1: 蚯蚓φ ★ 2017/11/21(火) 21:11:14.09 ID:CAP_USER
しばらく前から日本茶道を習い始めた。日本茶道の特徴は茶室に入る瞬間からすべてのことが決まっているということだ。何歩歩いて座るのか、挨拶はどのようにして湯飲み茶碗をどのように持つか…。入門コースで二カ月を超えて習ったあげく、先週末、初めて茶をたてて他の人を接待した。

茶道はよく日本文化の完結版という。建築から書道、絵画、陶磁器、生け花、衣服、会席料理、菓子などが網羅されているからだ。それでも茶道を一緒に学ぼうという日本人の知人の勧誘を受けて少なからず迷った。韓国茶道も知らないのに日本茶道だなんて…。それでも心に決めたのは一冊の小説を読んだからであった。

2008年、権威ある文学賞の直木賞を受賞した「利休にたずねよ」という日本茶道を完成した千利休(1522~1591)の人生を扱った小説だ。茶聖で呼ばれる千利休は日本の美意識の頂点と見なされる。作家、山本兼一は小説で千利休が確立した美の原点に朝鮮から拉致された女性と彼女が残した緑釉の香合があると書いた。

もちろん作家の想像だ。しかし、その意味は明確だ。日本の茶道と美意識が韓半島の影響を受けたということだ。2013年、作品が映画化された時、日本右翼は強く反発した。日本が世界に誇る茶道文化が韓半島の影響を受けたことを認めたくなかったのだ。当時の嫌韓風潮とかみ合ってインターネットには映画を批判する文があふれ、作家に向かって「反日作家」という非難が続いた。

映画には作品のモチーフの香合が高麗青磁で出てくる。茶道を薦めた日本人の知人は「韓国博物館でみた青磁の美しさを思い出した」と言う。実際に映画の小道具を作った陶芸家は韓国を何度も訪問し高麗磁器を深く勉強したという。考えてみれば当然の話だ。ある日突然、空から落ちてくる化があるだろうか。

茶文化は中国から始まって韓国を経て日本に入ったというのが定説だ。茶道は韓中日で各々発達したが、日本は形式美を極大化して「道」に昇華させたのが特徴だ。隣あう韓国と日本は歴史的に多様な経路を通じてお互いに文化的影響を及ぼした。漢字と仏教は韓半島を通じて伝えられ、朝鮮茶碗は日本で「城一つに匹敵する」という評価を受けた。一方、近代西洋文化は日本を通じて韓国に伝えられた。

韓国のマンファ、大衆歌謡、小説などでは今も日本文化の影響を簡単に探すことができる。最近、韓国では日本式居酒屋が好況で、日本では韓国の美男美女メーキャップが流行だ。一つの国の文化が他に伝播したからと言って優越感や劣等感を持つ理由はない。イタリアのピザが米国式ピザより優れているわけでもなく、日本式カレーがインドカレーより劣るわけではない。むしろ心を開いて相手の文化を受け入れる時、自身の文化もさらに豊かになる。

日本漫画の影響を受けた韓国ウェブトゥーンの躍進を思い出せば簡単に知ることが出来る。反面、教祖的に自国文化の優秀性を主張して排他的態度を見せることこそ衰退への近道だ。日本茶道を勉強することが韓国茶文化の発展に繋がる可能性があるという事だ(帰国したら韓国茶道も習うつもりだ)。

千利休は壬辰倭乱を起こした豊臣秀吉の黄金茶室を軽べつし、朝鮮茶碗に象徴される素朴で不完全な美しさを称賛したという。夢ででも会えたら利休に訊ねたい。あなたの美意識はどこからきたのかと、ひょっとして茶道が韓日和解協力の端緒にならないかと話だ。

チャン・ウォンジェ東京特派員
no title


ソース:東亜日報(韓国語)[光化門から/チャン・ウォンジェ] 利休にたずねよ
http://news.donga.com/East/MainNews/3/all/20171121/87375211/1


28: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:22:58.16 ID:DizWFGwN
>>1
保温ポットとトイレットペーパーを使う韓国茶道を蔑ろにするとは
さてはキサマ、チンイルパだな!? 死刑! 死刑!

126: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:47:26.56 ID:1Z+UBY+7
>>1
>千利休は壬辰倭乱を起こした豊臣秀吉の黄金茶室を軽べつ

馬鹿じゃねーのwwww

黄金茶室を無粋な成り金趣味と見るのは照明器具が発達している現代の視点だよ
ほのかな灯火の光のもとで、猩々緋の障子を立てた黄金の茶室を見ないと
比類なき秀吉の美意識は理解できない

148: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:00:30.22 ID:R8GC7+hR
>>1
この手の論調は飽き飽きだな
ゆえに、日本全国無韓心が広まる

笑おうが泣こうが、成功しようが失敗しようが、死のうが生きようが
どうなろうが、日本にとってはどうでもいい国

只一点あるとしたら、関わらない事のみ

178: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:18:49.43 ID:Jf5SA5Ot
>>1

茶道さえも日韓対立の一因になるんだな。
まったくどうにもならんね。

295: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 23:16:49.86 ID:s731/yU4
>>1
>夢でもし会えたら利休に訊ねたい。あなたの美意識はどこからきたのかと

残念だが、わび・さびとかは武野紹鷗の時代にすでに美学になっていて、紹鷗に夢で逢えたら
「さびとはどこからでたのか?」とたずねたら、藤原定家の歌論「詠歌大概」にはっきりとそ
んかたちがみえる、という返事がかえってくるよw
定家は1124年没。

2: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:12:13.17 ID:H+SQbPSc
魔法瓶の茶道を卒業してから言えよ。(・ω・)

11: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:17:34.74 ID:z/77zzhp
>>2で終わってた

108: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:42:29.37 ID:MaLnvjpU
>>2
しかも隣にトイレットペーパーですよ

10: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:17:17.66 ID:15ar2KL7
韓国茶道を学びなさい
起源は韓国なんだろう?

16: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:18:52.99 ID:E8wsNS6U
>>10
厳密には日本で迫害を受けていた韓民族が
身を立てるために始めたのが茶道
発祥が日本というのはあながち間違いではないよ

335: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 23:54:28.55 ID:uqumHb5W
>>16
じゃぁ、戦後の話か

26: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:22:32.87 ID:CgvOwRUz
茶道は中国発祥だが、侘茶は室町時代の日本発祥でしょう。
韓国茶道の原型がどうであれ、日本の茶道の美意識とは
かけ離れたものであるということは間違いない。

37: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:25:11.56 ID:kMPjDg2p
>>26
中国の茶は、どちらかというと美味しく飲むための技術だからなあ

47: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:27:39.59 ID:nCpvixRO
ちゃんと伝統の魔法瓶とトイレットペーパー使えよ

52: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:28:51.68 ID:H+SQbPSc
>>47
ブルーシートも忘れずに。(・ω・)

76: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:34:39.53 ID:YV1I0Tke
高麗の姫が利休に茶道を教えたみたいなファンタジーなんだっけ

96: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:39:10.18 ID:jWVfki9B
てか、利休が高麗茶碗を褒めたのは、金だの銀だの名人の器だのと華美で豪華な道具に拘ってる成金茶道への当てこすりだっただけなんだがな。
高麗茶碗みたいな日常道具、今で言う100均の茶碗でもクリティカルヒットするものも有るんだから、金かけて作って誇るのは馬鹿らしいと。
だから、その発言後に逆に高麗茶碗求めたり、崇めたり大騒ぎするのは本末転倒のバカバカしい行為。
ここまで韓国人がぬか喜んでるのは哀れに思う。

100: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:40:44.62 ID:QD4VWBJI
利休は日本にはなくて安く手に入る物に価値を付けて売れれば何でも良かったから井戸茶碗なんだよ。朝鮮ではゴミみたいな値段でも日本とは製法と土が違うから価値がある。ただそれだけ。
最終的に利休が好んだ詫び錆びは朝鮮茶碗の趣とは全然違う。

123: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:46:47.49 ID:gyNQD6XT
>>100
そうきくと,やっぱ利休は堺商人だったんだなと納得するよ。

106: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:42:07.82 ID:5XZEJcdQ
茶は支那から最澄が持ちかえった。朝鮮関係無い

113: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:43:54.59 ID:JByN645O
>>106
茶なんて植物、半島では育たないでしょ。

130: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:48:29.08 ID:YV1I0Tke
>>113
育ててた記録はあるみたいだけど徐々に廃れたみたいね

124: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:46:59.55 ID:35aBieBd
>茶文化は中国から始まって韓国を経て日本に入ったというのが定説だ

中国から茶を買ってたくせに
そのとうの中国から、茶の出し方をディスられてたのはどの国やら

125: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:47:19.90 ID:aSxfKfPT
韓国文化の特徴として「素朴で不完全」を押していけばいいと思うが
彼らはピカピカで完璧なものが好きなんだよなぁ

143: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 21:56:45.90 ID:UjtM6M0e
信楽や黒薩摩みたいな素朴で無骨で左右非対称で歪んだ
未完成で不完全な美意識って日本独特で、朝鮮には無いだろ。

どちらかというと高麗青磁のように
シンメトリーでキラキラした世界的に見れば一般的な美意識だろ。

208: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:26:33.36 ID:06lYxpZY
>>143
利休が作らせた楽茶碗はわざと荒い仕上がりにさせてたらしい

173: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:15:57.18 ID:L7vUWmtg
確かに朝鮮の茶碗は珍重されたよ。
でも、茶人に珍重されたのは形の歪な茶碗で、無作為の美しさを日本の茶人が評価したから。
いわゆる雑器、両班が見向きもしないものだったんだけど。
朝鮮になんで井戸茶碗の名品が残ってないか考えたことないんだろうな。

176: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:17:36.27 ID:cY9iFMjx
>>173
儒教国家だからこそ 中国を模倣することが美学で 陶磁器に価値を置いたのに
そんな 己の出自を問う基本的なことすら 省みることが出来ないんだろうね

182: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:20:48.73 ID:qGZvh5UM
小説がソースかよw

194: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:23:22.93 ID:pHbjMHrf
茶道の起源は韓国。
ソースは「利休に尋ねよ」の映画。

203: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:24:40.96 ID:qYsa70Nq
映画がソースになるなら、吉宗は仮面ライダーと共闘したも史実になるな

205: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:25:56.62 ID:Ox6BAM9l
利休と絡めることで400年の歴史が手に入る韓国の妄想

216: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:28:24.76 ID:e5a8Oska
利休は韓国人だから、茶道は韓国が発祥というウルトラc。
 
 

 

222: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:30:13.72 ID:35aBieBd
>>216
昔、2chで千利休は千という名字だから
朝鮮系ニダとか言う釣りとも本物ともわからんやつが来てた

そもそも利休って田中さんなのになw

227: 氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU 2017/11/21(火) 22:32:22.21 ID:UVrnWDyN
>>222
アジここだな。
運慶、快慶は2文字だから中国人とも言ってた。

233: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:35:00.33 ID:gO/VLjzt
まあ、千利休がコリアンだからね
大阪堺のコリアンタウン出身だよ

235: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:35:22.16 ID:cY9iFMjx
>>233
時代がメチャクチャやぞ

239: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:36:23.71 ID:hwPFjZM9
>>235
時系列の概念が理解不能なミンジョク

234: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:35:14.41 ID:739+g5DG
韓国のお茶って何?から始めないと話が始まらない
とうもろこしのヒゲ茶?

250: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:42:11.10 ID:35aBieBd
>>234
真面目な話をすると
高麗図経の中国の外交官が当時の高麗で飲んだ茶の話辺りから

まあ、ここの辺りの時点で
既に半島では茶がまともな飲まれ方をされてなかった事が書かれてるw

261: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:53:10.69 ID:CcryRHl6
お茶の起源はあってもお茶の歴史は無い韓国

268: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 22:59:37.58 ID:S8OWKRsv
映画の内容がひどくて出演した海老蔵や團十郎に法則が発動したよね

277: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 23:02:57.56 ID:lUFGXCdu
あれ、映画になった時に原作における利休関連の解釈のデタラメさが批判されたんだがなあw

280: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 23:04:34.27 ID:S3emAdxj
茶の文化は禅宗の僧が中国から持ち帰ったものだから
朝鮮半島関係ないだろ

288: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 23:12:44.00 ID:/oV6hx4H
>>280
栄西禅師だね。そして禅師から種を譲り受けた明恵上人が本格的に栽培を始めた。
現在につながる喫茶や茶道の直接の源流ははっきりしていて朝鮮の入る余地は無い。

292: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 23:15:43.57 ID:T34U9DcL
確かに千利休ってアジア風の名前だな

303: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 23:21:20.48 ID:s731/yU4
>>292

利休の本名=田中(納屋)与四郎w
利休は「居士」名。

297: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/21(火) 23:17:38.73 ID:wcLHNNeS
>茶文化は中国から始まって韓国を経て日本に入ったというのが定説だ。
>漢字と仏教は韓半島を通じて伝えられ

さらりとまぁ…

357: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/22(水) 00:35:18.58 ID:EKU6bAv/
>>297
茶は遣唐使と禅僧の入宋によるものなんだけどねえ。
漢字や仏教は漢人の存在を無視するし。

308: 名無し 2017/11/21(火) 23:26:22.22 ID:syybSict
自分で点てて自分で飲んでしまう朝鮮詐道は
一体何を極めるんかね。

引用元: 【韓国】 「利休にたずねよ」を読んで日本茶道を初めた~夢で利休に会えたら訊ねたい。あなたの美意識はどこからきたのかと


スポンサーリンク