1: 昆虫図鑑 ★ 2020/12/27(日) 17:02:17.94 ID:CAP_USER
(略)
アメリカの映画やドラマでアジア系の俳優に与えられる役は、多くは研究者や学者、あるいはオタクなどの役が多く、「アジア系=オタク、ガリ勉」といったイメージはアメリカの映画・ドラマ史の中で少なからず形成されてきた。
『ベビー・シッターズ・クラブ』は、中学生の女の子5人組が、ベビーシッタービジネスを始めるティーンドラマだ。そのうちの1人、クラウディア・キシは日系アメリカ人。演じるモモナ・タマダは日本からの移民である両親のもとでカナダで育った。
クラウディアは、アートとファッションが好きな、クリエイティブな才能に溢れた人気者だ。絵を描くのが得意な一方、勉強は苦手。その描き方は「アシア系=オタク、ガリ勉」といったステレオタイプにとらわれていない点が画期的だった。
クラウディアと仲良しの祖母は、第二次世界大戦中に強制収容された記憶に今でも苛まれている。そうした日米の歴史を垣間見せるシーンや、あるいは主人公たちがトランスジェンダーの幼い女の子のシッターをするエピソードなどを取り入れることで、本作はコメディの枠にとどまらない、新時代のティーンドラマになっている。
『ベビー・シッターズ・クラブ』は、アメリカのヤングアダルト世代を中心に人気が広がった同名ベストセラー小説が原作。80~90年代のポップカルチャーにおいて、アジア系の登場人物は極めて稀で、その頃発行されたこの小説のクラウディアの存在は、当時の非白人のティーンに大きな影響を及ぼしたという。
Netflixでは、クラウディアにフィーチャーしたドキュメンタリー『クラウディア・キシ倶楽部』も配信。アートやカルチャーの分野で活躍するアジア系女性のクリエイターが、クラウディアから受けた影響を語っている。
日系の女の子が主人公のクリスマスドラマ
ニューヨークを舞台にしたクリスマスドラマ『ダッシュ&リリー』は、古本屋に置かれた一冊のノートで交換日記を始める10代男女のラブストーリー。
日系の母、白人の父を持つ主人公のリリーは、幼い時に同級生からそのルーツを理由にいじめられ、今でも同世代と馴染むことができないでいる。
リリーはいつも自分で作った少し奇抜な服を着ていて、その点では『ベビー・シッターズ・クラブ』のクラウディアとも似た、クリエイティブな才能を持っている。リリーを演じているのは、日系アメリカ人の俳優ミドリ・フランシスだ。
Netflixが力を入れて毎年数多く発表しているクリスマス作品の中で、アジア系の女の子が主人公の作品がつくられたことは大きな変化だ。アメリカの有名映画批評サイト、ロッテン・トマトでの批評家によるスコアは100%で、各メディアのレビューでも好評を博している。
一方で気になるのは、ホリデーシーズンの行事を通した日本の文化や家族の描き方だ。
白人の男の子であるダッシュは、リリーから「言葉が通じないことがどんなことか体験してほしい」と提案され、日系の女性に囲まれて餅をつくる教室に通う。うまくつくれないダッシュは、リリーから「Listen to mochi(餅の声を聞け)」というアドバイスをもらう。日系の女性たちは、英語を喋らず、「無口で堅物」として描写されている。
「餅の声を聞け」というのは「内なる声を聞く」ことで、ダッシュはそれによって餅づくりに成功する。その後の大事な場面でも鍵となるセリフだ。
物が発するという「声」に耳を澄ませるというのは、アメリカでも大ブームとなったKonMariこと近藤麻理恵の「片づけ術」的でもある。こんまりメソッドは、あらゆるものに神様が宿るという神道の考えに根付いているとも指摘されており、アメリカでは「こんまりブーム」と同時に神道の価値観も広がった。「Listen to mochi(餅の声を聞け)」は、そうした影響を感じさせるセリフだが、日本で一般的に浸透した考え方とは言い難い。
他にも、劇中に登場するお屠蘇や年越し蕎麦、お年玉などの細かい描写が、日本での文化のあり方と齟齬があるように見受けられる。これらは、作り手がイメージする「日本」を表す記号のように使われ、その実態とは異なるステレオタイプを生んでいるようにも感じた。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/67039a77de28c8ab111f1ff11d1ffe221a57a261?page=1
アメリカの映画やドラマでアジア系の俳優に与えられる役は、多くは研究者や学者、あるいはオタクなどの役が多く、「アジア系=オタク、ガリ勉」といったイメージはアメリカの映画・ドラマ史の中で少なからず形成されてきた。
『ベビー・シッターズ・クラブ』は、中学生の女の子5人組が、ベビーシッタービジネスを始めるティーンドラマだ。そのうちの1人、クラウディア・キシは日系アメリカ人。演じるモモナ・タマダは日本からの移民である両親のもとでカナダで育った。
クラウディアは、アートとファッションが好きな、クリエイティブな才能に溢れた人気者だ。絵を描くのが得意な一方、勉強は苦手。その描き方は「アシア系=オタク、ガリ勉」といったステレオタイプにとらわれていない点が画期的だった。
クラウディアと仲良しの祖母は、第二次世界大戦中に強制収容された記憶に今でも苛まれている。そうした日米の歴史を垣間見せるシーンや、あるいは主人公たちがトランスジェンダーの幼い女の子のシッターをするエピソードなどを取り入れることで、本作はコメディの枠にとどまらない、新時代のティーンドラマになっている。
『ベビー・シッターズ・クラブ』は、アメリカのヤングアダルト世代を中心に人気が広がった同名ベストセラー小説が原作。80~90年代のポップカルチャーにおいて、アジア系の登場人物は極めて稀で、その頃発行されたこの小説のクラウディアの存在は、当時の非白人のティーンに大きな影響を及ぼしたという。
Netflixでは、クラウディアにフィーチャーしたドキュメンタリー『クラウディア・キシ倶楽部』も配信。アートやカルチャーの分野で活躍するアジア系女性のクリエイターが、クラウディアから受けた影響を語っている。
日系の女の子が主人公のクリスマスドラマ
ニューヨークを舞台にしたクリスマスドラマ『ダッシュ&リリー』は、古本屋に置かれた一冊のノートで交換日記を始める10代男女のラブストーリー。
日系の母、白人の父を持つ主人公のリリーは、幼い時に同級生からそのルーツを理由にいじめられ、今でも同世代と馴染むことができないでいる。
リリーはいつも自分で作った少し奇抜な服を着ていて、その点では『ベビー・シッターズ・クラブ』のクラウディアとも似た、クリエイティブな才能を持っている。リリーを演じているのは、日系アメリカ人の俳優ミドリ・フランシスだ。
Netflixが力を入れて毎年数多く発表しているクリスマス作品の中で、アジア系の女の子が主人公の作品がつくられたことは大きな変化だ。アメリカの有名映画批評サイト、ロッテン・トマトでの批評家によるスコアは100%で、各メディアのレビューでも好評を博している。
一方で気になるのは、ホリデーシーズンの行事を通した日本の文化や家族の描き方だ。
白人の男の子であるダッシュは、リリーから「言葉が通じないことがどんなことか体験してほしい」と提案され、日系の女性に囲まれて餅をつくる教室に通う。うまくつくれないダッシュは、リリーから「Listen to mochi(餅の声を聞け)」というアドバイスをもらう。日系の女性たちは、英語を喋らず、「無口で堅物」として描写されている。
「餅の声を聞け」というのは「内なる声を聞く」ことで、ダッシュはそれによって餅づくりに成功する。その後の大事な場面でも鍵となるセリフだ。
物が発するという「声」に耳を澄ませるというのは、アメリカでも大ブームとなったKonMariこと近藤麻理恵の「片づけ術」的でもある。こんまりメソッドは、あらゆるものに神様が宿るという神道の考えに根付いているとも指摘されており、アメリカでは「こんまりブーム」と同時に神道の価値観も広がった。「Listen to mochi(餅の声を聞け)」は、そうした影響を感じさせるセリフだが、日本で一般的に浸透した考え方とは言い難い。
他にも、劇中に登場するお屠蘇や年越し蕎麦、お年玉などの細かい描写が、日本での文化のあり方と齟齬があるように見受けられる。これらは、作り手がイメージする「日本」を表す記号のように使われ、その実態とは異なるステレオタイプを生んでいるようにも感じた。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/67039a77de28c8ab111f1ff11d1ffe221a57a261?page=1
125: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 18:43:52.40 ID:bFF0maWw
>>1
Netflixは韓国ゴリ押しウザイから解約したわ。
Netflixは韓国ゴリ押しウザイから解約したわ。
126: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 18:44:02.64 ID:zeUCADhG
>>1
所詮創作物なので、一つの生き方、一つの考え方を説得力をもって
描ければ言いわけ。そのために日系人であるとか、日本の神道なんかが
装飾的に使われているだけであって。
日本人の考えるアメリカ人が実際のアメリカ人とは違うように、
アメリカ人の考える日本人が実際の日本人と違うのは仕方のないことだ。
つまりステレオタイプというのは決してなくならない。
所詮創作物なので、一つの生き方、一つの考え方を説得力をもって
描ければ言いわけ。そのために日系人であるとか、日本の神道なんかが
装飾的に使われているだけであって。
日本人の考えるアメリカ人が実際のアメリカ人とは違うように、
アメリカ人の考える日本人が実際の日本人と違うのは仕方のないことだ。
つまりステレオタイプというのは決してなくならない。
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:03:46.35 ID:Rt2OOrAI
再生回数工作してるだけでしょ。
9: 清純派うさぎ症候群 ◆fHUDY9dFJs 2020/12/27(日) 17:05:48.23 ID:YiLbZQJ+
なに言いたいのか、イマイチ分からん記事だな
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:17:35.27 ID:QNRAcpBv
>>9
日本文化を肯定的に描いているのが気に入らないらしい
ハフポストの記事だし。
日系のじいちゃんの家長制度や日本文化なんかの表現に
いちいちキレてて笑えるぞ、元記事
日本文化を肯定的に描いているのが気に入らないらしい
ハフポストの記事だし。
日系のじいちゃんの家長制度や日本文化なんかの表現に
いちいちキレてて笑えるぞ、元記事
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:06:42.63 ID:WJdrgziq
今更何を言ってるのかw
日本でも外国人はステレオタイプで描写してるだろw
日本でも外国人はステレオタイプで描写してるだろw
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:09:06.98 ID:1vg9ulRa
Netflix見るのないんで解約したんだが頻繁にメールで再加入勧めてくるのがうざいわ。
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:09:09.19 ID:L/7jxVbw
ネトフリって見たことないなあ
28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:24:58.44 ID:vrN+bmsR
>>14
正解
どうしてかしらんが駄作の宝庫
なにか制作に問題あると思う
正解
どうしてかしらんが駄作の宝庫
なにか制作に問題あると思う
16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:11:40.44 ID:5snOA29e
なんで愛の不時着はネトフリの世界ランクに入ってないん?
197: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 19:50:57.30 ID:R+SneeRZ
>>16
代わりにスイートホームって別の韓国ドラマが世界3位やで
代わりにスイートホームって別の韓国ドラマが世界3位やで
23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:23:12.34 ID:DhnbABww
どっかの国が日本にやってるように、金出せば放送してくれんだろ
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:23:33.83 ID:MuyMwEpu
女なんてブスだらけだぞww
32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:28:02.81 ID:VzltqdFv
ゴーストオブツシマのステレオはひどかった
侍はみんな脳筋、権威主義、民をゴミと思ってる
こういうやつしかいない
侍はみんな脳筋、権威主義、民をゴミと思ってる
こういうやつしかいない
36: 清純派うさぎ症候群 ◆fHUDY9dFJs 2020/12/27(日) 17:29:40.37 ID:YiLbZQJ+
>>32
鎌倉武士は基本的には脳筋で狂犬だったらしいし
鎌倉武士は基本的には脳筋で狂犬だったらしいし
45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:35:01.24 ID:VzltqdFv
>>36
ただし戦略的だった
ツシマはマジでひどい特攻自爆集団
ただし戦略的だった
ツシマはマジでひどい特攻自爆集団
49: 清純派うさぎ症候群 ◆fHUDY9dFJs 2020/12/27(日) 17:39:27.64 ID:YiLbZQJ+
>>45
酷いステレオだな
酷いステレオだな
50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:40:26.16 ID:Rt2OOrAI
>>32
民を守ろうとして頑張ってた様に見えたけれどね。
受け取り方は人それぞれってことか。
民を守ろうとして頑張ってた様に見えたけれどね。
受け取り方は人それぞれってことか。
54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:46:01.41 ID:VzltqdFv
>>50
プレイした?
侍側は師匠は民を囮にと提案したし
善人面の伯父は主人公の命の恩人の野盗に罪をなすりつけようと提案
最終的に主人公は侍を捨てて個人として民を救う孤高の存在になり
伯父やら御上からも命を狙われる
プレイした?
侍側は師匠は民を囮にと提案したし
善人面の伯父は主人公の命の恩人の野盗に罪をなすりつけようと提案
最終的に主人公は侍を捨てて個人として民を救う孤高の存在になり
伯父やら御上からも命を狙われる
86: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 18:16:28.77 ID:Rt2OOrAI
>>54
したよ。
その主人公こそが侍の最たるものって捉えられたけどね。
師匠は否定的に取られてたし、貴方の感じ方とはほぼ真逆だな。
したよ。
その主人公こそが侍の最たるものって捉えられたけどね。
師匠は否定的に取られてたし、貴方の感じ方とはほぼ真逆だな。
33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:28:03.03 ID:RlFg6xe6
huluなんか韓流とアジア映画の2つのカテゴリーで同じ映画並べててウザイことこのうえない
51: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:41:54.07 ID:k+33dRW9
マスゴミ何をイライラしてんだって感想しかでないな
53: たいぞう ◆6YtHw9Csqs 2020/12/27(日) 17:44:50.08 ID:dbkK47Yn
>>51
なんでもかんでも考えることなくヘイトヘイト言うのが
今のマスコミの正義なんだろ。
なんでもかんでも考えることなくヘイトヘイト言うのが
今のマスコミの正義なんだろ。
55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:47:00.23 ID:N86ei6Yh
>>53
まあ記事書いてる連中が「エビデンス? ねーよそんなもん!」だしね
まあ記事書いてる連中が「エビデンス? ねーよそんなもん!」だしね
56: たいぞう ◆6YtHw9Csqs 2020/12/27(日) 17:49:43.78 ID:dbkK47Yn
>>55
僕はこう思いました、不愉快でした、まる。
以上。
僕はこう思いました、不愉快でした、まる。
以上。
52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:44:16.53 ID:1cB/08MQ
何でも、いちいちケチつけるのが
朝日新聞の子会社のハフポスト日本版らしいわ
朝日新聞の子会社のハフポスト日本版らしいわ
58: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:54:12.96 ID:sjhQKkEV
欧米人は日本を絶対理解はしない
でもそれでいい
違う人間がいると知ればいいだけ
でもそれでいい
違う人間がいると知ればいいだけ
66: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:59:33.24 ID:8FieM3RI
>>58
日本人は欧米を絶対理解しないが逆は可能つーか理解されてる。
未だに欧米ってるからなw
日中を理解しない!って言ってるに等しいし、未だに唯一神の概念すらわからないんだから
日本人は欧米を絶対理解しないが逆は可能つーか理解されてる。
未だに欧米ってるからなw
日中を理解しない!って言ってるに等しいし、未だに唯一神の概念すらわからないんだから
60: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 17:55:38.80 ID:y7lWdkzr
海外作品の日本なんて未だに中国とか混じってるひどいもんばっかじゃん
役者も英語で演技できる俳優ほとんどいないから中国、韓国系が日本人やってるのがほとんどだし
役者も英語で演技できる俳優ほとんどいないから中国、韓国系が日本人やってるのがほとんどだし
63: たいぞう ◆6YtHw9Csqs 2020/12/27(日) 17:58:55.37 ID:dbkK47Yn
>>60
シロンボの映画に出るアジア系の女の化粧ってどうにかならんのかね。
あれは意図的にアジアにはブスしかいないって言う戦略か何かなのか。
シロンボの映画に出るアジア系の女の化粧ってどうにかならんのかね。
あれは意図的にアジアにはブスしかいないって言う戦略か何かなのか。
146: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 19:00:13.71 ID:0xJfFLey
>>63
キルビルの栗山千明以前はいかにもあちらさんの考える東洋人
キルビルの栗山千明以降は思い出せない
キルビルの栗山千明以前はいかにもあちらさんの考える東洋人
キルビルの栗山千明以降は思い出せない
155: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 19:06:55.81 ID:zeUCADhG
>>146
ルーシーリューみたいな釣り目がアメリカ人が美しいと感じる東洋人女性なんでしょ。
ちょうど日本人がオードリーをキャサリンより珍重するようなもん。
ルーシーリューみたいな釣り目がアメリカ人が美しいと感じる東洋人女性なんでしょ。
ちょうど日本人がオードリーをキャサリンより珍重するようなもん。
70: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 18:04:10.39 ID:JE/6ZD/J
>>60
こっちもイギリスとアメリカの違いなんてハッキリわかってないし、お互い様
まあ向こうが勝手に日本のイメージを膨らませても、そこに悪意がなければ気にするほどの事ではない
こっちもイギリスとアメリカの違いなんてハッキリわかってないし、お互い様
まあ向こうが勝手に日本のイメージを膨らませても、そこに悪意がなければ気にするほどの事ではない
73: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 18:06:48.95 ID:8FieM3RI
>>70
反乱軍と宗主国ぐらい違うぞ。
反乱軍と宗主国ぐらい違うぞ。
75: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 18:07:49.69 ID:JE/6ZD/J
>>73
違うのは知ってるけど、日本と中国ほどにまったく文化が違うわけじゃない
違うのは知ってるけど、日本と中国ほどにまったく文化が違うわけじゃない
77: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 18:09:52.93 ID:8FieM3RI
>>75
違うがw
そもそも宗教がガチで違うんだぞ。
風習や考え方は日本と中国のほうがまだ近いわw
違うがw
そもそも宗教がガチで違うんだぞ。
風習や考え方は日本と中国のほうがまだ近いわw
80: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 18:12:18.73 ID:JE/6ZD/J
>>77
そこからして、日本人同士ですら意見が分かれる
外国人にとってはなおさら分からない
そこからして、日本人同士ですら意見が分かれる
外国人にとってはなおさら分からない
117: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 18:37:50.46 ID:fqoOuo1F
真田広之が現場にいたってアベンジャーズでのホークアイの日本語はあんなんでOK
世界的超大作ですら
世界的超大作ですら
136: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 18:53:46.27 ID:zeUCADhG
ビジネスとして考えるなら、日系人よりも中華系アメリカ人の方が重要だと思われ、
1980年代のハリウッド映画に日本人役が沢山出ていたように、ネトフリにも
中華系(あるいはその亜種扱いの日系人)が増えるのは自然である。
1980年代のハリウッド映画に日本人役が沢山出ていたように、ネトフリにも
中華系(あるいはその亜種扱いの日系人)が増えるのは自然である。
148: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 19:02:04.52 ID:JuMJMHV0
日本の映画でもそうだが
第二次世界大戦中の日本は極悪で
周辺国を奴隷のような扱いをしたっていうのは
絶対外せないのな
第二次世界大戦中の日本は極悪で
周辺国を奴隷のような扱いをしたっていうのは
絶対外せないのな
151: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 19:04:29.38 ID:WJdrgziq
>>148
欧米の方がえげつない事やってるのにな
欧米の方がえげつない事やってるのにな
160: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 19:11:33.76 ID:1VxybvbQ
>>151
戦争なんて勝った方が正義みたいなもんだし、それは仕方ない
戦争なんて勝った方が正義みたいなもんだし、それは仕方ない
154: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 19:06:05.78 ID:Yi4/13g2
>>148
ハリウッドの大悪党ナチスドイツはもう完全フリー素材みたいなもんだぞ
ハリウッドの大悪党ナチスドイツはもう完全フリー素材みたいなもんだぞ
156: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 19:08:15.35 ID:F97N1kRp
>>154
古くはコンバット、インディジョーンズ
古くはコンバット、インディジョーンズ
189: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 19:38:28.15 ID:iaPhA8GR
>>154
アメリカも『ベトナム戦争の被害者』を装ってるからね。
プラトーン・ディア・ハンター・ランボーとか(笑)
アメリカも『ベトナム戦争の被害者』を装ってるからね。
プラトーン・ディア・ハンター・ランボーとか(笑)
191: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 19:41:47.23 ID:OxoZoMyH
>>189
まぁ冷戦の最中に作った作品は、共産圏に攻め入るアメリカ政府を悪者にしようと左翼バイアスのかかった監督が作った作品も多いからな
ハリウッドはアカが多かったから、アメリカのレッドパージの際にチャップリンもターゲットになってた
まぁ冷戦の最中に作った作品は、共産圏に攻め入るアメリカ政府を悪者にしようと左翼バイアスのかかった監督が作った作品も多いからな
ハリウッドはアカが多かったから、アメリカのレッドパージの際にチャップリンもターゲットになってた
184: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 19:35:39.14 ID:iaPhA8GR
>>148
イギリスなんか正義の味方扱いだからね(笑)
イギリスなんか正義の味方扱いだからね(笑)
158: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 19:09:18.59 ID:3xeiHBIj
デーブ・スペクターか今ハリウッドでアジア系俳優が引っ張りだこなんだってさ
その頂点が、渡辺謙なんだそうだ
真田広之も殺陣指導が出来て、スタントもこなせるので大人気
浅野忠信はバトルシップで知名度Up
なんでアジア系が人気なのかは政治的な絡みもあるらしい
その頂点が、渡辺謙なんだそうだ
真田広之も殺陣指導が出来て、スタントもこなせるので大人気
浅野忠信はバトルシップで知名度Up
なんでアジア系が人気なのかは政治的な絡みもあるらしい
162: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 19:12:03.10 ID:zeUCADhG
>>158
21世紀はアジアの時代だと考える政財界の人間がたくさんいる。
中国だけでなくマレーシア、インドネシア、いずれインドも、国際政治における
存在感を増すだろう。アメリカ人はそういう現実世界の問題意識を
創作物に取り込むのが好きなのだ。
21世紀はアジアの時代だと考える政財界の人間がたくさんいる。
中国だけでなくマレーシア、インドネシア、いずれインドも、国際政治における
存在感を増すだろう。アメリカ人はそういう現実世界の問題意識を
創作物に取り込むのが好きなのだ。
199: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/12/27(日) 19:51:40.13 ID:UyjxqK51
ネットフリックスは商業的な意図がひどい
儲かればいいがすべてだね
儲かればいいがすべてだね
スポンサーリンク