1: ダース・シコリアン卿 ★@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:21:36.79 ID:CAP_USER
日本は中国に比べて姓の種類が多いだけでなく、姓が血縁関係を示すことも少ない。同じ姓だからといって、必ずしも親類であることを意味するものではない。

一方の中国は姓の種類が日本より圧倒的に少なく、姓が同じであれば「500年前は家族だった可能性がある」と言える。

中国メディアの東方頭条は23日、日本と中国における名前文化の相違について説明する記事を掲載した。

記事は、中国や韓国ではほとんどの姓が漢字1文字だが、日本の姓は漢字2文字が多いと指摘。

日本の姓はよく地名から取られているうえに、日本の地名は2文字であることも多いため、日本人の多くの姓が漢字2文字となったと主張した。

さらに、日本では親と同じ名前をつけることは一般的に存在しないケースだと紹介。確かに欧米では親と同じ名前を付けることは珍しいことではない。

これは日本でかつて「姓」がなかったころの名残が今なお残っているためではないかと考察している。

記事は中国に比べて日本には数多くの姓の種類があることに注目しているが、このことは日本と中国の社会生活における名前の使い方にも相違をもたらしている。

日本では親しい間柄の場合ファーストネームで呼びあう人もいるが、一方でかなり長い付き合いでも相手を姓で呼ぶ人も多くいる。

しかし中国の場合、ある程度親しくなったなら相手を姓で呼ぶことはせず、割と早くファーストネームで呼びあうようだ。

なぜなら中国は日本に比べて姓の種類が少ないため他人が自分と同じ姓であるというケースが非常に多く、ファーストネームで呼び合うことにより初めて、自分や他人を個人として認め合うことができるという感覚が存在しているからだ。


サーチナ 2016-06-27 (編集担当:村山健二)
http://news.searchina.net/id/1612949?page=1


3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:24:25.24 ID:H6vb5hbu
こっち見んな
どうせお前らにゃ理解出来ないんだしw

4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:25:10.43 ID:vPJ1IDYK
姓じゃないんだなこれが

6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:25:32.88 ID:V8s3TFEF
金さん朴さん李さんは??
韓国のことも話題にしてあげないと韓国人怒るぞ

9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:28:30.41 ID:Q1mmOyi5
姓、苗字、氏 は、そもそも違うものなのだが、分かる人は少ないわな。

10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:30:33.62 ID:R/QsuT5D
他国に言われる筋合いはない。

12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:31:57.25 ID:hqZZyauO
姓と名字は違うだろ
今の日本は名字やで

13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:32:34.58 ID:owJ5e9lZ
日本は支那朝鮮には無い屋号というものがあるからな。
いまでも古くからある街では屋号のほうが通りがいいわ。

15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:32:56.02 ID:j0yIB+x3
江戸時代の百姓は姓を名乗ることを禁じられていただけで、
姓自体は持ってたんだってな

20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:36:31.94 ID:+u1L0Uu4
>>15
苗字と姓は違うから、苗字は持ってたけど姓はもってなかったはず

22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:38:10.38 ID:j5eJPBnV
>>15
屋号というやつだよ
「(屋号)の嫁さん」とか「(屋号)の息子さん」みたいな言い方になる

17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:35:22.54 ID:HX6/7iCL
基本的な知識:

中国・韓国・北朝鮮=クランネーム(同じ一族をあらわす)
日本・西洋=ファミリーネーム(同じ家族をあらわす)

まったく意味が違います。
日本の場合、厳密には氏、姓、苗字、名字は全部違うものだけど。

24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:40:16.95 ID:aZ0wisO8
>>17
なるほど
創氏改名は韓国人にファミリーネームをつけさせるのが目的だったんだな

25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:40:17.45 ID:wyAw9eLK
アホだなぁ。
氏と姓って中学で習うだろ。
今使ってるのは明治以降の苗字だよ。
旧い家ならちゃんと姓も伝えられてる。

27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:42:20.86 ID:3i0bg+Zs
確か一番多いのはアメリカのはず

28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:42:41.46 ID:A/sHn3jq
姓と氏は違う

姓と言うのは血統を表すもので、例えば源氏、平氏、藤原氏とかで
血統を表すためだから、例えば平将門に源静香が嫁入りしても
平、源と言う姓は変わらない

氏は夫婦を一単位とした家族の目印で血統を表すものではない
だから婚姻をした夫婦は一つの氏を名乗る

30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:43:28.05 ID:8V8GPbP/
中国にも二~四文字の苗字のひとおるやん

31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:44:00.19 ID:e32/C9Gt
姓の少ない民族は偉大にだ。

38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:48:38.24 ID:8hxRfv81
日本の苗字は士分以下の場合
明治4年頃に半強制的に付ける義務が課せられた
江戸時代やそれ以前から非公式的にあった苗字ではなく
地域の支配者(武家に限らず)の苗字を付けたりする事もあり
檀家の寺を通して付ける事が多かったようです

41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:52:00.02 ID:UySJroYy
京都のお公家さんは殆どが氏で言えば、藤原、お互いに藤原さんと呼び合う訳にもいかん。と言って道長をミッチーと愛称で呼ぶ習慣もない。
止む無く住んでいる街の名前で呼び合うようになった。三条さん、近衛さん、九条さんとね、それだけ。

43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:53:30.88 ID:SksOIhAG
日本は20~30万種類の名字があるといわれる
内5万の名字で90%が占められるという

46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:53:48.27 ID:QODJX/vF
名を呼びあって、敵か味方か、はっきり識別しなければ生きて行けない社会なんだろ

49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:55:39.83 ID:iAwjaC3H
これが漢字の国の言葉なのか・・・

52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:57:10.46 ID:TKOUHJhD
逆だろ。そっちが少なすぎなんだよ。欧米だって姓のバリエーションやたら多いじゃん

69: 化け猫 ◆BakeNekob6 @無断転載は禁止 がんばれ!くまモン!c2ch.net 2016/06/28(火) 12:04:06.65 ID:mMWNb+8p
>>52
分家する時に父親のファーストネームを自分のファミリーネームにする場合もあるので。
例:ハンフリー・ボガードさんの次男がウォルター・ハンフリーさん。

55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:58:29.81 ID:MZNLfqXl
東アジアの姓をテーマにするのなら、チョーセンの属国文化にも触れてやれよサーチナwww

56: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:58:54.39 ID:NbxhPS2d
朝鮮人は日本になるまでほとんど苗字をもたない
奴婢がほとんど

66: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 12:01:28.49 ID:UySJroYy
>>56
1割未満がリャンバン、4割が良民、後5割がペクチョン。

59: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 11:59:26.60 ID:F3aY4uDa
屋号があるってのも理解できないだろうな~

63: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 12:00:51.52 ID:8mUkPctw
中韓の連中は西洋に行くとジェームスとかアリスとか西洋風の名前になるんだよな

70: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 12:04:08.53 ID:LvAypXRx
姓は朝廷から賜るものだから、本姓あるのは名家だけで
明治初期の戸籍謄本に本姓記載されてる家もあったけど
今はそんな制度もなくなって全員苗字

74: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 12:06:33.47 ID:/EO6I7KP
上でも書いている人がいるが、現代日本の姓は厳密には「苗字」であって本来の姓(血族)ではない。
苗字は読んで字の如く、田んぼ=土地に因んでつけた名前。例えば源氏の一族のうち、足利に根を張った者が足利家を名乗り、後に室町幕府を築く事になる。
これが時代を下って家という概念になり、明治維新で平民も苗字を名乗る事になって、西洋のfamily nameと同じ概念になった。

75: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 12:06:51.64 ID:RuT8x5uR
士族は領地を拝領するとそれまでの苗字から拝領した領地の地名に改名するからな

91: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 12:18:11.88 ID:UySJroYy
>>75
それは戦国以前の話な。例えば郡単位の領地を持てば領民が尊敬して(郡名)様と呼ぶようになる。
村単位でも同様、その内その苗字を自称するようになる。新田左近衛の少将源義貞。新田は関東の地名に由来する苗字、左近衛の少将は官職名、源は氏姓、義貞は諱。
昔の日本人は中国の影響で本名の名に当たる部分を隠した。イミナ。通常、苗字と通称で呼び合う。新田義貞の通称は知らない。

83: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 12:14:47.79 ID:o0kTijiS
日本の歴史に登場する最も古い姓っていうとなんになるだろ?

87: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 12:17:02.83 ID:3OHysrMb
朝鮮民族は 儒教文化圏にありながら

その帰属を意味する姓が

少なく,しかも淡泊

金 パク李 でおおかた片づく

89: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 12:17:40.58 ID:ZwsFXLRN
中国と日本は、文化がまるで違う

違う文化圏だ、それだけのこと

92: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 12:18:17.90 ID:Bx77d8lA
中国だって漢民族に限定しなければ相当数の名字があるだろ。
韓国みたいに3つしかない国とは違う。

95: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 2016/06/28(火) 12:20:28.93 ID:LTtjlT84
戦国時代以前は民たちも苗字名乗ってたんだが

引用元: 【日中韓】日本と中国における名前文化の相違、日本人の姓の種類は多すぎる[無断転載禁止]c2ch.net


スポンサーリンク