1: らむちゃん ★ 2017/11/04(土) 12:53:26.02 ID:CAP_USER
サーチナ2017-11-04 12:12
http://news.searchina.net/id/1647309?page=1

 国や地域が変われば、持っている文化や習慣も変わってくる。日本国内でも習慣の違いに驚くことがあるのだから、外国人が日本の文化や習慣に奇抜さを覚えて驚くのも無理はない。中国メディア・今日頭条は1日、日本に存在する文化的な「驚きの事実」を紹介する記事を掲載した。

 1つ目は「血液型によって運命が決まる」ことを挙げた。「ある大学の調査では、80%の日本人が血液型による運命を信じているという。たとえばAB型の人は芸術肌でミステリアスとのことだ」と説明している。

 続いては「男性を養子にとることがしばしばある」。日本で毎年縁組される養子のほとんどが20代、30代の男性であるとし、その背景には日本企業の家族式経営スタイルがあると伝えた。また、「緑色の信号を青信号と呼ぶ」ことも驚きの点として紹介している。

 さらに、江戸時代の日本女性が日常的に行っていた「お歯黒」、世界で放送されているアニメの60%は日本で作られたと言われるほどの「2次元大国」であること、全国各地で裸祭りや性器を象った御神体を掲げる祭りが行われること、キットカットのわさび味を作るなど奇抜なフレーバーの食品を開発すること、喫煙者がいるにもかかわらず長寿大国であることなどを挙げ、その不思議さについて説明した。

 日本で緑色のものを「青」と呼ぶのは信号機だけではない。緑色に茂った草葉についても「青々とした」という表現を用いる。これは日本独自の色彩感覚によるものだろう。奇抜なフレーバー食品は昨今さまざまなメーカーが競うように開発し、好奇心旺盛な消費者の心をくすぐっている。奇抜ゆえにその多くは短い期間で消えてしまうが、その中からたまにヒット商品が出てくるからおもしろい。中国のネット上ではしばしば日本人の発想を論う文章を見かけるが、これも柔軟さと遊び心を備えた日本人の発想の表れ言えるのではないだろうか


6: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 12:59:33.88 ID:zUyNx+jQ
>>1
今どきお歯黒の意味も何故緑を青というかなんて
日本かぶれの欧米人でも知ってるけどなww

12: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:01:43.45 ID:0Yn609a7
>>1
古典をしっていたらすぐわかるんだけどね。
青という範疇は拾い。
例えば青葉とかね。
緑は青に含まれるということだ。

93: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:44:06.91 ID:7Y2IChxh
>>12
青山(せいざん)を木が青々と茂った山の意で使うのは李白の詩にもあるのに、現代中国人は知らないのかね

古典を捨てるとはこういうことか
2chで熱心に古文漢文は不要だと主張している人たちは誰かね

160: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 14:23:04.73 ID:cqIEZAl5
>>12
「緑の黒髪」の元々は中国の「緑髪」由来だよね。
若々しいことの表現に緑を使った。
つまり中国でも「春」の意味として緑や青を使ってるわけだ。
また「青菜」は中国語でチンゲン菜など野菜全般を指すはずだが、
どう見ても緑なのに何で青なのかを記事を書いた人間に聞いてみたいなw

49: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:25:42.96 ID:KvKW4NV6
>>1
ネットで検索制限されている方が奇妙だ

51: 総本家 子烏紋次郎 2017/11/04(土) 13:26:21.70 ID:YhHLmJSC
>>1
4000色以上もある日本の色彩は

簡体字じゃ追いつけないだろな

ザマーwww

63: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:33:42.98 ID:qzciihcK
>>1
自国の支那文化を知らない現代の中国人のほうが奇妙だww

260: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 16:35:32.47 ID:mqZ5m4hH
>>1
緑は「青」の範疇だというのは中国文化なのだが、流石は簡体字を標準とした上に文化大革命を実施した国なだけはある

7: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 12:59:40.45 ID:Jsu2iaQR
ググればわかるじゃん青と緑の表現の理由なんて。
あ、Google遮断されてるのかw

75: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:37:58.58 ID:W6eJNuA7
>>7

遮断されているよ。
共産党にとって、真実は敵だからな。

8: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:00:07.96 ID:nzmAJJQa
傷ついてる人が倒れていても知らんぷりなほど他人に無関心な中国人は
他人の血液型すらもどーでもいいんだろ?

9: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:00:14.29 ID:yCdbgPJy
中国が世界の基準ではないのよ。

258: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 16:34:13.78 ID:40OiqrO2
>>9
中国でも昔はgreenを青と表現してたみたいだね。
今の中国人は自国の歴史すら知らないって証拠だな。
まぁ
情報を遮断されてるから、バカと言うのは可哀想なのかもね。

15: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:03:07.84 ID:pBmJl6bY
緑の黒髪って言い回しもあるな

17: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:03:31.15 ID:lIa3y+kA
世界でも有数の貧富の激しい国なのに共産主義といいはって、
ただ黙って政府のいいなりになってる方が不思議じゃない?

21: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:07:35.70 ID:FKhMTN/k
共産党なんてアカだけあればいいじゃん、何で他の色気にするの?

23: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:08:43.35 ID:wOX/8F7B
昔はね青のレンズだったんだよ
で、黄色っぽい白熱電球と組み合わさって緑に見えていた
今は緑のLEDだけどね

24: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:08:54.91 ID:9N4zTfBX
人は記憶型と思考型に大別できる

お歯黒は中国にも少数民族の中で残ってるよ
アジア南部のものだね

30: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:13:09.54 ID:zUyNx+jQ
>>24
色の概念も時間の概念も西洋より
古代中国のものに近いと思うんだけど
今の支那人はそれがわからんのだろうなww

25: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:10:12.37 ID:BHy6kxtZ
何処かのお国もそうだが、こっち見るな

40: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:21:48.77 ID:SGH8EaAm
これ書いたのは中国人ではないな
少なくとも、中国語にも
青菜、青山とか、緑を青と表現。
中国語の青の漢字の意味は緑の意味もある、日本の緑を青と表現するのも中国と関係するだろうな。

47: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:25:06.45 ID:zUyNx+jQ
>>40
杜甫や李白がわからないだぜ
今の中国人ならあり得るよw

80: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:39:39.17 ID:jHGEt8SB
緑と青がわけわからないのって支那文化じゃなかったの?

104: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:48:56.41 ID:TLFVBc2i
血液型占いは、A、B、O、ABの4つで判断する。
これって、マトリックス、格子が作れる。
明るい、暗い。積極的、消極的とか、縦線、横線を引いて、あーでもない、こうでもない。
4つというのが、味噌なんでしょうね。これが、10も20もあると、楽しめない。

111: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 13:54:30.00 ID:p6GH69Es
>>104
「多様性」を示すために、4つに分類するというのは世界中で当たり前のことだからね
「東西南北」「四大元素」「四神」など、秩序がある中の変化という相反する概念をまとめるのに都合が良かった

155: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 14:20:40.24 ID:vAXKq84p
青龍は元はブルードラゴンちゃうねん グリーンドラゴンやねん
時代が流れたらブルードラゴンにされてしまったねん

156: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 14:20:56.14 ID:asKYtjBN
ホントに青だと見づらいから緑寄りの色になったって話だったような

169: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 14:34:37.70 ID:qSM9Im4i
中国ではウーロン茶を青茶とも呼つぶ。ついでに言うと、プーアール茶は黒茶で、ほかに白茶や黄茶もある

173: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 14:35:56.70 ID:ZsB7y2ZM
太陽を黄色でなく赤で描くのも不思議らしい。

177: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 14:40:10.72 ID:YeC9Gs8k
>>173
赤=明るいに通じる
古語では同じ意味

178: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 14:42:15.26 ID:oM3+vi8q
中華も昔はそうだった気がしたが…

文化大革命でなくなったか?または教養が無いだけか?

179: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 14:43:04.90 ID:psPllXA9
欧米でも茶髪をレッドヘッドと呼んでたりするし
色彩の呼称は表面的な区別だけでする訳じゃないのだ

194: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 14:52:05.27 ID:nQ31ttdE
だいたい言葉だって長い年月で意味合いが変わるしな
昔は言い表さなかった細かい色の差異を表すようになったりとか
方言みたいなものの存在を考えれば
同じ時代でも同じ概念を別の言葉であらわすこともあっただろうし
そもそも昔はラジオもテレビもなくて
全国民が同じ情報を同じタイミングで受け取るなんてなかったわけだから

197: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 14:56:36.22 ID:HJ4Fb9RO
奇妙だ……
普通選挙権さえ与えない政府を信頼してるとは。

220: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 15:37:39.41 ID:sff3wSls
SNH48の選挙には喜々として投票するくせに人民代議員は選べない不思議な国・中国

221: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 15:38:07.56 ID:ZrXNdP18
青リンゴ

223: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 15:38:50.33 ID:fz+wS5U7
青と緑が曖昧なのは、漢字文化圏共通なんだが
記事書いてるのは中国人じゃないのかな?

232: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 15:46:32.70 ID:D185e+Oo
青、蒼、碧

236: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 15:53:11.44 ID:V9DEeMV0
青汁を緑汁とは言わんしな。

239: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 15:58:29.46 ID:oM3+vi8q
>>236

でも、材料のことを考えたら
緑汁の方が正しいきもする…

241: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 15:59:00.12 ID:9jGfUkrY
>>239
青物野菜だから青汁でおk

257: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 16:28:17.59 ID:lZtC9rol
つか青椒肉絲とかどうすんだろ

259: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 16:34:44.13 ID:jFPHXajV
中国なら白も黒も共産党が決める

281: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 17:46:35.93 ID:uZ0Pamnu
中国だって緑色なのに青梗菜(チンゲンサイ)って言うじゃん

326: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 21:39:51.66 ID:vvzjt19c
日本はアカをリベラルと呼びます

329: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 22:08:12.00 ID:pyhz6eyt
秋になると赤茶色や黄色に色づいた葉を「紅葉」と言いますよね。

330: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2017/11/04(土) 22:10:04.71 ID:pyhz6eyt
>>中国にも青梗菜(チンゲンサイ)あるやん

お前らが起源です(笑)

引用元: 【中国メディア】奇妙だ・・・血液型で性格を判断し、緑の信号を「青」と言う日本人


スポンサーリンク