵図は、あくまでも見て楽しむもので、争いを面白く描くのは昔からあることです。当時のにぎわいを書かせており、絵師が直接見たわけでもないでしょう」

 一方で、団員が鶏を抱えて走るのを藩士が追いかけているような場面もある。この点については、こう言う。

  「言葉が通じなかったのかもしれませんが、自炊するための食材を無断で持ち出した可能性はあります。食材を黙って持っていかれると困るので、藩士が制止したということも聞いています」

 高麗美術館(京都市)の学芸員も19日、通信使が「凶悪犯罪」をしていたとする史料があるかについて、「聞いたこともありませんし、今回のことで調べても見当たらなかったですね」と取材に明かした。

 通信使が粗暴な行いなどをしていたかについては、こう述べた。

  「食事に難癖をつけたりしたという史料は見たことはありませんが、8~10か月をかけて日本と行き来するわけですから、何らかのトラブルはあったと思います。日記には、悪口は書いていませんが、日本を偵察して報告するという目的があり、当時の厳しい状況から冷ややかな目で書いていたのは事実だと思います」

(J-CASTニュース編集部 野口博之)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190919-00000009-jct-soci

続きを読む

【朝日】朝鮮通信使、日本上陸後の人気っぷりが日本では大ニュースだった

1: 動物園φ ★ 2018/03/26(月) 12:34:59.66 ID:CAP_USER
(国境をたどって:3)朝鮮通信使、二つの思い

2018年3月22日16時30分

入港する朝鮮通信使の船と警護する日本の船の模型=韓国・釜山の朝鮮通信使歴史館

 へえ、違うんだ。

 国境観光ツアーの一行と対馬から韓国・釜山に渡り、市内にある朝鮮通信使歴史館を訪れたときのこと。

 朝鮮通信使とは、朝鮮の王朝から主に徳川幕府への外交使節をさす。豊臣秀吉の朝鮮出兵で中断していたが、江戸時代に再開、1607年から1811年まで12回続いた。

 館内では3Dアニメでログイン前の続き紹介している。日本で見たり読んだりしてきたのと、ちょっとイメージが違う。

 例えば日本で見る絵や写真は陸路を行く異国情緒あふれる行列、というものが多い。ネットで「朝鮮通信使」を検索し画像を選ぶと、上位は陸上の光景がほとんどだ。

 一方、釜山のアニメでは、海路を行く堂々たる船団が登場する。日本語字幕は「ついに、6隻の船に乗った通信使の人々は平和の始まりを知らせる遠い旅路へと出発した」「大阪までの海路を渡り(中略)、当時としては命をかけた険しい旅程だった」など。海にも重点が置かれている。

 通信使は釜山を船で出発して対馬を経由し、瀬戸内海を通って大坂へ。京都を経て、陸路を江戸へ向かった。時には日光まで足を延ばした。

 韓国側にすれば命の危険のある海路こそ大変だったし、日本側にすれば上陸後の人気こそ大ニュースだった。どちらも正しい。それが面白い。

 朝鮮通信使は昨年秋、関連資料が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に登録された。日韓の民間団体が苦労と工夫を重ね、共同で申請し、実現にこぎつけたことも話題になった。

 釜山でも注目されているのだろう。訪れた日の館内は高校生たちでいっぱいだった。

 館のガイドが我々に日本語で説明する。

 「朝鮮通信使が行き来していた約200年間、朝鮮と日本の間には戦争がありませんでした。仲が良かった。これが一番のポイントです」

 そういえば釜山のバスガイドも「戦争がなかった」と何度も言っていた。

 明治維新後の1875年、日本が朝鮮に開国を迫り、武力衝突した江華島事件が起きる。日韓は「戦争がある時代」に移った。

以下略

https://digital.asahi.com/articles/DA3S13415328.html?rm=150

続きを読む

【話題】朝鮮通信使のキーワード「真心」と「平和」の精神で韓日協力を深めよう

1: 動物園φ ★ 2018/01/02(火) 14:10:05.08 ID:CAP_USER
朝鮮通信使の世界遺産…「誠心」と「平和」で韓日協力深めよう
<寄稿>魏聖銓

 私は大学で韓国語を教えるかたわら、韓日両国の友好の歴史や人々の交流について研究してきた。両国の友好に尽力してきた人物について調べるうちに韓国の孤児のために生涯を捧げた「田内千鶴子」、韓国の山々を愛し韓国人に愛された「浅川巧」などと共に、朝鮮通信使と多くの交流を実現した日本の儒学者「雨森芳洲」に出会った。

 文禄慶長の役(壬申倭乱)からの両国の困難を乗り越え、江戸時代に260年以上も続いた平和使節団「朝鮮通信使」。ここには日本人と韓国人の交わり、さらに詩文唱和に見られる漢詩、芸術性の高い絵画や舞踊、朝鮮通信使をもてなすための当時の御馳走に関する資料など興味深いものが多く残されている。

 とくに、雨森芳洲が記した書物「交隣提醒」からは、「多文化共生」、「相互理解」、「国際性」など現代の外交にも活かせる思想を学ぶことができる。私は、朝鮮通信使の踏査のために、朝鮮通信使が立ち寄ったという静岡の清見寺をはじめ、両国の外交の場となった対馬、釜山など、韓国と日本のゆかりの地を幾度も回った。ゆかりの地を廻って数々の景勝地に恵まれ、往復4400㎞の旅程に当時への思いを馳せた。

 残された書物や手紙などから、いかに多くの人が両国の友好を保とうとしたかという志の高さを知ることができた。また現地の人々との出会いを通じて両国の歴史、地理、文化、考え方の違いについて多くを学んだ。現代に息づく朝鮮通信使は人から人へと継承する。まさに「温故知新」である。

 朝鮮通信使数100人が江戸まで、ときに日光まで訪れたとき、大した娯楽のない当時の日本の人々にとって、朝鮮通信使の行列はどれほど珍しく楽しみであったかは想像に難くない。行列を真似た「唐人踊り」と呼ばれる踊りが今に伝わり、日本各地で継承されているなど、今も朝鮮通信使の足跡を辿ることができる。

 今回の世界記憶遺産への登録については、韓日両国の民間団体から申請されて登録に至ったことが意義深い。とくに在日韓国人の辛基秀さんをはじめ、上田正昭さん、仲尾宏さんの功績がなければ、2007年朝鮮通信使400年祭もなかったかもしれない。そして400年祭から10年後にこうして世界記憶遺産に登録される快挙に繋がったわけである。今後、朝鮮通信使のキーワードである「誠信」と「平和」を掲げて、日韓が協力しあい、世界の多くの人々に知ってもらえるような世界記憶遺産となるべく継続した努力が必要だと思う。

 私も微力ながら各地に埋もれている史料などの発掘、関連史跡の案内板設置、重要な遺物のレプリカ作成、記録のデータベース化などを訴えながら、朝鮮通信使を通して両国が友好関係を結びながら、国際化をアピールする機会にできるよう努力したいと考えている。

 魏聖銓(ウィ・ソンジュン) 68年ソウル生まれ。法政大学(兼任講師)、専修大学などで韓国語・韓国文化を教えている。日本語日本文学博士。
(2018.01.01 民団新聞)

http://www.mindan.org/front/newsDetail.php?category=0&newsid=24136

続きを読む

【韓国観光公社】 朝鮮通信使がテーマの日本人向け訪韓商品開発へ ~民間交流拡大の新たな転機をつくりたい

1: LingLing ★@無断転載は禁止 2017/04/21(金) 16:39:47.51 ID:CAP_USER
■朝鮮通信使がテーマの日本人向け訪韓商品開発へ=韓国
聯合ニュース 4/20(木) 14:02配信

【ソウル聯合ニュース】韓国観光公社は20日、朝鮮王朝時代に日本に派遣された外交使節「朝鮮通信使」をテーマに、日本人観光客を対象とした訪韓商品の開発を進めると発表した。

21日に同社の福岡支社が、韓泰文(ハン・テムン)釜山大教授を招き特別講座「朝鮮通信使遺跡をたどる旅」を開く。

また、現地の旅行会社の商品企画担当者を対象に、朝鮮通信使関連の訪韓観光商品企画のためのワークショップも開催する予定だ。

林用黙(イム・ヨンムク)福岡支社長は「最近は韓日関係が冷え込んでいるが、両国の団体が共同申請した朝鮮通信使歴史資料の世界記憶遺産登録は観光を通じた交流拡大の絶好のチャンスとなる」とした上で、訪韓商品の開発により民間交流拡大の新たな転機をつくりたいと述べた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170420-00000037-yonh-kr

続きを読む

【釜山】韓日友好の象徴「朝鮮通信使祭り」 釜山で来月開催

1: ダース・シコリアン卿 ★@無断転載は禁止 2017/04/18(火) 17:37:29.81 ID:CAP_USER
韓国・釜山の代表的なフェスティバル「朝鮮通信使祭り」が来月5~7日に竜頭山公園や光復路一帯で開催される。

朝鮮通信使は、1607年から1811年までの約200年にわたり朝鮮から日本に派遣された公式外交使節で、文化交流を主導してきた。朝鮮通信使祭りは、通信使に対する理解を深めてもらおうと2003年に初めて開催された。

今年は「平和を夢見る」をテーマに、国際学術シンポジウム、通信使の夕べ、韓日両国の団体が共同申請した朝鮮通信使資料の世界遺産登録祈願イベント、韓日文化交流公演などが計画されている。

祭りのハイライトとなるパレード「朝鮮通信使平和の行列」は来月6日午後2時半から始まる。竜頭山公園から釜山観光ホテルまでの1.5キロ区間で行われ、約2000人が参加する予定だ。

聯合ニュース
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/04/18/2017041801745.html

続きを読む
スポンサーリンク


アーカイブ
ブログランキング
スポンサーサイト










記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスランキング
メッセージ

名前
メール
本文
スポンサーサイト